• ベストアンサー

結婚してもお祝いされていません…。

p_q1513の回答

  • p_q1513
  • ベストアンサー率9% (4/44)
回答No.7

友達の立場からすると妊娠と結婚、両方“おめでとう”という気持ちなので、出産してから、出産祝いと、結婚祝いを兼ねて、気持ちを包むのではないでしょうか!? 式をすれば、お金を包んで結婚祝いを贈ります。 そのかわり、出産祝いは、物を贈りますね★  式をしなかった友達は、出産祝いで、結婚祝いを併せてお金を包みました★

bbkk1682hh10
質問者

お礼

分かりやすいアドバイス、大変参考になりました。 人によって考え方は違うので、あまり気にしないようにします!

関連するQ&A

  • 遅い結婚祝い

    友人が7月に結婚し、8月のはじめに結婚報告はがきが届きました。 中学校以来会っていない友人ですが、お祝いを贈りたいと思っています。 もう9月ですが、いまさら贈っても失礼にならないでしょうか? 私の周りで「結婚」というのが初めてで、恥ずかしながら何も考えて いませんでしたが、よくよく考えて「お祝いを贈ったほうが いいのではないか!?」と思い、焦っています。 友人は県外に嫁ぎましたので手渡しや新居に訪問という形では 贈れませんので、郵送という形になります。 年賀状にも7月に結婚しますと報告をもらっていたので、 その時点で何が欲しいかなど聞いておけばよかったと後悔しております。 焦るばかりでいい方法が浮かばないので、どうかご教授お願いいたします。

  • 式をしない友人の結婚祝いについて

    高校時代からの友人が結婚しました。何年か同棲をしていて籍だけ入れる形になりました。 2次会のようなパーティもしないそうです。(妊娠しているわけではありません) ちなみに私の結婚式の時はご祝儀に3万円包んでもらいました。 こういう場合3万円現金で渡すのがいいんでしょうか? それとも品物だけ?(といっても同棲していたので今更必要な物ってなんだろう?) もしくは現金と品物?この場合も金額を悩みます。 そして金額的な話もそうなんですが、私の気持ちが煮え切らないのです。 友人は電話をかけてきては「もう別れたい」と同棲中から愚痴ばかり言っていました。 話を聞いていてもかなりどうしようもない男です。 籍を入れたとの報告はけっこう経ってから「そういえば・・」という感じで聞きました。 そんな彼でも友人にとって幸せなら私は何も言うことはないのですが 「離婚したい、別居したい」などと今でも言っています。 ただ彼女には帰る家も貯金もなく現実的にできない状態だと思います。 素直にお祝いできるか不安です。 いえ、大人としてお祝いするべきなのかもしれません。 辛口コメントでもかまいません。みなさんならどうしますか?

  • 妊娠祝・入籍祝い・結婚祝い・出産祝いについて。

    とある友人の妊娠が分かり、まだ籍を入れてなかった為年内中に籍を入れ、安定期に式を挙げる予定らしくこれらのお祝いをどうすれば良いのか迷っています。 入籍祝いは妊娠祝いと一括でボディクリームを贈り、結婚祝いは式のときにご祝儀として渡し出産祝いは出産後に何か贈る予定なのですが入籍祝いも現金の方が良いのでしょうか? 友人の中で結婚するのはこの友人が初めてなので、分からないことだらけです・・・。 回答の方、お願いします(>_<)

  • 友人の結婚のお祝いについて

    友人が先日結婚式を挙げました。 数年前にその友人は私の結婚式に出席してます。 というものの特別仲が良かったわけではないんですが 食事会をした時にたまたまその子が居合わせ、 結婚するという話をしたところ「私も行きたい!」と 言ってくれたため招待し、出席してくれました。 その子の結婚式は親族のみだったようで 友達は誰も呼ばれてなくて「結婚しました!」という 報告をメールと写真付きの手紙でもらいました。 質問ですが、その子にお祝いをしてあげようと 思うのですが自分自身がいま妊娠中のため 余分なお金がないというのが事実です… でも結婚式来てくれたし、ご祝儀も頂いたしちゃんと うちからもお祝いしてあげたいのが本音です。 ほかの友達は皆で何かお祝いしてあげよう!って いってますが、その子たちはまだ結婚もしてない ので結婚した友人からお祝いとかは貰ってません。 が、私は結婚しお祝いしてもらってるので果たして その子たちと一緒のお祝いでいいのか迷ってます…。 やっぱりお祝いするなら頂いたご祝儀と 同じ金額をお祝いとして渡すべきでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 結婚のお祝いでうれしかったものは?

    友人が間もなく結婚します。 ウェディングパーティーを仕切っているのですが、 彼らに出席者から何か贈り物をしたいと思います。 結婚祝いとしてもらったもので、 うれしかったもの、思い出に残っているもの・・・など 教えていただきたいと思います。 既製品・手作り・形に残らないもの・・・ 何でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • でき婚の友人の結婚祝いは??

    私は24歳・正社員で働いている独身です。 この春高校からの友人から同棲中の彼との間に子供ができたとの報告を受けました。 その時に「籍はいついれるの??」など私はおめでたいことなので、赤ちゃんの経過など気にしてメールのやり取りをしていました。 そしてつい先日めでたく入籍をしたとの報告を受けましたが赤ちゃんは少し経過を注意した方が良いとお医者さんに言われたと言っていました。多分、今すぐにどうにかなると言う感じではないと思います。注意すれば無事に産まれるかもしれないし…。 そこで私はその友人にお祝いをしようと思っているのですが、友人におめでたいことがあるのが初めてなのでどういう風にしたらいいのか悩んでします。 (1)結婚祝い(入籍祝い)を現金であげるのか?  またその場合いくらがいいのか?? (2)結婚祝いをあげずに赤ちゃんが産まれた時に出産祝いとして現金をあげるのか?? (3)結婚祝いを現金で、出産祝いを品物でがいいのか?? などなど、どれが一番良い方法なのかと思いまして皆様の意見が聞いてみたくて質問させていただきました。 この友人は結婚式・披露宴はしないと思います。 また、別の友人なのですが同じく高校からの友人が先日入籍したと報告を受けました。 その友人はただ籍を入れただけで、今のところ結婚式・披露宴をするかは未定だそうです。 その友人にお祝いをするならどう言う風にしたら良いでしょうか? (1)結婚式をしないと仮定して現金で (2)結婚式をする(呼ばれる)と仮定して品物で などなど。。 アドバイスお願いします。m(._.*)mペコッ

  • 結婚祝いを贈った友達から結婚祝いをいただかなかった

    こういうことをずっと思い続けてること自体、恥ずかしいことのような気はしてるのですが、どうしてもスッキリできないので相談させてください。(長文です。) 昨年、結婚したのですが友人を呼べずに親族のみでの挙式&披露宴を行いました。親しい友人には直接会って報告をしたりメールで報告をしました。報告のあと、一番親しい友人のみお祝い(品物と現金)をいただきました。式後、友人全員に結婚しましたハガキを送ったところ疎遠になっていた友人を始め数人からお祝いが届きました。 私の周りの友人はほぼ結婚しているのですが、親族のみで結婚式を行った人は一人しかいなくて、披露宴に呼ばれた友人でも(親族のみでの結婚式を行った友人にも)ご祝儀とは別に直接会ってお祝いの品物を贈ってきました。披露宴に呼ばれなかった友人にももちろん贈りました。 でも、私はお祝いを贈った友人のうち数人からお祝いをいただきませんでした。(そういえば、披露宴に呼ばれなかった友人からは内祝いもなかったような。私はもちろんお返しはしましたが。) 中には「今度、お祝い持っていくね~」と言いながら遊びに来たときは急に来て手ぶらでした。もちろん、それっきり連絡ナシのままです。 お祝いが欲しいみたいに聞こえるかと思いますが、そうではなくって、私にとっては大事な友人だと思ってたのに相手はそうとは思ってなかったのかな…と思ってしまっているのです。 もし、披露宴で友人を招待できていたら違ったのでしょうか? どうしてもその友人たちの気持ちが伝わらずすごく寂しい思いをしています。私が間違っているのでしょうか。。。そもそも、そういうものなのでしょか??気にするところではないのでしょうか?? (ダラダラと長くなってしまいすみませんでした。)

  • 結婚祝いのお返しについて

    まだ籍を入れていないのですが(2・3日中には入れます)、職場の上司から結婚お祝いとして現金1万と5千円相当のバスセットを頂きました。籍を入れたら報告はもちろんしようと思っております。 そのお返しと考えているのですが、よく半返しと聞きますが7~8千円ものをお返ししたらよいのでしょか?またどんなものをお返しすれば喜んで頂けるのでしょうか?もらって喜ばれたもの、渡して喜ばれたものがあったら是非教えて下さい。 ちなみに私たちは結婚式はしますが身内のみと考えており、職場や友人を招いてのパーティーも考えておりません。 また頂いた上司は私と同い年ですが結婚もしており、お子様もお二人(3歳と幼稚園生)おられます。家族でと食事券はどうかなぁとは思ったのですが、食事券だと現金に近いのでいやらしいと思われるのではないか、またキリの悪い7~8千円を渡すのもよくないのかなぁと思っております。 でも変にものを渡すより確実に喜んでくれるような気もします。普段からなんでもお金に換算して考える方なので…。 是非アドバイスをお願い致します。

  • 結婚祝いの額と渡すタイミング

    12月1日に同じ会社の友人が結婚します。 もちろん私も出席する予定だったのですが、先日妊娠している事が分かって、安定期に入っていないという事もあり、欠席する事になりました。 私の時は結婚式をせずに、仲の良い友人だけを集めて披露パーティをしたのですが、その時、会費5000円と結婚祝いとして1万円頂きました。 こう言う場合、私はその友人にいくらお祝いすればいいのでしょうか? あと、いつ頃渡せばいいのでしょうか? やっぱり、結婚式よりも前の方がいいんですよね? 教えて下さい。 お願いします。

  • 結婚祝いについて

    前回の質問 主人の弟が、できちゃった結婚をしました。 籍も入れ、子供も産まれました。 結婚式はするとのことだったので、お祝いはその時でいいかな?と思っていました。 しかし最近になり、するかしないかわからない状態になりました。 実家からお金を出してもらってする予定だったのか、自分たちでする予定だったのか それはわかりませんが、結局のところお金がないからできないみたいです。 義母から「あの子たちは、式をするって言ってたけど、最近になって お金もないし、やらないことにしようかな・・・・」と言っている、と聞きました。 最初から式はやらないってことなら、多分家族や親戚を呼んで食事会みたいな ものをやっているでしょうから、その時に渡せたんですけど。。 困っているのが、この状態で、じゃあお祝いを包んだとして あとから式はやっぱりやりますってなったら、二重に包まなければいけないのか? 式をやるかやらないかはっきりわからない状態でお祝いを渡すのか? でも本人たちがはっきりと「やりません」って宣言するものなんだろうか? こんな状況ですが、みなさんならどうされますか? という質問で、結婚式には、前もってお祝いを渡しているのなら手ぶらで行っても良いこと 2つにわける方法があることなど教えていただきました。 しかし、まだお祝いをしていないことに対し、冷たいですねという意見があり 詳しい詳細を補足しましたが、それに対しての回答が帰ってこなかったため 再度それについてご意見いただきたいと思いました。 補足 ありがとうございます。 まず、子供ができた事もだいぶあとから聞き、籍を入れずに、まずは同居していた期間が長かったです。子供も産まれたのに、結婚はまだなの?とこちらが聞いたのがきっかけで、義母が教えてくれました。子供が産まれる5ヶ月前ぐらいに、正式に籍を入れていたと。それが7月のことです。 出産が6月だったので、1月には結婚してたことになりますね。私と夫は、知らないことでした。先に出産祝いを渡したことになりますね。 その時に、式は今年の秋ぐらいにするらしいという話で、、じゃあ2,3ヶ月先だとわかっているのなら、実家も遠いし、お祝いだから直接渡したいし、式の時でいいんじゃないかなって話になりました。こちらは渡したいんです、早かれ遅かれあげるものなので。ただ、義母も同じように考えていたのか、式に手ぶらの発想がなかったのと、結婚したとわかったからすぐにお祝いを渡さなきゃという発想もありませんでした。 義弟から直接、私の夫に結婚の報告もありませんでしたし 妊娠も出産も報告ありませんでした。私は、これこそどうなの?と思いますけど。まぁ私たちの結婚の時は、貰ってません。私たちの出産の時は、義父の名前で義弟も含めてともらいました。だからといって、こちらもあげないとは思っていません。 そして今が11月になり、結婚式のけの字も連絡がないのでこちらから再度義母に聞いてみると、やらないかもしれないのよねとの答えが返ってきて、ええええ???となっている状態です。私たちが考えていたのは、秋ぐらいにするらしいってことは式ってだいぶ前から予約しますよね?だから計画的に、日取りはまだ決めてないけど秋ごろの予定って予定なのかと思ってました。これからやっぱりやるってなっても冬以降だろうし、2,3ヶ月先の式の話なら、実家まで遠いので、休みを取って実家に帰るしその時と思ったけどだったらもうお祝い送ろうか?って話になったんです。すべてが後報告なのと、こちらから聞かないと情報が得られません。 これでもやはり冷たいんでしょうか?それならば、考え方がずれていたようなのでとても恥ずかしく思います。直そうと思います。 日帰りが難しく、お祝いなので手渡ししたくても、こういう場合は結婚を聞いた時点で お祝いを渡しておいたほうがよかったんでしょうか? こういう事情で、式をやると聞いていて先延ばしの形をとってしまいましたが、間違っていたのでしょうか? 同じような状況になった方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう