• ベストアンサー

隣の家の猫がうちの敷地に入ってきます…

こんにちは。母からの相談です。 私の家は一軒家です。お隣も一軒家です。いきなりですが、うちのお隣は大の猫好きです。猫を放し飼いにしているのですが、いつもドアを開け放していて猫がすぐ帰ってこれるようにしています。 反対に私の家はあまり生き物が好きではありません。でも「ホンット気持ち悪い!!もう嫌!!!」って程でも無いので、お隣の猫が多少家に入ってくるのは仕方ない事だと思っていました。 ですが昨日の事です。母がうちの車庫に古新聞を置きにいった時に、お隣の猫が車庫の棚に乗っかっており、車庫に入った母めがけて飛んできたのです。 私の母はあまり足が良くないので(お医者様に関節何とかという診断を受けています)、猫が飛んできた際に思いっきり足を踏み込んでしまいかなり足が痛むようになってしまいました。 猫をつないで飼う訳にもいかないし、うちにネットを張ったり猫避けを作る・・・というのも無理なのでかなり困っています。 私的にはお隣が猫を飼っている以上、ちゃんと責任を持ってご近所に迷惑をかけないようにして欲しいんですけど・・・。 質問しといて何なんですが、(言い方は悪いですが)「猫は放し飼いにする生物なんだから自分で何とかしたら??」的なただ猫をかばってるだけの回答はやめて欲しいです。本気で困ってるんで・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.4

 難しいですねぇ。うちも猫が放し飼いになってて、正直言えば、他人の家で 何をしてるか分からないのが現状。実際、うちの近所は、どこの家も猫を 放し飼いしてますし、猫屋敷も存在してるので大きなトラブルも無いんですが、 『猫が飛びかかる』はあります。私は普段松葉杖での日常生活で、飛びかかられる事は 確かに怖いとは思います。猫の方に悪戯で人を脅かす事もありますが、 実際には、『猫の方も驚いて逃げる』と言うパターンのが多いみたいです。 対処法として、人が近づくと音が鳴るとかライトがつく防犯グッツが結構役立ってます。 猫が通っても音がなったりするのですが、少なくとも『音が鳴る=誰か来る』って 猫も分かれば、猫が慌てる事は減ります。自分が鈴を持ってても良いですね。 大きな音でなくても良いのですが、猫の首輪によくついてる鈴と聞き分け出来る物が良いです。 あと、蚊取り線香とかお香は効果ありますよ。ベープマットはダメです。 煙と臭いと両方出る物が良いです。これは猫避けになります。

noname#35307
質問者

お礼

詳しいご回答有難うございます!とても役に立ちました。 猫も生き物ですもんね。やっぱり驚く事もあるんですね。Misaki-27さんに教えてもらった対処法、ありがたく使わせていただきます!

その他の回答 (3)

  • saratoga
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.3

住んでいるのは、新しい家ですか? 古い家だと、床下に、猫が入るような穴(小さい穴でも、猫の頭が入れば、入ってしまいます)があると、そこから進入し、いついてしまいます。 猫避けですが、光るものや、においのきついものなどが猫は嫌いです。 園芸店などで、売っている木酢液なども、通り道にまくと通らなくなりますよ。

noname#35307
質問者

お礼

築5~6年なのでやや古いと言った所でしょうか。家には穴とかは無いと思うんですけど…; 木酢液ですか。やってみます!

  • indeko
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

どうも。私も猫を飼っていますが好きではない人には迷惑ですよね。対策としてはホームセンターなど猫が嫌がる臭いのスプレーや猫の嫌がる音を出すものがあります。スプレーなどはご自宅の敷地を囲うように撒けば効果が期待できるんじゃないでしょうか。ご近所付き合いもありますでしょうしまずはご自身で対策され効果がないようでしたら飼い主さんへ言うべきですね。ペットを放し飼いにするならそれに伴なう責任もありますよね。良識ある飼い主さんなら理解されると思いますよ。言われなければ他人に迷惑を掛けているなんで気付いていないかも・・・ちなみに猫の場合放し飼いする必要はほとんどありません。室内でも十分猫は変えますし交通事故の心配もありますから・・・

noname#35307
質問者

お礼

やはり自分で対策するしかないのでしょうか…。 スプレーですか。やってみたいと思います!ご回答ありがとうございました。

noname#74310
noname#74310
回答No.1

犬を昼間だけ、しばらく借りてくる。 (罠でつかまえて脅す、センサで水をかける、ねづみとりシートを使うのはよくないでしょう)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう