• 締切済み

返済の証明について・・

 人から借りた金を返す時、後で返した返してもらってないという事を防ぐには返済した時に領収書を貰っておけば大丈夫でしょうか。  父(私の父)が叔父(私の父の兄)に叔父所有の土地に抵当権を付けてもらって銀行より金を借りていました。昨年、父がなくなって叔父から私に返済を要求してきました。私の父は途中まで返済していたのに叔父が抵当権の理解が出来ず謄本の抵当権の金額を請求してきております。どう対応したら良いのでしょうか。  宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

銀行から借入していたのは、叔父さんではなく、ooochanさんのお父さんでしょうか? だとすると、銀行は「死亡により返済能力なし」と判断し、残額を回収するため、抵当権を根拠に、叔父さんの土地を「競売」にかけ、現金化し、そこから残額を回収することができます。 そのような通告が叔父さんに為されているのであれば、叔父さんは、抵当権を外すように請求したいのではないでしょうか? とりあえず、「競売」の措置を避けるためには、ooochanさん(あるいは叔父さん)は、銀行に対して、借入金の残額を一括して返済する必要があります。 銀行や、叔父さんとよく相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

大丈夫です。 対応は法的に根拠のない請求の場合 1.無視する。 2.弁護士等に対応を頼む。 お好きな方法で。 あなたの叔父さんの場合どうするのがベストかは第三者には判断できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権についてどなたかアドバイスを

    銀行に叔父が債務者となり私の亡き父の土地に600万円の根抵当権を設定しています。土地を相続するにあたり叔父の借り入れ残高を私が銀行に一括返済しました。その時銀行は根抵当権の抹消を約束し必要書類に私の署名をしました。その後事態が急変し叔父の会社が倒産してしまい根抵当権が解除できません。どうしてよいか分からず助けてください。

  • 父親の借金の返済

    35再既婚女性です。 実家の父が伯父(父の義理の兄)に事業をするとの嘘の名目で150万円を借り、未だ返済していません。 実家の母がどうしても代わりに返済したいと言っており、皆様ならどうするかアドバイスを頂ければと思います。 実家の父と母は別居しており現在離婚裁判中です(裁判は父がおこした)。 父は10年程前から浮気に相手に約4千万円(退職金・土地を売った代金等)をつぎ込み、お金が尽きてからは嘘の名目で銀行等から借金をしてきました。 実母と私で銀行に根回しし借金を阻止するなどして、父にお金を貸してくれるところはなくなりましたがそこで白羽の矢が立ったのが伯父でした。 伯父は怪しみながらも150万円を貸してしまったのでした。 母は伯父に大変今までお世話になってきたことから、自分の借金ではないがどうしても返済したいと言っています。 私もその気持はありますが、父の他の借金で実家が無くなりそうになったことが何度かあり、既に400万円程返済したこともありこれ以上の拠出は無理といった状況です。 母は自分の貯金を充てると言っています。 母も稼ぎがあるわけではないので、大金を返済に充ててしまうことは今後の生活費などのことを考えると心配です(私も出来る限り援助はしています)。 伯父はもとより返してもらえるとは思っておらず、面倒事にもこれ以上巻き込まれたくないことからもう済んだこととして自ら口に出すことはありません。 あまり話題にするのも嫌そうです。 皆様が母の立場ならどうされますか。 あくまでも父親のしたこととして返済はせずにおくでしょうか、それとも今までの恩義から父の代わりに返済するでしょうか。 お考えを伺えれば幸いです。

  • 担保の返済について

    兄の会社が債務の返済を長期間滞らせたために、債権の担保になっている私の土地と自宅が競売にかかることになりました。 1800万を極度額とした抵当権が設定されています。 これとは別に兄の名義の土地も共同担保になっており、あわせて約2500万の融資を受けています。 質問なのですが、私の土地に設定された1800万の抵当権を外すには、融資を受けた2500万を返済しなければならないのですか? それとも1800万を返済すればいいのですか? 保証協会からは2500万を早急に返済しなければ競売にかけると迫られています。 法的にはいくら返済すればいいのかご存知の方おられましたらご教示下さい。

  • 根抵当権付きの土地の相続について質問があります。

    根抵当権付きの土地の相続について質問があります。 父が土地、私が建物を所有している物件に、兄を債務者として極度額4000万円の根抵当権が設定されています。建物は10年前私が母から相続したものですが、根抵当権は、20年以上前に両親が兄の事業資金の担保として、当該土地建物に設定(物上保証人)したものです。 最近、父が他界したため、相続人の一人として、根抵当権者である銀行に債務残高を尋ねたところ、現在は残高ゼロだが、元本がまだ確定されていないので、今後兄がこの根抵当を利用してまたお金を借りることも可能だ、といわれました。 実は父はここ数年、もう借金ないなら早く抵当抜いてくれと兄に頼んでいたらしいのですが、兄としては、いざというときのためにとっておきたかったらしく、結局今まで抹消されずにいたようです。 私は父の死を機に、当該土地建物から根抵当を抹消させたいと思っているのですが、兄は乱暴でわがままな性格で、父の世話を放棄して一切を私に押し付けた上、私が何か意見すると「生意気だ」といってつかみかかってくることもよくあるので、正直言って、直接交渉はしたくありません。でも銀行は、債務ゼロにもかかわらず、私の持ち物である建物に関しても、根抵当権の抹消には債務者である兄の同意が必要と言ってきます。これは本当にそうなのでしょうか?  また、兄にこの根抵当を利用して新しく債務を作らせないためには、やはり、早急に根抵当権の元本確定請求をするべきだと思うのですが、その際、建物の所有者として私の名前で銀行に確定請求すべきか(おそらく私の名でやると兄が激怒するのは目に見えているので本当はやりたくない)、または、父のほかの相続人(姉がいます)の名前でも請求できるのでしょうか? さらに、私としては元本が確定(債務残高はゼロ)したら、根抵当権抹消までもっていきたいのですが、できるだけ、債務者である兄の合意を必要とせずにできる手段がないものでしょうか? 銀行に問い合わせても、債務者と根抵当権設定者が違うケースについて詳しい人がいないようで、言うことがころころ変わるのであてになりません。 どなたか詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 土地の権利書について

    土地の権利書について質問させていただきます。 祖父と祖父の弟の個人間で土地の売買をしました。その売買代金は利息も含めて毎月 直接その叔父の口座に振込をしています。 売買時には抵当権の設定と連帯保証人も立ててあります。 抵当権者はその叔父で連帯保証人は私の父の兄弟です。 登記も済んでおり謄本を見ると所有者はうちの祖父になっています。 そこでお聞きしたいのは権利書の所有者は誰であるべきかということです。 今は権利書は売り主であり債権者である叔父が所有しています。 土地の売買契約書(法令様式 契約6を利用)を見ると第七条に「本物件の所有権は 売買代金の支払いが完了した時に、買主に移転するものとする」と書いてあります。 銀行を通さず土地代金の支払いをしているため、売り主である叔父は代金の 未収分があります。契約書に従うと我が家にはまだ所有権がないことになります。 でも実際には登記を済ませてあるので登記上の所有者は私の祖父になっています。 権利書を所有しているだけではその土地をどうこうできないということは、以前のこちらの 質問等を見てわかったのですが、それでも家族は土地の権利書を債権者である叔父が 持っていることを快く思っていません。 渡してもらいたいと言っても全額払い終わるまではだめだといって取り合ってもらえません。 あと5年ほどで返済が終わるのでその時まで待つべきなのか、それとも渡してもらえるよう 強く言っていいものなのか迷っています。 個人同士の契約でずさんな個所もたくさんあるし、私は当時子供だったためどんな話し合いを されたのかもよくわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいまっしたらお願いいたします。

  • 抵当権について教えて下さい

    新しく土地を買うのに 所有者も銀行から3000万円の借り入れがあり その担保に根抵当権が設定されています この土地を私がキャッシュで買ったとして、そのお金で返済 するのでしょうが、 そのお金を他に使い、返済せず、根抵当権がはずれないって事 あるんでしょうか?? 信じるしかないのでしょうか

  • 大東建託の30年一括借り上げ返済?だと思いますが、私は知りませんでした

    大東建託の30年一括借り上げ返済?だと思いますが、私は知りませんでした建築が始まるまで。しかし、一緒に住んでいたのに、急に父と兄の折り合いが悪くなりすべての財産を相続させないと言いはじめました。 大東建託のその契約など一切知りませんが、父に、連帯保証人になってくれと言われました。 しかし、私も結婚していますし、連帯保証人なんて、大東建託に関わらずなりたくないと思っています。 中途半端に土地なんて(お金ではないし)持っているから、兄は恐らく相続税対策として考えたのかもしれないですし、もしくは、父が亡くなったとき、その権利(土地や賃料、返済)を請け負うことになるでしょうから?プラスと考えて、それでこの計画を持ちかけたのかもしれません。 私が知っている限りでは、他の土地に抵当権をつけた上に、借金数億ぐらいかなと思います。他にもいくつか土地があるので、どの土地に抵当権をつけたかはわかりません。ただ、建築が完成すれば、そこにも抵当権をつけるという形になるとは聞いています。 話が前後しますが、兄に一切の財産を渡さないという父。公正証書によって、相続から除外?するというのです。遺言書の効力がどこまであるか無知で私にはわかりません。ですが、そんな公正証書によって、相続から外せるものなのか、また、連帯保証人にならなければ、兄に財産を受け取る権利もなくなるのか、私にはまったくわかりません。 本来なら私は兄が継いでもらうのが一番だと思っているのですが、父は頑固で言うことを聞かず、兄から自筆で拇印の財産放棄の念書まで取ってあるというし、どうしたらいいのかわからず、本当に困り果てています。 兄は戻るつもりも、面倒をみるつもりないと言ってますし、父もそのつもりでいるようです。今後兄はどうなるのか、また、私はどうしたらいいのか、話が前後したり支離滅裂かもしれませんが、どうかお知恵を貸していただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 また、兄がしていたことなので、まだ大東建託のシステムがわかりませんが(少しずつ調べていますが)マンションを建てることによって、何か利益になったことはあるのでしょうか? 例えば、税金の戻りがあるとか・・・ 本当にまったく把握出来てなくて、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 悪意の取締役の行為によって損害が生じた場合

    父が3年前に他界し、土地を共有で相続することになりました。その土地には、銀行を根抵当権者とし、共有する兄が取締役を務める同族会社、有限会社A商店を債務者とする根抵当権が付いています。父が物上保証人になっていたのです。相続開始時には、A商店は、銀行からの借入はありませんでした。 A商店は、父が他界した時、計算書類を見ますと剰余金が約1億5000万円計上されています。A商店は、銀行からの借入はなかったのですが、父から1億5000万円、兄から1億5000万円借入金がありました。 このような状況で、A商店が銀行から根抵当権の設定された私と兄の共有の土地を担保に、1億5000万円借り入れたとします。その1億5000万円をA社は、兄からの借入金返済に回し、銀行へ返済せずに銀行が根抵当権を行使した場合、私は、土地の共有分を失うことになります。この場合、私は民法第372条、第351条を根拠にA商店に求償することができると思いますが、いかがでしょうか? 仮に求償出来るとした場合、「実は、A商店の計算書類は虚偽で実質的に債務超過である。従って、支払い能力はない」と言ってきた場合、会社法第429条に該当し、私は兄に損害賠償請求できると思うのですが、いかがでしょうか?(兄は当初からA商店の借入金を銀行に返済する意思はなく、私の共有分を自分のものとするために借入したものと推測します) また、私が、共有物分割の手続きを行った場合、裁判所が競売に付した場合でも、銀行にまずは配当され、私は、持ち分を失うことになると思いますが、その場合でも、A商店は支払い能力がないので、兄に損害賠償請求できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 相続債務

    父が昨年亡くなり相続人は兄・私・弟の三人です。兄は27年前、父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。弟も25年前、同じく父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。私には担保に入れていない土地をのこしてくれました。銀行から土地の評価額が下がったので私の土地も担保に入れるよう入れなければ仮差押さえをする言ってきました。父が亡くなるまで20数年の間、銀行からの借入は兄・弟が返済してきました。社会的にみれば兄・弟の借財であり銀行も追加担保をとらずにきた責任等は問えないのですか 尚、土地は根抵当権です。私の相続債務は3分の1ですが相続した土地は評価額で言うと20分の1です兄弟間も最悪です。相続した土地を守れる方法がないでしょうかお願いします。

  • 自分の土地に他人の根抵当権+他人の建物+賃貸契約

    自分が所有している(相続で取得)土地の上に兄が代表取締役の会社の 建物が建っております。状況として ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 元々父が土地+会社持ちでして土地を私が会社を兄が相続しました。 土地を会社に賃貸契約で月30万支払う契約になっております。 ただ相続後一度も支払っていません。(滞納)(数年) 父が代表取締役の時会社で土地、建物を根抵当権設定し、3000万を上限に2700万銀行に 融資を受けております。 本来、元本も返済時期ですが銀行側が利息のみでその時期を伸ばすことを許可してます。 建物+土地も根抵当権が設定してるので処分ができず、固定資産税だけ私が払ってます。 融資許可が下りた理由は不明ですが、仮に競売になっても2700万で売れる土地では ありません。(土地の評価2000万ほど、建物が500万) 一度も銀行から挨拶も受けたことはありません。 融資はあくまで会社であり父が連帯保証人には入っておりません。=私は連帯保証ではないです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした状況であり、ある程度この状況は相続の時話しました。 兄は地代分は払い、銀行への支払いも行うということでやむ得ず土地を私が 取得しました。 ただ今の状況はただ固定資産税だけ払っている状況です。 いずれにしろ最終的には兄が支払いをできず競売になるのは目に見えてます。 そこでお聞きします。 (1)銀行は土地を根抵当設定してるし、急いで返済を求めなくても痛くないですが  私としてはさっさと元本を求めてもらい返さないなら競売をしてほしいですが  そうしたことを求めることはできますか? (2)家賃を滞納ということで賃貸契約を解除することはできますか? (3)解除できたとして建物を壊すことは可能でしょうか? (4)土地の上に建物+駐車場がありますが駐車場は兄が又貸しをしてます。  土地の賃貸契約解除できれば駐車場の利用禁止することは可能でしょうか? 私としてはお金がほしいというわけではなく、ただ毎年の無駄なお金をなくしたい +兄にものすごく恨みがあり何とかしたいという考えです。 何か知恵があれば教えてください。

db-90のmidiについて
このQ&Aのポイント
  • db-90のmidiについての要約文1
  • db-90のmidiについての要約文2
  • db-90のmidiについての要約文3
回答を見る