• 締切済み

自分の土地に他人の根抵当権+他人の建物+賃貸契約

自分が所有している(相続で取得)土地の上に兄が代表取締役の会社の 建物が建っております。状況として ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 元々父が土地+会社持ちでして土地を私が会社を兄が相続しました。 土地を会社に賃貸契約で月30万支払う契約になっております。 ただ相続後一度も支払っていません。(滞納)(数年) 父が代表取締役の時会社で土地、建物を根抵当権設定し、3000万を上限に2700万銀行に 融資を受けております。 本来、元本も返済時期ですが銀行側が利息のみでその時期を伸ばすことを許可してます。 建物+土地も根抵当権が設定してるので処分ができず、固定資産税だけ私が払ってます。 融資許可が下りた理由は不明ですが、仮に競売になっても2700万で売れる土地では ありません。(土地の評価2000万ほど、建物が500万) 一度も銀行から挨拶も受けたことはありません。 融資はあくまで会社であり父が連帯保証人には入っておりません。=私は連帯保証ではないです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした状況であり、ある程度この状況は相続の時話しました。 兄は地代分は払い、銀行への支払いも行うということでやむ得ず土地を私が 取得しました。 ただ今の状況はただ固定資産税だけ払っている状況です。 いずれにしろ最終的には兄が支払いをできず競売になるのは目に見えてます。 そこでお聞きします。 (1)銀行は土地を根抵当設定してるし、急いで返済を求めなくても痛くないですが  私としてはさっさと元本を求めてもらい返さないなら競売をしてほしいですが  そうしたことを求めることはできますか? (2)家賃を滞納ということで賃貸契約を解除することはできますか? (3)解除できたとして建物を壊すことは可能でしょうか? (4)土地の上に建物+駐車場がありますが駐車場は兄が又貸しをしてます。  土地の賃貸契約解除できれば駐車場の利用禁止することは可能でしょうか? 私としてはお金がほしいというわけではなく、ただ毎年の無駄なお金をなくしたい +兄にものすごく恨みがあり何とかしたいという考えです。 何か知恵があれば教えてください。

みんなの回答

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.4

ずいぶん不利な相続でしたね。 銀行の融資に関しては、別の抵当を確保したのち、その土地の抵当権を解除でしょう。手数料が1万ちょっとぐらいだったと思います。  土地の所有者と融資の対象者が別人というだけで理由には充分でしょう。兄さんは、自宅は持ち家でしょうか。あれば自宅が担保という形になるでしょう。  または、担保なしの保証協会などを利用した融資に切り替えとか。  固定資産税分プラスアルファーは、最低限の賃貸料として請求でしょう。弁護士さんにご相談を。  駐車場に関しては、土地所有者の貴方が管理する形にして、若干の収入にすることも可能です。  不動産屋に相談を。 3、建物の解体費用はけっこう金額が大きいです。誰が払うかが問題です。  土地を手放す気が有れば、建物とセットで売る方がいいでしょう。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 質問者さんが、建物の固定資産税も払っているのですか?そのような書き方なので、悩んでしまいます。  ほかにもわからないことがたくさんある(特に根抵当権設定契約の内容、兄の会社との契約内容)のですが、こちらで勝手に「まあこんなもんだろう」ということで是正・補足して回答しますと (1) とりあえず、銀行に対して「元本確定請求」をしてようすを見たらどうでしょう。請求すると2週間で確定し、以後は、元本が増えることがありません。  銀行は、質問者さんがなにかしようとしていると気がついてなんらかの行動(兄の会社への請求など)を取るのではないでしょうか? (2) これは、兄の会社とどういう契約をしているかによりますが、それがふつうの「賃貸借契約」なら、債務不履行で解除できます。  (3) 建物は、会社のものですから基本的には取り壊せません。  が、滞納家賃を請求して、(払わないだろうから)代わりに建物を差し押さえる、自分の物にする(転付命令?を受ける)、その後取り壊す、ということならできると思います。  もちろん、ほかの債権者との関わり具合もありますので、そう簡単に壊せるかどうかは不明ですが。 (4) 会社との契約を解除すれば「駐車禁止だ出ていけ」と言えます。  会社との賃貸契約解除しなくても、転貸を追認して転借人に駐車料を要求することなら出来ます(民法の何条か忘れましたが、「転貸の効果」という規定参照)。転借人は賃貸人に対して直接的な義務を負っていますので。

回答No.2

抵当権抹消登記手続きを行ってみては如何ですか? http://law.main.jp/teitoukenmasshou/mashouqa011.html 貴方が行わなければそのままです。 また駐車場に関しては抵当権抹消登記、相続による移転登記がなされれば、所有者は貴方となるわけで、借主に、登記簿を見せて、私の土地だから、お兄さんとの契約は成立しないので、このまま無断駐車をする場合は、損害賠償請求をしなければならなくなります、もし駐車場として使用したいなら、私と契約して下さいと言えば良いだけです、直接が嫌なら、抵当権抹消登記後、不動産屋に管理を委託すると言う方法もあります、その場合不動産屋が利用者との折衝や契約など全部やってくれると思います、不動産管理を委託する訳ですから。 細かくどの条件なら抹消登記出来るかは判りませんので、専門家の司法書士に相談する方が確実です、お金をかけたくないなら、ご自分で法務局で出来ます。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

そもそも、なぜ相続をしたのですか?。

関連するQ&A

  • 根抵当付きの土地上の建物

    我が社が所有している駐車場には、A銀行が根抵当を付けています。今回ここの1/5位ににアパートを建てます。 融資はB銀行が無担保でしてくれます。(金利も安く) このアパートは1棟ごとC社に賃貸いたします。 そこで、通常はこのアパートにA銀行が根抵当を付けると思いますが、今回の融資がB銀行なので、抵当を付けられるのは納得がいきません。そこで: 1)こちらが断っても、土地に根抵当を持っているA銀行  は強制的に建物に抵当権を付ける事が出来るのか? 2)仮に、アパートをC社に売却した場合にも、A銀行は  強制的に抵当権を付ける事が出来るのか? アパートを登記しないとか、土地を分筆するとかも考えましたが、銀行に抵当を付させない良い方法が有りましたら 教えて下さい。 A銀行からの今後の融資が無くなっても困りません。

  • 借地上の建物に無断で設定された根抵当権の有効性は?

    建物所有を目的とする土地の賃貸借契約を平成19年に締結して、土地をAさんに貸しています。Aさんはその後、地主たる私になんの連絡・承諾も無く建物に根抵当権1000万円を設定しました(根抵当権者Bは個人であり、街の金融屋のようです)。 賃貸契約してからほどなくして、地代の延滞が発生。 口頭での度重なる督促により、数ヶ月分を支払いますが、また延滞が続き、今は12ヶ月以上の延滞常態になっています。 かかる状態が恒常化しており延滞の解消も見込めないため、地代不払いによる賃貸借契約の解除をする予定です。 賃貸借契約書に基づき、建物も収去させ更地にして引渡を要求するつもりです。 (それだけの資力はないとおもわれますが、当方でも全く不要な建物なので、当然ながら要求します) 内容証明でこの旨をAに通知し借地契約を解除たあとで問題になるのは、この根抵当権利者Bとの関係です。 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。 競売により債権を回収しようとしても、借地権が無い土地上の建物は競売が出来ないのではないかと思います。 そもそも、地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか? 借地権の解除を通知した後に、この状況を知った根抵当権者Bから建物買取請求があっても買い取るつもりはありません。 なんの面識もない根抵当権者と交渉は望むところではありません。 以上の状況ですが、どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか? ご教示願います。

  • 根抵当権の支払いについて

    教えてください。親は建物を建てる際に銀行から融資を受けました。その時に根抵当権を設定してました。先日、親が亡くなり土地と建物を相続したのですが、「相続から6ヶ月たったために根抵当権が切れたので再度設定してください。」と銀行から言われました。担当者が根抵当権のことを言うのを忘れていたらしいのですが、再度設定する際には私が諸費用を支払わなくてはならないものなのでしょうか?「根抵当権を設定しないと私が困りますか」と聞くと、銀行の担当者は「そうですね」というだけで、明確な答えは返ってきませんでした。

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当になっている土地について

    私は父の相続で家と土地を相続しました。しかし、父の弟が父が生きているときに父の家を会社の根抵当に入れて、父が亡くなった今も根抵当をはずしません。私には妹がいるのですが、その父の財産放棄をしています。それで、妹も私の家の名義を持っています。妹は財産放棄しているから父の弟の会社とは関係ありません。父から相続した土地と家は私と妹の名義になっているんです。  そこで、弁護士を弟(私の叔父)と私とで立てて、裁判しています。でも、裁判は全くすすみません。 なんとか、この根抵当をはずす方法はないですか?かりに叔父の会社が倒産したら、私と妹の名義の土地と家は銀行からとられるのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。それに私達の印鑑もなしに、その家を根抵当にいれてさらにお金を借りることはできるのですか?  銀行に行って直接、名義は私と妹の名義になっているからと言って銀行に弟の会社の根抵当を他のものに変えることはできますか?私達が銀行に行った方がいいのでしょうか?とても、裁判で私たちは苦しんでいます。父と私達は疎遠になっていて、連絡があまり取れない状況でした。父が亡くなった日、危篤だということを私達に知らせてくれずに、弟夫婦は父の預金を全部引き出して、弟は父のふりをして電話にでて、弟の嫁に父の預金を引き出させていたりとむちゃくちゃをしています。どうか助けてください。お願いします。

  • 根抵当権がついている土地をもらう場合で良い知恵をお貸し下さい。

    今現在、親の土地が500坪程ありまして、250坪に分筆しその上に兄がアパートを建てました。兄は銀行から資金を借りる際に、500坪全部に根抵当権を設定してしまいました。土地自体は母親の名義です。 120坪程、私が生前贈与をする事になったので(実際には兄と親へいくらかあげる約束です)、私もアパートを建ててその一部屋に家族と住もうと思っています。 根抵当権をはずすのは難しいと思ったので、他の銀行で兄の資金の借り換えと私の資金の融資をセットに、話をもっていったのですが、兄のお金の面で信用が出来ないという事で、断られてしまいました。(1件目) もし、他の銀行でも断られてしまった場合、根抵当権付の土地をお金を払って生前贈与をする事になります。兄には借金があるようなので、銀行への支払が滞った場合に競売にかけられる可能性もあります。 そうした場合にどのような対策があるのでしょうか? また、根抵当権をはずす良い方法があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 根抵当権のデメリット

    こんにちは。 抵当権や根抵当権について知識が疎いので質問させてください。 うちの会社で運転資金の借入を行う際、社長は毎回自社の土地や建物に「抵当権」を設定して借入をしますが、絶対に「根抵当権」の設定を行いません。 もし根抵当権を設定しないと借入ができないときは、融資を断るほどです。 私の方で調べる限り、根抵当権を設定した方が、設定上限までは何度でも簡素な手続で借入ができ、便利なように思います。 そこで、「なぜ、かたくなに根抵当権を拒むのか」について、根抵当権には何か、大きなデメリットがあるのか、お教えいただきいと思います。 自分で調べる過程で一つ気になったことは、抵当権は、特定の債権を担保するもので、根抵当権は不特定である、と記述がありました。 そこから想像したことは、抵当権であれば、例えばある土地に抵当権を設定し、万一借入が滞った場合、抵当権を設定したその土地のみ競売にかけられ、それだけ失えば済むが、根抵当権の場合は、土地を競売にかけて債権が回収仕切れない場合、その他の競売にかけて欲しくない資産まで取られるみたいなことがあるのかな、という感じですが、あくまで想像です。 あとは、社長のポリシーとして、わざわざ抵当権を選択することで、借入の手間を都度感じて、安易に借入に頼らないように自身を戒めているのか・・とも思いました。 繰り返しになりますが、抵当権と比べたときの根抵当権のデメリット、もし何かあるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権についてどなたかアドバイスを

    銀行に叔父が債務者となり私の亡き父の土地に600万円の根抵当権を設定しています。土地を相続するにあたり叔父の借り入れ残高を私が銀行に一括返済しました。その時銀行は根抵当権の抹消を約束し必要書類に私の署名をしました。その後事態が急変し叔父の会社が倒産してしまい根抵当権が解除できません。どうしてよいか分からず助けてください。

  • 根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 父がその兄弟と所有する土地に、父の兄弟らの知人の会社が借り入れている融資(約10億円)に対する根抵当権がついています。根抵当権については、契約書によると20年くらい前から設定されたようなのですが、契約設定の中心になった人物(長兄)は既に故人となっており、弟である父が根抵当権の存在について知ったのは、ここ数年のことだそうです。父によると、根抵当権設定の段階で、根抵当権の危険性についての説明が全くなく、父自身はこれらを知らないままに捺印をしてしまったということでした。 現在、根抵当権の解除に向けて、債務者の会社に対して要請を行っております。根抵当権の解除をすぐに行うことは断られ他のですが、最近になって、相手方(債務者)の会社から、10年以内に10億円程の借入金を返済すること、また毎年1度決算にあわせて、返済状況にかかる説明をすること、経営状況に係り、決算報告書を提出すること、借り入れ状況について変更が生じる場合には、根抵当権者の事前の同意を得ることなどについての念書きをもらいました。 [質問1] 父は、すぐにでも根抵当権を解除することを希望していたために解除まで長期化することに落胆した模様です。また直近で提出された決算報告書などを見ると、すぐに債務者たる会社に倒産の恐れはないものの、経営状況が万全とはいえず、10年間で事情が変更して、土地が競売にかけられるのではないかと懸念しています。この状況で何か他に、解決に向けた良い案は無いでしょうか。 [質問2] また父らの兄弟は、念書き事態について、その法的有効性はどのようなものになるのか、懸念しています。それから、交渉の過程で連帯保証人がつけられたのを知り、「念書き」の中で、万が一債務者たる会社が倒産した場合、根抵当権者に先んじて連帯保証に支払い請求が行くように明記してもらうべきか思案しております。この点ですが、私は連帯保証人と物上保証人という2つの保証人が並存した場合、連帯保証人に先に支払い請求が行くと理解しているのですが、実際はどうなのでしょうか。銀行が連帯保証人に請求を行う前に、抵当物件を競売にかけることは実務上あるのでしょうか。 [質問3] 根抵当権設定者も根抵当権の確定請求を行うことができると思うのですが、現段階で根抵当権設定者の立場で、確定を請求することにはメリットはあるでしょうか。 以上3つのうち、一つでもよいのでどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 一括競売権と根抵当権

     法人にてマンションを経営している者です。  マンション建物(法人所有)にはA銀行を債権者とする根抵当権1番が  設定してあります。(設定日平成12年) また、マンション底地については、B法人の役員が所有しており 平成8年にB法人を設定者とする根抵当権が設定してあります。  なお、賃貸借契約は契約済みです。(月賃料20万円) 最近、B法人が業績不振となり、近いうちに法的手続きに入る  ことが確実となりました。B法人の担保権者であるB銀行は、  競売手続きに入るとのことです。  話によると、設定後にマンションが築造され、かつ土地の賃借  について、担保権者であるB銀行は同意の手続きをしていない。  よって、一括競売権の権利があるので、マンションの  賃借権は対抗できず、マンションも競落者の所有となるとのこと  でした。  しかし、マンション建物には、1番にて根抵当権を設定しています。 この場合、この根抵当権設定をもって、  一括競売に対抗できる(土地の賃借権は保護される) と思うのですが、詳しい見解をお教えください。  建物も一括して競売にかけられるのであれば、  建物に設定した根抵当権は保護されないという  ことなのでしょうか。  A銀行に聞いても、よく理解されていない様子  でした。  よろしくお願いします。