• ベストアンサー

自分以外の人間は、存在するのでしょうか?

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.14

命の重さってリアルに同じなんじゃないかと思う。 例えば僕らは縁があって人間として生まれてきたけど、それ以外の生き物として生まれる可能性もあって。それだけじゃなく、この世に存在する生き物全て、自分なのではないだろうか。生まれ変わってってのはちがうかもしれないけど「いつか」経験する自分ということで、王様も奴隷も聖人も罪人も豚も蚊もライオンも鯨もいつかの自分ということで、自分そのものだと僕はおもっている。 なんという苦しみと喜びの多い世界だろうか。            そして、僕らは一時の自分の幸せのために、多くの自分のしあわせを奪っている。それは大きな損だ。なんとか仲良く暮らしていく手はないだろうか。 もちろん今知っている世界だけが全てではない。全く違う次元も存在していて、もっと多くの自分が生きているだろう。無限といえるほどの・・・ その一方で昔は自分は生まれ変わってもまた同じ人間としてここに生まれるのではないか、と思っていた。今経験した出来事がずっと前に経験したことのように感じることが、よくある。記憶が一時的に混同しているだけらしいけど、僕らは同じ場所でずっと同じことを繰り返しているんじゃないかと考えたことがあった。 ふたつの考えをあわせれば、僕らは、無限のうえに無限の生き方を送っていることになる。 この世は閉じられているのか、広がっているのか・・・ って考えたひとがいましたとさ。

関連するQ&A

  • 自分と言う存在が怖いです。存在すること、死のこと。

    漠然としているのですが… たまになんで自分なんだ?って思うんですよね 自分は奇跡だけでは表せないほど凄く偶然で生きています そして自分なんです… 多くの人が存在する中で自分… 100年前には存在さえしなかった自分 ちっぽけです…怖いです… でも僕はこの世に生まれてきた事に関しては凄く良かったと思っています まず、おいしいものを食べたり、寝たり、遊んだり 家族、友達と喋ったり、喧嘩したり、彼女とのんびりすごしたり そして今年大学を受験する高校3年生です こんな充実した生活を送りながらも常に上記の事が引っかかっていています… 今までにも何度か経験していたのですが、数日程度で治まりました… しかし最近になり人生の体感時間は19歳で折り返しであると言うことを知りました もう一年で19歳かぁ…高校生活も早かったなぁなどと考えていたら 再び考えてしまい治まりがつかなくなってしまいました… ものすごく怖くて最近何も手につきません… やはり一番は死後のことが気になりすぎているのでしょう ホントに怖いです なんで自分はこんなにも幸福なのに…と思ってしまいます… 地球全体の人間だけで見ても18歳まで生きるのも大変なことです やはり幸福が消えるのがツライのでしょうか… でも不幸でも僕は生きたいと思ってるのですが… 次に怖いのは自分です 他人というのは変わりは居ないとは言え当たり前ですが多数存在します しかし自分自身はひとりです エゴになりますが、自分が消えたときすべては無となります 自分の存在してきた意味がなくなるのです… 子孫を残そうが地球が消えたら終わりです… 明確な答えなどないのに考えてしまう… そして今この文を書きながらですが 寝れない自分に彼女が「寝れるまでメールしよっか?」 と言う他愛無い一言に涙を流してしまう自分…(涙脆いので 何故涙なんてながれるのでしょうか… 感受性が高いのは誇れることだとは思ってるのですが… あの世が明確にあるなら安心するんでしょうけど 無いに等しい… 脳が消えても、魂のようなものが残るという風な 近いものがあると信じていましたが 脳を傷つけただけで記憶も消えるし性格まで変わってしまう… ものすごく存在して欲しいですけどね… 天国なんかにいけるとは思っていません 様々な生物の犠牲の元にある一人の人間ですし 悪いことだってしたこともあります… 地獄でもいいので存在してほしいし自分も存在したい… 文がバラバラになってしまってすいません… さらに長々と… もう胸が一杯で折れそうです… 落ちつかせることなんか出来るのでしょうか?

  • 人間の存在について

    我々の知覚はすべて脳で処理されています。感覚器から受容された刺激は身体に張り巡らされた神経系を伝わっていき、最終的に脳で知覚されるわけですよね。たとえば僕がテーブルにあるリンゴを見たとき、その情報は視覚野から入ってきて最終的に脳がリンゴを見たと思うって感じです。 でも人間の脳と神経系はご存知の通り極めて精密にできてますんで、神経に電気信号を流してやるだけで知覚することが可能らしいのです。先ほどの例を再び用いると、僕の神経系に「僕はリンゴを見ている」という情報を含んだ電気信号を、閾値範囲のスティミュラとして流してやると、僕はリンゴを見ていないにもかかわらず、リンゴを見ていると知覚するらしいのです。 僕は以上のような話を脳医学関係のフォーラムで聞いたのですが、そのとき少し怖いと思いました(ちなみに僕は脳医学も哲学も全くの専門外です)。 つまり、脳と神経系と電気信号さえあれば、培養液のようなものの中に入れた脳でも自分の世界を作り出せるということになりませんか?つまり、僕がこれまで経験したすべての刺激を脳に送ってやれば、脳はそれを知覚し、今の僕と全く同じ世界を構築するというわけです。 でもこのとき、脳は自分が今脳だけの状態でいると認識しているのでしょうか?答えはおそらくNOですよね。このような状態の脳は、僕達と同様自分の世界の中で生きているわけですから。 ということは「誰しも自分が、予め緻密に組み込まれたプログラム刺激を連続的に知覚しているだけの脳ではないと断言することはできない」ということになりますよね? そう考えるとちょっと怖くありませんか?もしかしたら僕という自己や僕を取り巻くすべての世界は、ある特殊な状況に置かれた脳が見ている幻影に過ぎないのかもしれません。自分は存在していないかもしれない、自分が認識している世界すら存在していないかもしれないと思うとほんと怖くなります。 そこで質問したいと思います。 (1)どうやったら自分が「予め緻密に組み込まれたプログラム刺激を連続的に知覚しているだけの脳」ではないと断言することができますか? (2)人間は(というか我々の認識しているこの世界のようなものは)本当に存在しているのでしょうか?現代の最新哲学はこのような問いに対して、どのような答えをだしているのでしょうか? 哲学は全然わからないので、是非御教授してください。よろしくお願いします。

  • 人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう?

    人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう? 自分の存在意義は他人が決める? 自分の存在価値は自分自身で作り出すことは出来ずに他人からの評価があってこその自分自身であるという。 要するに友達や親や知り合いがいない人は自分が死んでも誰も存在を認めている者がいないので社会から死んでる消えても何も世の中は変化しないということは存在価値はないというよりマイナスである。 死んでから知り合う数の方が多い。死んでから遺品整理とかの業者が部屋を片付けに来るわけでその遺品整理の業者や火葬場の手配など知り合いたくもない人たちと知り合うことになる。 でAppleの創業者のスティーブジョブズは社長で知り合いが多かったはずなのに死んでも何も社会は変化しなかった。 要するにスティーブジョブズの価値は給料を払えていたということだけに過ぎない価値だったわけだ。死んだ後も後継人の社長が社員たちに給料を支払い続けて次の製品をリリース出来たらスティーブジョブズが死んでも社会的混乱は起こらなかった。 要するに、その人の価値、存在意義は他者によって幾ら評価されても死んだら価値がなくなる。 その人の存在価値は生きている間の他者からの評価ってことになる。 スティーブジョブズですら死んだら存在価値は無くなった。 他人に幾ら評価されても存在意義は無くなるってことは、その人は生きていても存在価値はあったのか疑いたくなる。 でもスティーブジョブズがいなかったらiPhoneは誕生していなかったので存在意義はあったと思う。 人間の存在意義、存在価値って何なんでしょう?

  • 自分の存在・・・

    高2の男です。 今、全く自分に自信がありません。 周りの目が気になり、学校では全くの無口です。 家では、よく喋るのですが・・・・ 自分の存在が、行動が、表情が、声が、 周りを不快にさせているのではないか?? 空手を始めたんですが、それをしている最中も、「自分は客観的に見てキモイんじゃないか?」などと思ってしまいます。 一生一人で生きていたい気分です・・・ などと考えていると、自分が嫌になり・・・性格が悪くなっていくのが自分で、よくわかる。「人に優しくすることすらキモがられるのではないか?」などです・・・ 外見において、自分には何も魅力的なことは無く、全て普通以下です・・・ そんなオレは、死んだほうがましな運命の元に生まれていたのでしょうか? ほんと泣きたい・・・です・・・・・・・・・・・・

  • 自分を偽り続けています

    私は他人と話すとき、常に自分を偽ってしまいます。 相手の話に合わせてしまうため、嫌いなものを好きといったり、興味あるものもないといったりと、相手に合わせてしまうことが多いです。 また、自分の意見も言うことが苦手で、常に相手の行動に流されてしまいがちで、なかなか自分を表現できずにいます。 最初はこれでもいいかなと思っていたのですが、だんだん本当の自分を常に隠さねばならないことに嫌気がさしてきました。そのためか自分自身に秘密も多く、なかなか相手に理解してもらえません。(秘密にするのは音楽プレーヤーにはいってる曲など、知っている曲を知らないということも多いため、矛盾がでるのを恐れているため) 多くの方は全てが全て自分をさらけ出しているとは思いませんが、ある程度しっかりとした自己表現できていると思います。しかし自分はなかなか自分の本音を出せず生きてきたため、どうすれば普通に自分を表現できるかわかなかくなっています。 少しずつでも変えて生きたいと思っています。何か些細なアドバイスでもいいので、お願いします。

  • 自分が存在しているのかが分からないと言う男の子

    私の知り合いで「自分が存在しているのかが分からない」 と悩んだ人が居ます。一人目は自分の父親でした。私と母親 そんなこと考えたことが無いので、驚きました。父親は思春期 の頃、自分が存在について悩み、「ソフィーの世界」等を読みあさったそうです。 自分が存在しているのかが分からない、なんて悩んだことのある人いますか?私は、そんなこと考えたことがありません。自分を鏡で見れば自分の姿が分かるし、自分が何を考えていて、何をしたくて、何かを言い、何かをする、これが全て自分の為せることであり、自分と同じ人はこの世に誰一人居ない、それが自分であると単純に思うのですが・・ 父親曰く、自分が考えているのは脳の物質的な反応であって、それが自分自身が行っているのかどうかが分からない、目の前で見ている人が 本当に見えているのか分からない、実は違うのかもしれない、と言うのです。 私は、自分の父親が変わっているのかと思っていました。しかし、最近 私と同じ年の男の子に聞くと、同じことで悩んだことがあると言うのです。それで驚いてしまい、どういう意味なのかと聞きました。すると、父親と全く同じことを言うのです。 こういうことを考える、もしくは悩む人って結構いるのでしょうか?私は、その感覚がよく分かりません。 彼らは人を物質的(科学的?)に捉えているのでしょうか? もし、分かる人が居たら教えてください。

  • 人と関わりたいと強く願っているのに真面目でいることでしか自分を表現できない人間

    彼は人と関わりたいと強く願っている。しかし劣等感が強いため本当の自然な自分が出せない。出そうとすればそれは過剰な演出なって非常に不自然となってしまう。彼は普段非常に強い自己の存在に対する危機感を感じながら他人を出し抜くことに必死である。周囲の人が彼を迎え入れようとしても彼は決してそれに応えられない。なぜか?彼は本当の自分を知られてしまうことを恐れているからである。なぜ恐れるのか? 本当の自分を知られてしまうことにより彼は自分の価値が下がり嫌われてしまうと強く信じているからである。彼の心は長期の雨不足によるひび割れた地面に等しい。しかし彼の場合雨が降っても表面に障壁が存在することにより雨が降っても届かないことが問題であろう。彼はどうすれば救われると思いますか?

  • 自分の存在価値がわからない。

    自分の存在価値がわからない。 こんばんは。 大学四年生、男です。 最近、自分の存在価値がわからなくなり、ものすごく悩んでいます。 自分で言うのも恥かしいんですが、小、中、高、大学のゼミなどで、今までクラスの盛り上げ役といいますか、ムードメーカー、いじられキャラとして楽しい学校生活送りました。 在学中は、いろんな人に興味を持ってもらって、いろんな人と交流できて楽しかったし、いろいろ誘われたりして楽しかったです。 ただ、卒業するとほとんど交流がないんです。 もちろん、全くいないわけではなく、仲よかった人には今でも誘われたりしますが、ほんとたまになんですよね。 在学中も、学校以外で、あまり誘われなかったんですよね、自分自身も、誰を誘って、何して遊んでいいかわからなくて…大人になるにつれていろいろ考えてしまって行動に移せなくなってるんですよね… 自分は、おもしろいことや変なことをしてるときだけ存在価値があるんじゃないかと思い始めてきました。 また、女の子も、自分のおもしろい反応や変なことをしてくるときは、話しかけてくれるのですが、それ以外は挨拶もされないし、たわいもない会話もしてくれないというか… もともと、奥手なせいもあって、自分からは恥かしくて話しかけられないです。そのせいもあって、彼女いない歴=年齢の童貞、デート経験なしです。 友達からはよく、お前はおもしろいんだからすぐ彼女できるだろ!なんでつくらないの?ってよく言われていましたが、最近は、気を遣ってくれてるのか、恋愛の話しや、下ネタの話しのネタをしてくれなくなりました。 大学では、顔が怖くて真面目なイメージがつき、冗談をいっても、え?珍しいね!みたいなことされ、自分に対する自信がなくなりました。大学の友達とはあまり仲良くないし、今でもはなしづらいです。ゼミは頑張りましたけど…サークルもやってないので、ほとんど大学の友達はいないです。 自分は他人から必要とされているのか、よくわからなくてなってきました。そのときだけの付き合いで、そのときの関係がなくなったら、必要とされてないんじゃないか、自分の存在価値見出せなくて困っています。 どうやったら、いろんな人と深い関係を築けるようになりますか? どういう人が必要とされているんでしょうか? 変なことやってるやつや、おもしろい人は女性から異性として見られないんでしょうか? 厳しい意見でも何でも構いませんので、真面目に回答していただきたいです。悩んでいます。

  • 誰にも相手されない、いらない存在の自分

    30代前半男性です。 会社で誰からも相手にされません。仕事のミスが続き、使えない奴と思われたからです。 実際、今の自分は働ける心境とは思えません。何が悪いのか良くわかりませんが、常に気持ちが沈んで、言われたことをやるだけで精一杯。話されている日本語の意味も時々分かりません。 文脈をきちんと読んで相手の発言の意図を汲み取るとか、昔できたいたことができません。 今は彼女と暮らしていますが、コミュニケーション苦手だよね、といわれます。結婚の話も持ち上がっていますが、幸せにしてね、といわれて、私には幸せにする自信がありません。 能力もなく、コミュニケーション能力も低い自分は今からどのように生きていけばいいのでしょうか? 普通の雑談にも混ざっていけず、同僚とコミュニケーションも取れません。 混ざっていけないのは、常に気持ちがふさぎこんでいる状態だからです。 家に帰って彼女とは何とか話せるのですが、自分は常に気持ちが閉じこもった感じです。 会社で私がしゃべると皆馬鹿にしたような感じで笑います。能力のなさは自分でも分かっています。 人への気遣いとか気をつけているのですが、いつも足りません。 今は同僚も話しかけて来ませんし、つらいです。自分の能力のなさから、人に嫌われるというのは本当につらい。彼女は私が会社で出世することを望んでいるようですが、そんなことはもうないと思います。 本当に人生どうしたらいいのでしょうか?彼女とも別れ、仕事もやめて死んでいったほうが楽なんじゃないかと思うことがあります。 どうやって乗り越えたらいいですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自分の存在価値を認めて「楽しい」と感じるには

    どうしたら自分の存在価値を認められて「楽しい」「幸せ」を感じられるようになるのでしょうか。 以前からずっと自分の中で抱えていた問題なのですが、ようやく 本気で向き合って、解決に向けて何かしてみようと思ったので、 これまで同じような経験をされた方などからアドバイスをいただけ ますと嬉しいです。長くなりますがよろしくお願いします。 質問の本質的な内容は、どうしたら自分の存在価値を自分で認めて、 自分の判断で前向きに生きていけるようになるか、その方法について です。 私は現在27歳の会社員です。両親は健在ですが、幼少期より、かなり の確立でACである母親からのコントロールを受け、母親へ強い恐怖心 と嫌悪感を持ちながらも、母親の顔色を伺いながら機嫌を損ねない ようにと思いながら成長しました。(現在は母親への恐怖心はなくなり、 嫌悪感だけは持ち続けています。)一方で、仕事の都合もあったので すが、不在で、母親の言いなりになっているように見える父親に対して 非力さと哀れみを同時に感じながら、昨年末まで両親と同居していました。 このような環境の中で成長し、私には以下のような悪循環を繰り返す思考の癖が あることがわかってきました。 ・何かに成功しても、そのあら探しをしてしまい、決して満たされない気持ちになる ・だから過去にはつまずきしかなく、しかもそのつまずきが今後の人生にも影響を 強く及ぼすという不安を持つ ・それゆえ、自己評価が低く、強い劣等感が常にある ・自分のことを理解して受け入れてくれる人なんていないんだと思う一方、 理解して欲しくて本当は仕方がないという思い ・だから誰のことも決して信用できない、愛することなど尚更できない ・そこから発生する「自分は一生ひとりぼっちなんだ」という思い込み ・こんな自分と一緒にいたい人なんていない、という虚無感 ・それゆえ、人との親密な関係を築けない、本心で対話できない ・だから人生の楽しみ方がわからない ・こんなダメな人間にできることなんて何もない また、母親の顔色を伺いながら成長したこともあってか、 他人に嫌われたくないという思いは相当強く持っており、 嫌われないことを確認することによって自分の存在意義 を見出そうとしたこともありました。 母親は明らかに私の心をどこかで傷つけた存在ですが、 そういった過去に明らかに自分を傷つけた人物をどうにか 受け入れようとして、時々思い出して、また上記の思考 ループに陥ります。 それと、他人と深い関わりができない(ある種のとてつもない恐怖を たまに感じる)こともあり、過去にお付き合いした方のことは全然 信用できず、それなのに「結局他人は自分を裏切る」という気持ち に落ち着いて疲れてしまいました。 心身ともの休養が必要なことはよくわかるのですが、「楽しみ」 「幸せ」がよくわからないせいか、自分のキャパシティを 超える過密スケジュールなどを組んでしまい、心身を逆に痛めつける という状況も発生しています。 ただ、ここ数年は、このような思考に陥る頻度は年に数回になり 減ったのですが、やはり心身の疲労が途轍もないです。 最近では、このような思考の癖の中で吹き出す不安も、思い込み だと論理的には理解できるのですが、感情の部分で割り切ること ができず、前に進もうとしている私を引き止めているような気が しています。 こういう思考の癖を解決あるいは解放して、私にとっての本当の 「楽しみ」や「幸せ」を感じる、あるいは探す方法を知りたいです。