• 締切済み

相手を一瞬で全く動けなくしてしまう太極拳のワザを教えてください

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.2

何おしたいのですか 護身用と仰いますが 別な見方をすれば危険な凶器を手に入れるのと同じ事です 新しい物を入手すればすぐ試したくなるのが人情と言うもの 例えば新しいデジカメを買えばやたらバチパチ写したくなり 新車がきたらどこまでスピードが出るかとばしてみる  護身術を手にいれた積もりだったがあなたの人生に悲劇が起こらないとも限りません 他の方法も検討されては

scats
質問者

お礼

ありがとうございます。 このFAQで辛いのは質問に対して感想や意見を言って来られたり揚げ足取りを展開して、肝心な、求めている質問の答を書いてくださらない回答者さんがおられることです。そういうことが好きなんでしょうけれど時間のムダですな。 私はボクシング・空手・合気道を月謝を納めて習い、柔道・剣道・ラグビーを学園の中で励んだことがある極普通の日本人です。太極拳の師範級の人に教えたいけど場所を探してくれと言われておりまして、公園などの公共の場所ではお金はいただけないということで……その際にチラッと一瞬で動けなくさせることができるという話がでたわけでして……私としては、このところ彼と会う時間がとれないので、お弟子さん集めのキャッチ・コピーを考えるために、そのワザのことが知りたかったわけです。

関連するQ&A

  • 護身のため ボクシングを ならって いざというとき その 技を つかっ

    護身のため ボクシングを ならって いざというとき その 技を つかったら  相手が きずついたとします。 護身で 使った技ですが、 正当防衛になりますか。

  • ズッコケ技で倒すのも、ありでしょうか?

    間一髪で1本にならずに技ありを決められてしまい追いつめられた状況で、 警戒しながらプレイしていたのですが、彼の勢いでバランスを崩してしまい、その時にズルって私も一緒に巻き込まれてしまい、えっ!?って思いながら、地面に叩きつけられました。 審判の判定で技ありが決まり彼の勝利になりました。これって技なのかな?って思いつつも、ラッキーと思ってニコニコしてました。 私からすると予想外の結果に終わり驚いたのですが、バランスを崩して相手を倒すのも立派な技なのでしょうか?

  • この技に名前はありますか。

    ボールをはさんで、かかとにボールを一瞬乗せて、その後ボールを背中越しに高く浮かせて相手DFの頭上を通して、抜き去る、、という子供のころよくふざけてやった技ですが、プロの実戦でもめったにみられない技です。これには、何か名前があるでしょうか。

  • 護身術って・・・?

    私は護身術というのは、相手に大きな危害を加えることなく取り押さえたり、危険から逃れる術を言うのだと思っていましたし、今でもそうです。 暴漢に襲われた時に使用する、静電気発生器や、大きなサイレン音の出るものを常時携帯するのが護身術の一つ。 武術としては、少林寺拳法や太極拳、功夫などでの関節技や、身体のツボへの突きが護身術だと思います。 相手を叩きのめすようなボクシングやK-1のような格闘技は護身術とは言えないのではないかと思うのです。 護身術とは、あくまで己の身を護り、相手へ怪我させたり、後遺症が残るようなダメージを与えるようなものは暴力と大差ないように思えます。 ただ、誤解しないで欲しいのは、試合としてのボクシングが大好きな私です。殴るなら一定のルールの基に皆の前でフェアーに戦うことが基本です。 皆さんは護身術についてどのように考えてらっしゃいますか?暇な時にでも回答ください。

  • 柔道にプロレス技は反則?

     昔、学生時代に柔道をやっておりましたが、練習の合間、遊びでプロレス技のマネをしていたことがありました。  柔道は相手を投げて(内股、払い腰、大外刈)一本、技あり、有効などの判定を審判がします。(固め、絞め、関節などの寝技系でも勝負がつきます)  実際、やってはおりませんが(できるものではないが‥)柔道の試合でプロレス技(ボディスラム、ブレーンバスター、パワーボム、ジャーマン、ダブルアーム、フロント、ワンダー、ノーザンライト、前田日明選手が現役時代に多用したカプチュードなど、色んな名前が付いた○○スープレックスと言われる投げ技で相手を投げたら、審判はどんな判定を付けるでしょうか?無論、意図的に最初からそんな技を狙い、組み合わない、変形の組み手をしていると、審判から指導なり、注意が来ます。  もし、組み手争いの攻防の中で、組み際の一瞬にこれらの技を決め、相手を豪快に頭でなく、背中から投げれば一本に取ってくれるでしょうか?実際、柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています。国際大会の外人柔道選手の攻め方を見ると、タックルまがいの朽木倒しやもろて刈りが多いです。  道着の襟や袖を取らせてくれないとき、素早く相手に組み付き、上記技を試したら、反則なんでしょうか?    

  • グラウンドコブラツイストという技は

    グラウンドコブラツイスト、という技は、相手にどういうダメージを与える技なんでしょうか。見ていると、どうもどこの関節も決まっていないように見えますし、フォールを狙うにも、あまり効果的でないように思えます。以前SAWの麻生さんが、ビデオの中でこの技を使っておられましたが、それでもちょっと分かりませんでした。ご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 相撲の技で2つ考えたのですが可能? 現行の技? 

    素人考えです。 1. 猫騙しと同じくびっくりさせる意味で   ダチョウ倶楽部のギャグみたいなキスで驚かす技   コロナ禍では禁じ手でしょうね。 2. 小兵力士が足取りなどの技かけで潜りこんできたとき   上からのしかかり押しつぶす。自分の体は相手の上に重なって   おり土俵に接してはいない状況。   小兵力士にとってはかなり危険な態勢ですが・・・ ショッキリでも使えるかも。

  • 武道初心者が同門じゃないのに技をかけてくる。

    タイトルの通りです。技をかけられてるのは私とその周囲です。相手は極め技をかけてきます。向こうは練習だと言ってます。こちらは柔道をやってますが極め技はわかりません。向こうは私が柔道をやってるということを知らないでかけてきます。しかも初心者なので私が本気で立ち会ったら怪我をするのは相手ですし、私は誰かを教えるまでうまくも認められてもいません。あと技が極まって関節が外れそうなのを避けると「お前が余計怪我する」とか言われました。そんなのかけないでください。同門の人か道場の師範相当の方とやってください。と、思うのは私だけでしょうか? あと、下り坂に向かってしかもコンクリの上で受け身を取るのは心配です。練習とはいえ危なっかしいと思うのは私だけでしょうか? ちなみに指摘しても相手は私を全くの素人だと思っているのもあり、話をしてもすぐ忘れるので、極め技も下り坂に向かって受け身を取るのをも、止めません。すごく心配です。目の前で誰かが怪我されても私の責任にされかねませんし、教えている道場にも迷惑がかかるかもです。師範相当の方に指導してもらえるよう相談した方がいいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 試合での技の掛け方

    以前した質問が具体的ではなかったので、もう一度詳しく書いて質問します。 今、僕は高校で柔道をしております。初めてから1年になりますが、なかなか試合で技が掛かりません。 背負投などは打込ではキレイ出来ても試合では、途中で詰まったり投げきれなかったりします。 足で相手を崩そうとしても足が届かなかったりします。 技にスムーズに入る方法、効果的な崩し方や連絡技をぜひ教えて下さい。 ちなみに身長は165cmで73kg級で力は普通です。 練習では、背負投、一本背負、払腰、体落など重点的にやっています。 試合に勝って早く黒帯になりたいのでぜひお願いします。

  • 痩せ型が技をかけるには?

    私は高校で柔道の授業を受けています。身長が170以上にもかかわらず、体重が50kgに満たないという超痩せ体系で、周りは同じ身長でももっと体重があります。また、体力テストでいつもビリを争うくらい力がありません。そんな今授業で寝技の掛け合いをしています。立ち膝の状態から相手を倒して寝技をかける、という感じなのですが、一度として技かけに成功したことがありません。いつも倒されるか、良くてうつ伏せになり何とか相手の技をかけられないようにしている状態です。教科書を見て、逃げ方を試してみましたが、うまくいきません。まずは筋トレをして筋肉をつけようと思いますが、何か不利な状況でもかけやすく出来る方法がありましたら、お教えください。お願いします。

専門家に質問してみよう