• ベストアンサー

引当金処理と利益処分するのとでは何が違いますか?

期中に引当金処理するのと利益処分で処理するのとでは何が違ってくるのでしょうか?例えば損益計算書の利益の金額が違ってくると思いますが、それ以外に何が違ってくるのでしょうか?税金、別表4での調整の仕方、財務諸表の見栄えなど。また、引当金処理と利益処分のどちらでも処理出来るもの、例えば役員退職慰労金がありますが、他にも何かあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.1

引当金と積立金はその設定の目的が異なります。引当金は当期の費用として計上し、積立金は当期の費用として計上しません。引当金は当該期にその費用が発生する事実が起きており、将来においてその費用支出の可能性が高いことや、額を適正に見積もることができる場合に今期の費用として設定しなければなりません。例えば、役員退職慰労金に関して、内規等により年間の慰労金額が見積もれる場合などです。一方、積立金の設定については規制はありませんので、上記の引当金設定の要件に当てはまらないものが積立金として計上できることになります。例えば、将来において新たな建物を習得する計画があれば、積立金として計上していく等です。また、取崩しに関しましても、引当金の場合は計上額を取り崩し消却しますが、積立金の取崩し額は未処分利益へ戻します。思いつくままに書いてしまいましたが、引当金と積立金は設定の性格が異なることから、「どちらでも処理出来るもの」に該当するものは、厳密に言えばないのかと思われます。

zaimu1
質問者

お礼

役員賞与の場合には利益処分でも行え、引当金して期中に処理することもできるので、この処理方法により何かが違ってくるのではないのかなと疑問に思ったのでした。

zaimu1
質問者

補足

すいません、インフルエンザにかかったりして返答が遅れました。 私の文章が間違っていました。役員退職慰労金ではなく、役員賞与が引当金での処理と利益処分でのしょりが許されていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員賞与の処理方法について

    役員賞与については、発生時に費用として処理し、引当金を計上する方法が一つあり、また、他にも利益処分項目として処理することもできるようです。 どちらかの処理を取るかによって、何かが違ってくるのでしょうか? 引当金を計上せず、利益処分項目とすれば、当然、資産のマイナス勘定がB/Sに計上されないので、B/Sの見栄えがいいなど。  どちらの処理によっても、期中の処理は賞与支払い時に 役員賞与 100/現金 100 であり、変わりはしないでしょう。違うのは、期末に、引当金を計上するか、利益処分案にまわすかの差ですよね。しかし、それによってB/S,P/Lに違いが出てくるかと思います。 どうかこのことに詳しい方がおられましたら、教えてくださいませ。

  • 役員退職慰労金とP/Lと利益処分

    役員退職慰労金については、会社法のもとでは、総会決議のあった期に、 繰越利益剰余金/現金 と仕訳し、4表減算により損金算入し、P/Lを痛めない、という処理も可能であると聞いています。 ところで、役員退職慰労金規程ができたので、過年度分も含めて一挙に引当金計上しようと考えています。 この場合、当期のP/Lが大幅赤字になります。そこで冒頭に述べた方法をさらに拡大適用し、 繰越利益剰余金/役員退職慰労引当金 という処理をしP/Lを痛めない方法を思いついたのですが、さすがにこれは無理でしょうか。

  • この会計処理が現在も認められていますか

    役員退職金の損金経理要件の廃止について 引当金を直接取り崩す経理処理が可能に 平成18年度の税制改正により、現行の法人税法第36条「過大な役員退職給与の損金不算入」が「過大な使用人給与の損金不算入」に改められました。 その結果、役員退職金を費用計上するためには法人税法上不可欠とされていた損金経理要件が、廃止されることとなりました。 支給時に役員退職給与引当金を直接取り崩し 役員退職給与引当金を利益処分によって有税により積み立てている企業は、実際に役員の退職に際して退職金を支給する場合には、積み立ててきた役員退職給与引当金を取り崩すこととなります。 支給する場合の経理処理については、損金経理することで法人税法上の費用計上が認められており、一般的な積立時と支払い時の仕訳は次のようになっていました。 (積立時) 繰越利益剰余金  / 役員退職給与引当金 (支払時) 役員退職給与引当金 / 役員退職給与引当金取崩益 役員退職金 / 現金・預金 そして、P/Lを作成する際に、益金計上している役員退職給与引当金取崩益と費用計上されている役員退職金を相殺処理し、注記で役員退職金の支給額を役員退職給与引当金取崩益と相殺している旨を表示していました。 今回の改正により、役員退職金の支払い時に損金経理処理が必要でなくなるため、支払時の実務は、 (支払時) 役員退職給与引当金 / 現金・預金 という仕訳で、役員退職給与引当金を直接取り崩す経理処理で、別表四と、別表五(一)の減算処理が可能になります。 役員退職慰労金支給規定を設けている企業にとっては、経理実務上の影響が大きな改正となります。 この規定は平成18年度4月1日以後に開始される事業年度から適用となることから、この6月の株主総会で決議される役員退職金については、新しい規定が適用されます。  実務上の取扱いについては、通達によって定められている部分が大きいので、今後の関連通達の改正内容が注目されます。

  • 未処分利益の処理と決算にからむ経理についてお願いします。

    御世話になります。経理初心者ですが、会計王2を使用して何とかがんばってます。有限会社設立後2期目となり、一期目は少し利益があり今期は少し多めのマイナスとなっております。一期目の未処分利益についてですが、これは今回の決算書へその利益と合算されているのですが、これはおかしいのでしょうか?処分をしないと毎年損益は繰り越されてそれに対する税金が発生してくるのでしょうか?処分する場合、代表者からの長期借入金として現金で処分する場合は仕分けはどうしたらよろしいのでしょうか?それから決算時に買掛金や売掛金について処理をする必要がありますか?ちんぷんかんぷんですみません分る範囲でお願いします。

  • 退職給付引当金

    財務諸表の退職給付引当金明細で「使用目的外」というのがありますが、具体的にはどのようなものが目的外となるのでしょうか?

  • 利益処分の別表四、五(一)への記載

    決算(17/3期)後の利益処分(17/5)の内容を記載するのは17/3期の別表四(社外流出)、五(一)(利益処分項目)か、または翌期(18/3期)の別表でしょうか?ご存じの方はお教えください。 関連して今期の留保所得が多くなりそうな時に今期の利益処分(申告期限とほぼ同じ)で配当と役員賞与を行い、別表四の社外流出を計上することは可能ですか?

  • 経常利益の読み方

    msnマネーの財務諸表の損益計算書について、 経常利益が見あたらないのですがどのように読み取ればよろしいでしょうか? http://jp.moneycentral.msn.com/investor/invsub/results/statemnt.aspx?symbol=JP%3a9948 1 売上総利益 2 営業利益 3 税金等調整前当期純利益 4 税引後利益 5 異常項目前の当期純利益 6 当期純利益 本来ならば2と3の間にあると思うのですが。。 すみませんがご教示いただけますでしょうか。

  • 取締役の退任に伴う仕訳について

    期中に取締役が退任することになり、退職金を支払うことになりました。毎期【役員退職慰労引当金】を積み立てていて、それを取り崩して支払うことになりました。支払時の仕訳は下記の通りです。 【役員退職慰労引当金】 ○○○/当座 xxx 雑収入 ▲▲▲ この雑収入と言うのは、保険会社に別で積み立てていた保険を名義変更して個人名にして退職金とした為、一旦当社に入って、退職金として支出したと言う意味合いです。 上記の仕訳ではB/S上の動きのみでP/Lには反映されないのですが、P/L上の特別損益で表現する場合は、どのような仕訳をしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未払役員賞与の処理

    いつもお世話になります。 前期の未払役員賞与で質問いたします。 前期に利益処分で未払役員賞与を計上しました。 (前期の別表4にも計上) しかしながら、賞与の支払をしない役員が出てきて、 いまだに未払いで残っていますので、 今期の決算調整で、 未払役員賞与××/繰越利益金×× と、処理をした場合、 別表4と5には、 どのように計上すればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中小企業における退職給付引当金の会計処理

    中小企業における退職給付引当金の会計処理 5年ほど前に設立した中小企業です。すでに退職引当金は一切損金にならぬ時代となっており、また、過去のしがらみ(10年かけて取り崩すなどという)も無関係です。 従業員の退職規程があり、もちろん労基署へ届けてあります。 引当金として、全社員の期末の自己都合要支給額の100%を引き当てています(中小企業ゆえの簡便法として認められています)。前期末の引当金残高は200万円です。 当期開始後まもなくして、1人の社員(Z君)が会社都合で退職することとなりました。 Z君の前期末における自己都合要支給額は25万円でしたが、このたびの退職は会社都合であったので、規程に照らし計算し、退職金40万円を支給しました。 期末に至り、残っている社員の自己都合要支給額を計算すると総額210万円でした。 このような場合、最終的に期末の引当金残高は当然210万円となるのですが、期中・期末の会計仕訳はどういうことになるのでしょうか。教えてください。 下記の仕訳方法-1と2のどちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、双方について、別表4、5(1)を抜粋して見ました。どちらの方法でも、税務的には(当然ながら)効果は同じですね。 (仕訳方法-1) ・支給時:引当金40/預金40 ・決算時:繰入50/引当金50 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=50 ・減算:引当金認容額=40 (別表5) ・引当金:(期首)200-40+50=210(期末) (仕訳方法-2) ・支給時:引当金25/預金25       退職金15/預金15 ・決算時:繰入35/引当金35 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=35 ・減算:引当金認容額=25 (別表5) ・引当金:(期首)200-25+35=210(期末)

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:buffalo WSR-1800AX4のルーターのSSIDが表示されません他のSSIDは表示されます
  • ご利用の製品:ノートパソコン 製品名・型番:PC-GN256W3G9 接続方法:無線LAN
  • お困りごとの詳細:目的のSSIDが表示されない問題について対処法を教えてください
回答を見る