• 締切済み

会社で使っている個人のノートパソコンについて

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

>たとえ何かのウィルスに感染したとしてノートにデータがなくとも 会社のLANに繋げるたことによって広がる可能性はあるのでしょうか? あります。会社のデータかどうかではなく、ウイルスの入ったPCがLAN内につながっていることで感染する危険性があります。 もし個人のPCを持ち歩き会社でもつなげるなら、ウイルスバスターは入っているようですから、パターンファイルを常に最新に最新に保ち、HDDの完全スキャンを定期的に行うことはお忘れ無く。また、常駐も外さないように。

関連するQ&A

  • 私は今、ノートパソコンを使っています。

    私は今、ノートパソコンを使っています。 それを今年買ったときにノートンがついてたんですけど。。 もう一台のデスクトップのほうにもウィルスバスター入れてました。 そのウイルスバスターが7月31日で有効期限きれるってでます。 たしかひとつのセキュリティで三台までいけるってきいたような気がするんですけど このままデスクトップのほうはなにもしなくて大丈夫でしょうか? ノートンはCDをいれたんじゃなく最初についてたセキュリティをそのまま継続購入して使ってます

  • パソコンセキュリティソフトについて!

    今ウイルスセキュリティZEROを使ってますがウイルスバスターの方がいいと聞きました。 無料体験版のウイルスバスター2012クラウドをインストールしましたこの場合ウイルスセキュリティZEROは除去した方がいいですよね? またウイルスバスター2012クラウドではウイルス感染とパソコン内の個人情報データとかを他人に観覧または持っていかれる事はないでしょうか?

  • ノートパソコンの寿命

    ちょうど4年前に子供に購入したDELLのノートパソコンの起動が最近遅くなりました。 ウイルスに感染しているのでは?と思いWindowsセキュリティでチェックしましたが、脅威はありませんと。 毎日1時間ほどの使用ですが、バッテリーの持ちも悪くなって来ました。 一般的に4年はノートパソコンの寿命でしょうか? それとも、何かウイルスに感染等しているのでしょうか? ヤマダの5年保証には入っていますが、動作が遅いという理由で保証は使えますか?

  • ノートパソコンのデータを守る究極の方法は?

    今まで分かったのは・・・ データを家に置いて、遠隔操作で見るというのは、危ないこと ノートパソコンが盗まれハードディスクが取り外された時、ハードディスクを自爆させる装置をつけることは今のところ無理(携帯なら外から電話をかけるなどして可能だが) そこで、ノートパソコンにはデータを置かず、ポータブルハードディスク置き、セキュリティーを工夫するると言うのはどうでしょうか。 例えば、O DATAのHDPX-SUシリーズのポータブルハードディスクは、設定したノートパソコンにしかつながらないし、フォルダの暗号化もできる、データの分割もできると言うのですが、こういう考えはどうでしょうか。 皆さん、ノートパソコンのデータを如何様にして守っていらっしゃいますか。

  • インターネット専用中古パソコンのウィルス対策は?

    Windows 2000の中古パソコンを購入しようとしています。 そこで、ウィルスセキュリティが安かったから、それを買おうと思っています。 しかし、既にウィルスセキュリティーをインストールした、スペックの低いパソコンに使っているのですがアップデート頻度がやたら少ないです。 ちゃんと、アップデートファイルを作っているのか? 個人サイトによると、検出率が悪いらしいようですね。 スペックのいいパソコンには、ウィルスバスターを入れています。 ウィルスバスターを入れるなら、パソコンをそれなりのスペックにしようと思っています。 メモリが多めな物を選びます。 安ければいいのか、検出率がいいほうがいいのかそこで迷っています。 中古だからって粗末な対策はよくないですよね。 (ソースネクスト=粗末なソフトとはいってはいません。) LAN経由で、全てに感染もありえますよね。 古いパソコンでも新しいパソコンを感染させることが可能らしいですね。

  • USBメモリーが感染、会社のパソコンに感染

    USBメモリーの中にワードの文書を入れて、会社、自宅のパソコン、外出先にネットカフェで文書を書いています。 会社のパソコンにUSBを挿して、文書を書こうとすると、「ウイルスに感染」というのが出ました。 これはネットカフェの可能性もありますが、感染時間を見ると自宅の可能性もあります。 (1)家ではNTTの光のセキュリティを使っていますが、NTT光のセキュリティソフトで感染する可能性はありますか。 それともやはりこれはネットカフェしか考えられないでしょうか。 (2)会社のセキュリティソフトでクリーニング完了しましたが、後は家のNTTのセキュリティソフトでクリーニングしたら、それで大丈夫でしょうか。 USBの初期化ということはできるのでしょうか。また必要あるのでしょうか。 今度感染したら、会社のネットを止めるとか言われ、困っています。

  • 有線LANのパソコンと無線LANのパソコンにしたい

    ずっと有線LANを使っていました。 パソコンはデスクトップ型で移動できないので、不便はありませんでした。 しかし、このたび、ノートパソコンを買おうと思います。 そうすると、個人的な疑問点として プロバイダは二つ加入しないといけないのか 有線LANを保ったまま、ノートパソコン用に無線LANを追加できるのか もし全体を無線LANにしたら、セキュリティはどうすればいいのか 現在のウイルスバスタークラウドのみでやっていけるのか データがパソコン間で混合しないのか 電波を家に放つのに身体に悪影響はないのか というところです。 モデムのみで今はやっています。 ルータを使えば、有線LAN+無線LANは可能なのかも聞きたいです。 いろいろお聞きしておりますが、どうかよろしくお願いします。

  • ■古いパソコンはセキュリティソフトを使用していませんでした・・次の新し

    ■古いパソコンはセキュリティソフトを使用していませんでした・・次の新しいパソコンへUSBでデータを移す際、ウイルス感染の可能性はあるのでしょうか? 今まで5年前に買ったWINDOWS XPのパソコンからWINDOWS 7の新品パソコンに買い替えました。 前のパソコンでは動作が遅くなるのと、GYAO光りのケーブルなので、ウイルス感染はないだろう、とかと甘くみていてファイヤウォールなどのセキリティソフトを全く入れていませんでした・・・。 パソコン売り場のスタッフ聞くと大変危険であると知らせれました・・・・・・。」 USB接続を通して感染することも知りました。 新しいパソコンへデータを移す為に、USB接続の外付けのハードディスクを購入し、古いパソコンからデータを保存しました。 (まだ新しいパソコンには接続していません。) パソコンには今までで何の不具合もなかったのですが、もし何らかのウイルスに感染していた場合、このUSBを通して新しいパソコンへ感染し、トラブルを引き起こすことも考えられますでしょうか? また一度古いパソコンへUSB接続した外付けハードディスクはもったいないですが、使わない方がいでしょうか? 今後新たにパソコンへデータを移す際、新しいパソコンへ感染させないには古いパソコンのウイルススキャンをして全て駆除してからUSBでデータを移すと大丈夫でしょうか? よろしくお願いします!

  • LANで相手のパソコンが見えなくなりました

    LANで相手のパソコンが見えなくなりました 教えてください。デスクトップのパソコン(vaioOSはXPpro 有線で)1台とノートパソコン3台(無線でOSは7)で家庭内でLANをくんでいました。快適でしたが,突然mynetwork画面で相手のパソコンが見えなくなりました。直接IPアドレスを入力するとノートからデスクトップは共有フォルダが見えま すが,逆は見えません。pingをかけても同様にノートからデスクトップには通じているのが分かりますが逆はだめです。どうしたらよいでしょうか?見えなくなった時期がウイルスバスター2011をインストールした時期と重なりますが関係ありますか? よろしくお願いします

  • 会社内LANのセキュリティ

    突然会社内のLANで管理者をやることになったのですが、 知識が初心者なみで困ってます。 現在は、社内にあるサーバ上にデータをあげて、会社内でデータ共有しています。 PCは25台、Win98とWin2000です。 それを、無線LANで設定してサーバにつなげています。 それは業者さんに頼んで、やったそうです。 ウイルス対策は、各PC、サーバにウイルスバスターを入れてます。 そこで、外部にデータが漏れたり、感染したりする危険はあるのでしょうか?