• ベストアンサー

チワワ♀の里親になります

kansaizaijuの回答

回答No.2

特に問題は、ないと思います。チワワは、サイズに似合わず、本質は、可也きついのが多いと言いますが。 ただ、多頭飼いは、正直に言うとそれにある程度慣れていないと可也厳しいものが、ありますよ。最初から、ちょっと覚悟しておく必要があります。ただ、救いなのは、雌であっても、同じ種類だという事。これが、体格のある、同じ洋犬でもコッカーとか、要するにチワワより、大きい犬種ですよね。となると、要注意なんですけど。体格さから、起こる致命的な事故、と言う事もあるみたいなので。 家は、今は、単独飼いですが、私の亡父も犬を、何十頭と飼っていたので、それを見ている事もあり、それから言うと、はい、サークルとゲージは、二つ用意する必要が御座います。犬も結構プライベート空間を持つので、二頭が夫々のんびりと出来る空間を、用意してあげる必要があります。基本は、先住犬を中心にして、後輩犬を、後にと言う事。これで、先住犬に従う、と言う事を。それで、可也賄えますよ。で、後は、犬同士が、自然に従属関係を築きますので、飼い主は、必要以上に、介入しない事です。 余り心配する必要は、ありません。ただ私としては、もう少し、チワワと言う犬の扱いに、完全に慣れてから、二頭目を迎え入れた方が良いとは、本当は、思います。単独飼いと違う所は、雄と雌とでは、滅多に起こらないですが、それでも、権力意識と言うのは、双方にありますので、それが、牙の向け合い、つまり噛み付き合いの闘争です。こうなった時に、瞬時に間に、割って入り、引離すという作業を、手際良くやらないと、大怪我してしまう事になるので、慣れていないと、ちょっと面倒なのです。 しかし、犬同士の関係は、犬に築かせ、必要な所だけ人間が介入する、それを飼い主さんが、見極めれば、大丈夫、神経質にならないで、やっていけますよ。

pons2004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ケージは二匹別々のものを用意しようと思います。 新しい仔が来たらついついそちらにばかり気をとられてしまいそうですが、先住犬を最優先させる事が大切なのですね。 少しだけ不安が和らぎました。肩の力を抜いて、あまり頑張り過ぎずに、できるだけ犬たちに任せるようにしてゆきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チワワと一緒に飼える犬の種類

    こんにちは 我が家には4歳のオス(去勢済み)のチワワがいます。散歩でも、家の外に人の気配がするだけでほえまくりです。小さい時に獣医さんからチワワには散歩は不要といわれ外に出さなかったら社会性のない犬になりました。 よく二匹の犬が仲良く暮らしているのをみて、うちのワンこにも一緒に遊べるお友達がいたらいいな~って 思うようになりました。 こういう場合一緒に飼えることは可能でしょうか? 新しい犬を迎えて結局チワワがかわいそうになってしまうのではと家族も不安で決心できません。 どうしたらいいでしょう。犬の種類、など、なんでも教えてください。

    • ベストアンサー
  • チワワの多頭飼いについて

    我が家に♂のチワワ(6ヶ月)がいますが 来週から、同じくチワワの♀(3ヶ月)を飼うことになりました。 □今いるチワワはビックサイズ[来月去勢予定]□ トイレの躾はケージ内では9割、ケージ外では6割。 吠える事は滅多になし、その他の躾(マテやお座りなど)ほぼ完璧なよいこです。 人は少し苦手ですが、ワンちゃんは平気なようです。 ものすごく甘えん坊で、少しほめるだけでウレションします。 □新しい子犬は体がすごく小さいです。□ 先住犬と顔合わせしましたが、少し怯えているようでした。 1人の時は、とても活発なこのようです。 そこでわからない事があります。 ●新しい子犬を迎えた際、同じケージにいれても良いのでしょうか? ●先住犬が時々粗相をしますが、新しい子犬のトイレトレーニングに支障はないでしょうか? ●先住犬の躾で私が『ダメ!』と声をだしたりしますが、新しい子犬が『自分が怒られてる』と勘違い(逆の場合も)しないようにするには、どーしたら良いのでしょうか? 色々調べたりはしているのですが、多頭飼いをしている経験者の方にもお聞きしてみたいです。 質問が上手く書けていないかも知れませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーグルとチワワの相性

    1週間前、繁殖引退犬のチワワ(3歳メス)を引き取りました。 我が家には先住犬10歳のビーグル犬(メス)がおります。 チワワは思ったより懐くのが早く、おなかをみせてゴロゴロしてくれるようになりました。 チワワもビーグルもどちらも良い子で大人しく、めったに吠えることも無いのですが、 どうやら仲良く出来ないみたいなのです。 ビーグルはコタツが大好きで今まではお散歩の時間と夜以外ずっと中にいたのですが、 チワワがコタツに入ると急いで出てきます。 2匹でじゃれたり、匂いの嗅ぎ合いもないです。 多頭飼いをしたことが無く、繁殖引退犬を引き取ったのも初めてなのですが、 やはり相性が悪いのでしょうか?様子を見たほうがいいですか? 先住犬のストレスに成らないように、1番に考え、今までと同じように接しようと心掛けています。 ご飯やオヤツもビーグルからあげてます。 チワワを引き取る際に繁殖所から先住犬と相性が合わなかった時は 何時でも返してもらっていいと言われていますが、 正直 清潔な環境では無かったですし、鳴き声も凄くうるさい所なので繁殖所には返したくないのです 多頭飼いをしていらっしゃる方、引退犬を引き取られた方などのご意見聞かせてください。

    • ベストアンサー
  • 去勢後、散歩中吠えるようになったチワワ(♂)

    11月に、一歳になったばかりのチワワ(オス)なんですが、先月去勢をしました。 それが、今までは、散歩の時に他の犬と出会っても平気だったし、人がそばを通っても、逆に自分から近寄っていったりするような、とても人なつこい子だったんです。それが、ここ最近、急に変わったんです。 散歩中、他の犬に会うと吠えるし、人が近くを通っても、とにかく吠えるんです。 去勢して性格が変わったのでしょうか? ちなみに、去勢をした時、事情があって知人宅に数週間預けていましたが、その家には、メスの雑種の犬(3歳位・去勢済)が居ます。その家の人の話では、そこのメス犬は、他の犬と遊べないタイプで、自分より大分体の小さいチワワに対しても、警戒して、チワワが部屋に居るときは、入って来れない位だったそうですが、徐々に変わってきて、そちらの犬が上になったと聞いています。 去勢すると、性格が穏やかになると聞いたのに、どうしたのでしょうか。 そこの家での生活で、何か変わったのでしょうか。 今は散歩に出るのに、ちょっとドキドキしています。 以前のように、他の犬とも普通に接したり、人にも吠えないようにさせるには、どうしたらいいでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬見知り・多頭飼い・チワワ

    チワワ(ロングコート♂・1才8ヶ月・5ヶ月の時に我が家に来ました) を飼っています。犬見知りします。 散歩の時にワンちゃんとすれ違っても、ワンちゃんの存在に気づいてるくせに一生懸命目をそらして気づいてない振りをして早々通り過ぎようとします。犬が近寄ってくると尻尾を思いっきり中に入れて震えて後ずさりして泣き出す始末。 唸ったり吠えたり攻撃することはまず、ないです。 こんな状態でもう1人チワワを飼う事は可能でしょうか? スムース・♂・4ヶ月の子を引き取ることになるかもしれません。 そのスムースの子犬はとてもおっとりしてて、大人しく、先日1度対面させたのですが、我が家の子は相変わらずぶるぶる震え、近づこうとしませんでした。 子犬の方も、追っかける事もなく、絡んで来る事もなくすごく大人しく私の横にちょこんと座っていました。1度鼻と鼻をくっつけてにおってましたが我が家の子はすぐに逃げてしまいました。 過去に1度知人のチワワを3日程預かったことがあるのですが、その時は預かったチワワが元気で元気で、追っかけまわし、家中走り回り、手に負えない位暴れん坊でした。 今回のワンちゃんは、大人しい子だとゆうことで、時間はかかると思うのですが、いずれ仲良く2人で遊ぶ日がやってくるでしょうか? 色々書きましたが・・・ 多頭飼いされてる方、犬見知りの子を飼ってらっしゃって多頭飼いされてる方、アドバイスや意見など何でも良いので教えてください。

    • ベストアンサー
  • チワワ2匹の仲が悪い

    我が家にはチワワが2頭います。 0歳7ヶ月(家にきてから5ヶ月くらい)になるメスと、0歳4ヶ月半(家にきてから1ヶ月弱)になるメスです。 もうすぐ1ヶ月たつのですが2匹の仲が非常に悪いです。 「先住犬」が「後からきた犬」にすぐに噛み付いてしまいます。 「後からきた犬」も応戦して喧嘩になり大変な状況です。 いつも喧嘩しだしたらとめるのですが、しばらくするとすぐに喧嘩しだす為、いつまでたっても一緒に放しておくことができません。 ちなみに喧嘩しても今のところお互いに血が出たり怪我したりということは無いです。 「2匹目を飼うときは先住犬を何でも優先したほうが良い」 と聞いたので、餌をあげるとき、ケージから出すとき、抱っこするときなど、必ず先住犬を優先しています。 先住犬は生後2ヶ月くらいで家にきて、他の犬と一緒に遊んだことは一度もありませんでした。散歩のときにちょっとすれ違う程度です。 後からきた犬はペットショップで他の犬と一緒にいたため、犬と遊ぶことにはなれているようです。 後からきた犬は先住犬と一緒に遊びたそうですが先住犬が攻撃してしまい一緒に遊べない感じです。 先住犬は2匹目が来るまで飼い主の愛情を一心に受けていたので焼きもちを焼いているのだと思いますが、これ以上どうしたら良いのかわからず、困っています。 やはりメスとメスは愛称が悪いのかなとちょっと思っています。 昼間は2匹で留守番しています。 別々のケージに入れています。 喧嘩はとめないで放って置くべきなのでしょうか? 「うちはこの方法で仲良くなった!」 など、何かアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ワクチン接種をしていない犬

    こんにちは。 我が家にはもうすぐ4ヶ月になるメスの仔犬がいます。 もう1匹、里子としてメスの成犬を家族に迎えようと思うのですが、その子は虐待を受けておりワクチンや狂犬病の注射を2年ほど前にしたきりだそうです。 先住犬の仔犬を心配して引き取るか迷っています。 今から成犬にワクチンを打って大丈夫でしょうか? 仔犬に感染するようなことはありませんよね?? 情報よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 先住犬のマイペースと仔犬のしつけで悩んでいます。

    先住犬のマイペースと仔犬のしつけで悩んでいます。 先日こちらで質問させて頂いたものです。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6246525.html 現在ウィペットのメス五才と、イタリアングレイハウンドのメス70日を飼っています。 仔犬は我が家にきてからそろそろ三週間になります。 丁寧なご回答を頂きまして、参考にさせて頂きまして、 臆病な先住犬もようやく、仔犬がサークルで寝ているときは、 リビングをうろうろして、興味はまったくないですが、 なんとかマイペースで生活しているようです。 先住犬をいっぱい大事にしないと、と思い、お散歩おやつ、遊ぶ時間も増やしています。 しかし、やはり、仔犬がリビングで遊んでいるときは、ベッドから絶対でてきません。 自分から、近付く事もないですし、私達が仔犬と遊んでいる時はなおさらです。 オシッコさえ我慢しているようです。 仔犬もそろそろ我が家に来て三週間になりますし、 サークルから出して遊ぶ、という形ではなく、 リビングで放し飼いの訓練をしたいと思っています。 おトイレやベッドなど教えたい事はたくさんあります。 先住犬を優先にという気持ちと、仔犬を馴らしたいという状況で困っています。 今は、先住がベッドで寝たら仔犬をサークルから出す、という時間差で私自身も犬達にかかりきりになってしまい、とにかく大変です。 ワクチン三回目は12月なので、一緒にお散歩はまだまだです。 先住犬が仔犬を気にいらないのは、しばらくの覚悟は決めましたが、 仔犬のリビングでのしつけ、先住犬のマイペース、 どちらを優先したらいいのでしょうか? 先住犬は一匹でしたので、最初からリビングで放し飼いでした。 多頭がいは初めてなので、わからないことだらけです。 もし、よろしければアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 成犬同士の多頭飼いを検討するにあたって

    ミニチュアダックス♂1歳9ヶ月を飼っています。 8ヶ月の時に里子として我が家にやって来ました。 未去勢で凄い甘えたちゃんです。 体重は4.1キロでミニチュアダックスの♂としては小柄な方だと思います。 今のところ、去勢する必要性を特に感じていないので去勢は特に考えていません。 止むを得ず留守番させている時間が長い(8~10h/日)のが可哀想なので、複数いた方が良いのかもしれないと考えて、多頭飼いの検討を始めました。 ペットショップ等で購入するのではなく、保護団体等の里親募集から迎え入れる事が出来ればと考えています。 その場合、後から来た仔が先住犬よりも年上である可能性が充分に考えられるのですが、犬同士の関係として、先住犬より後から来た仔の方が年上と言うのは問題になるのでしょうか? また、迎え入れる仔が去勢済みの場合、未去勢の♂との相性は♂と♀どちらの方が良いのでしょうか? 犬種は同じミニチュアダックスを考えています。先住犬より迎え入れた仔の方が体格が大きかったりしたら問題になる事はあるのでしょうか? 経験者の方の意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • チワワの預かり方について教えて下さい。

    今、8ヶ月の♂を飼っています。 来月出産の、3ヵ月後に2ヶ月になる♀2匹を日中だけ預かることになりました。 時間は朝7時~夜9時頃まで。 飼い主は弟で、近くに住んでいます。 職業柄、朝早く夜遅い、休日は日曜日・盆正月のみの生活です。 彼女と半同棲なので、彼女がいる日は預かりません。(彼女は週2日程います) 本来ならこの状況で飼う事はできないのですが、彼女が飼っている雌が妊娠してしまい、彼女が面倒を見れないので弟が引き取るそうです。 私は自営業なのである程度日中家に戻って餌をあげられるので、私が託児所を引き受けました。 先住犬と別にサークルを作り、そこで預かろうと思っています。 そこで質問なのですが、2ヶ月ほどの仔犬を毎日預かっていて、子犬は私を飼い主と錯覚しないかと疑問なのです。 先住犬と同様に散歩(抱っこ散歩)や、カフェやランに連れて行くつもりです。 もし私を飼い主と錯覚した場合、弟が自宅に連れ帰る際に可哀相だと思い、どう接すれば良いのか悩んでしまいます。 仔犬は、一時的に預かる人(私)と、飼い主とは別と分かるものでしょうか?

    • 締切済み