• ベストアンサー

予備校選び(高2)

mayu------の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

今、大学1年のものです。 ちなみにmilkcafeは参考になりませんよ。 あれは、予備校に通っている人が雑談をするために使っているようなものなので。 自分は文系で、しかも河合塾しか行ったことがないので 他の塾のことはわかりませんが、理系は駿台が強かった気はします。 一度、自分が気になっている予備校などの体験授業を受けてみては いかがですか? 体験授業を生徒を勧誘することが目的なので、あまり悪いところは 見えてこないとは思いますが予備校の雰囲気などをつかむのには いいと思います。 予備校が性にあわない人もいると思うので。 ちなみに、個人的には大手の予備校派です。 やはり自分が行っていたからそういう考えになってしまうと思うのですが、サポート体制がしっかりしていること、講師の質が良いこと(悪くても変更可能なこと)などが理由です。 でも、予備校に通っているだけでは成績はあがりませんけどね。

yoh-
質問者

お礼

”サポート体制がしっかりしている”のが自分には必要だと思っていて、それでもっと調べた結果、河合塾に行こうと考えています。 予備校に通うだけのような、甘い考えはありません。この時期そんなこと思ってたら、しょうもないですから。自覚しているつもりです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高2からの予備校選び

    高2からの予備校選び 質問者:NaMaHaGe76 以前も立てましたが上手く聞きたいことを聞けなかったので再び立てました。 自分は都内の中高一貫私立高校の1年です。高2から予備校に通おうと思い色んな意見を見て回っているのですがイマイチ踏み切れません。 一応『文系なら河合塾』という話しを聞き河合塾を第一候補に考えているもののインターネットにて河合塾は良くないとの意見も多々耳にします。 そこで、国立文系出来れば一橋大学を目指す自分におすすめの塾(出来れば講座も)教えてください

  • 高2生の予備校選びについて

    神奈川県の湘南地区に住む新高2です。 高2になり学校で私立文系コースを取ったので、学校でも理系教科の負担も減ったことだし、文系なら重要な英語があまり得意ではないので、重点的に英語の勉強しようと思い予備校に通いたいと思っています。春休みは代ゼミの春期講習がチャレンジメイトで安かったので受講しましたが、他の予備校との比較も難しいので、皆さんはどこの予備校がオススメですか? 学校から帰宅までには河合塾(藤沢現役館)、代ゼミ(湘南C)、東進、四谷学院、早稲田塾、城南予備校、秀英予備校、一色塾、STEP、臨海セミナーがあります。 もし湘南地区の予備校に通っていた方がいらっしゃいましたらその予備校についての情報も教えて欲しいので、よろしくお願いします。 それから代ゼミのゴールドメイトとかはどの程度できれば取れるのでしょうか? ちなみに河合塾の全統模試の高1の3学期の成績は偏差値は英語55くらいで、国語65くらいです。高1の3学期の代ゼミの模試の場合は国語70代前半で英語は60を少し越えたところですです。

  • 予備校選びについて

    長文でごめんなさい 来年高校3年になるのですが 来年は大手の予備校に移籍を考えています 自分は工業高校に通ってるので今は個別の塾に行っています そこで数学や英語や化学の基礎を固めて来年度移籍を考えています 目指しているのは新潟大学農学部なのですが よく理系は駿台と聞くのですがどうなのでしょうか? 候補は河合塾・代々木ゼミナール・駿台・四谷学院です 回答よろしくお願いします

  • 予備校選び

    新高1生で第一志望校は慶応の英文科ですが、高校はそれほどレベルが高くないので、高1の4月から予備校に通おうと思っています。 候補としては(1)代ゼミ (2)早稲田塾 (3)河合塾 です。 現在、個別指導塾に通っているのですが、一応大学受験を考えると、週1でも大手の塾に通っておいた方が良いかと思っています。 春期講習なども受けてみますが、時間が無くて河合塾は受けられないので、ここに質問しに来ました。 3つの塾の違い、長所、欠点など何でも教えて下さい。 お願いします。

  • 予備校選びについて

    現在早慶外語ゼミに通っているのですが、英語はもっぱら評判なのですが他の教科、特に理系(私は理系です)に関してはあまり良い噂を聞きません。 もし浪人するようならそれを期に塾を変えようと思っているのですが どうなのでしょう。 また塾を変えた方がいいなら町田周辺でいい予備校はどういう所があるのか教えて下さい。

  • 高2 予備校選び

    高2です。受験まで残り約1年と半年ないくらいですが成績もかなり下がりました...高1の時は学年1位などをとっていたのですが、家庭の事情でアルバイトなどが忙しくなり今は偏差値15くらい落ちました。やっと家庭の状況もおさまりいざ勉強を始めようと思ったのですが、何から始めたら良いのかわからず、やはり予備校に通おうと思いました。当初は国立理系を目指していたのですが、色々なことを考慮して私立文系に行くことにしました。理由は国立と私立の文系の学費がそこまで変わらない+母子家庭なので多少の免除を受けることができると思われるからです。 そこで進研、代々木、河合、駿台、東進、Z会、と有名予備校がありますが、各予備校の特徴やどんな人向けなのかを教えて欲しいです。僕が少しわかるのは東進で、東進は映像のみの授業ということで無駄なく時間を使えて時間がない人にはオススメ?みたいな感じなんですかね?? ちなみに志望校は漠然としていますが、青学,中央,法政,慶応あたりです。

  • 高2から予備校に通うか迷っています。

    高2から予備校に通うか迷っています。 4月から高2になる女子です。 九州大学の理学部か工学部に行こうと考えています。 学校で定期的に進研模試を受けています。偏差値は多少変動しますが 高1の1年間でみると国語64~66、数学65~66、英語72~77で、 総合が70くらいです。(英語でかせいで70に乗ってると思うのですが・・・) 学校の方は課外が多くてあまり予備校に通う時間は多くありませんが、 理系に進むので数学の力をつけたいと思います。 熊本市内にある良い予備校の情報を教えてください。 今東進の春期講座に行っており、代々木ゼミナールの体験授業にも 4月に行く予定です。 通うなら数学のみ受けようと考えています。

  • 予備校選び。高1です。良いとこ紹介して下さい

    今高1の者です。 そろそろ高2なので予備校に入って本格的に大学受験に備えようと思っています。それでいろいろな予備校のHPとかを見たのですが、違いが分からず何処にするか決めれず困ってます。 一応志望は難関国公立、私立の文系です。あと横浜に近いので大手の予備校なら近くにたくさんあります。 どこかお勧めの予備校を是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 予備校選び

    はじめまして。 今年受験に失敗して2浪が決まったものです。 今年はセミナーに通っていたんですが辞めて、大手予備校に変えて再スタートをきろうと思っています。 ですが予備校ってたくさんありますよね(汗) 正直決め切れないでいるので、各予備校のいい所&悪かった所など体験談を聞かしてください。 ちなみにですが志望校は 1関学 2同志社 3慶応 と考えています。 よろしくお願いします。(>_<)

  • この予備校の情報はあっているのでしょうか?

     今年から予備校に通うことが決定してどの予備校が良いか情報を集めていた所このようなサイトがありました。    代々木ゼミナール http://blog.milkcafe.net/archives/2005/01/post_26.html  駿台 http://blog.milkcafe.net/archives/2005/01/post_23.html  河合塾  http://blog.milkcafe.net/archives/2005/01/post_24.html  このサイトに書いてあることでこれは違うな、というものがあれば教えていただけないでしょうか。  またこのほかにも何か情報や特色などを知っていればぜひ教えてください。  回答よろしくお願いします。