• ベストアンサー

会社規則・備品の取り扱い

会社の備品を壊してしまった場合に、 実費賠償をするという規則を作りたいと 思っています。 どのような体裁のものを作ればよいのでしょうか。 就業規則になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.4

#2です。#3の方についてですが、実務では契約書、就業規則等において「違約金を定め、または損害賠償『額』を予定する」ことを禁止しているため、額を定めていない以上違反にはしないと取り扱っています。 昭和22年9月13日付け発基第17号では、「本条(労働基準法第16条)は、金額を予定することを禁止するものであって、現実に生じた損害について賠償を請求することを禁止する趣旨ではない」と明記されています。 なぜこのような条文が置かれたかというと、民法第420条第1項に、当事者間が予め損害賠償額の予定をする契約をしていた場合、裁判所は損害賠償額の増減をすることができないという条文(強行規定)があるからであり、使用者に比べて経済力の弱い立場にある労働者を保護する意味で、民法第420条第1項の特則として労働基準法第16条が制定されているのです。 しかし、民事法でいうところの過失責任の原則はありますから、実際に損害が生じたときまで使用者に責任を負わせるのは酷ですので、上記のとおり、実際に生じた損害について賠償の請求をすることは労働基準法第16条違反とはしないとしているのです。 ご質問を拝読する限り、実費賠償をしてもらう旨の規定を置くとありますので、これは労働基準監督署の窓口においても、労働基準法第16条違反として指摘されることはありません(現実にこのような規定を置いている事業場はたくさんあります)。

soranokanatani
質問者

お礼

引き続きの丁寧なご返答ありがとうございます。 実費賠償の旨の規定を置くことにしましたが、根拠が わかって安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

私はこの規則は、明らかな労働基準法第16条(賠償予定の禁止)違反と思います。 たとえば会社の備品の賠償責任を負わせるとできるとします。そうすると設備に損害を与えたときには賠償責任は従業員は負わなくてもよいということになります。なぜ備品には賠償責任があり、設備については損害賠償責任を負わなくてよいのでしょうか?この質問に答えるのは難しいでしょう。それに消耗品の損害賠償はどうするの?という疑問もあります。 それと日本人の成人である以上、損害賠償責任は、会社の従業員であろうとなかろうと、負っているものです。本来、労働条件を定める「会社の規則や就業規則にわざわざ書き込む根拠はなんでしょうか?」と問われると、何とこたえるのでしょうかねえ?誰だって「会社は損害賠償の予定をしたいからでしょ」と思いますよね。

soranokanatani
質問者

お礼

ありがとうございました。 16条は、留意すべき事項と理解いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.2

およそ労働者全員に対してそのような規則(実費賠償)を適用させようとする場合は、就業規則に盛り込む必要があります。根拠条文は労働基準法第89条第10号になります。 労働基準法(抄) 第89条 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。(中略) 十 前各号に掲げるもののほか、当該事業場の労働者のすべてに適用される定めをする場合においては、これに関する事項 なお、実費弁償と書いてあるので大丈夫だと思いますが、予め弁償額を定めることは労働基準法第16条(賠償予定の禁止)に反しますので、念のため。

soranokanatani
質問者

お礼

根拠条文まで教えていただいてありがとうございました!参照いたしました。 別規定で記載する場合でも、労働者全員に適用される 内容の場合には、就業規則の一部になるのですね。 少し外れますが、いわゆる社内規定で、労働者全般に適用される場合、どこまでは就業規則でどこまではそうでないのか(変更手続きなどに関連して)、悩むことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

詳細な決め事は他の規則でもいいでしょうが、賠償をするということについては就業規則で定めておく必要があるでしょう。

soranokanatani
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の就業規則について

    10人未満の会社で就業規則が社員に周知されていないいい加減な会社です。これで労働問題が起きた時に裁判の場に社長がでっちあげで就業規則を作成して提出した場合、その就業規則は有効になるのでしょうか? ・従業員にもともと周知されていることを社長が証明しないと有効にならない?(雇用時に社員に就業規則を提示して確認の捺印をさせるとか) ・従業員こそ就職時に就業規則の提示を求めるべき?(求めなかった場合、後からでっちあげられても文句言えないとか)

  • 辞めた会社の就業規則

    従業員に就業規則が未周知及び未開示の会社を辞めた場合、辞めた後から労働基準監督署で就業規則を閲覧することは可能でしょうか?。

  • 就業規則の1ヶ月前に会社を辞めたい

    質問をさせてください。 本日11/8ですが、月末の30日に会社を退職したいと考えております。 会社から就業規則を貰っていないのですが、多分1ヶ月前の事前通告を要すると書いてあることだと思いますが、私は就業規則を知りません。 経営者は新しい人間を雇用するのをだらだらとゆっくりペースで進めると予想できるため、「就業規則一ヶ月前」と「引継ぎデキル人間を雇用するまで働け」ということを言って来ると思われます。 1) 民法627条には、通告後2週間で雇用契約を解除できると定めがありますが、典型契約のため、就業規則の方が私的自治の契約として上位に来るのでしょうか。 2) 就業規則をもらっていない場合でも、就業規則は適用されるのでしょうか。私の中で、周知になっていない場合は、法的効力は果たさず、民法627条が適用出るのでしょうか。 3) 会社側と退職交渉が物別れに終わり、一方的にこちらで指定した日付に退職をして、「訴える」(引継ぎ未完による損害賠償等)など主張してきたら、こちらを防御する法的根拠はあるのでしょうか。 4) 会社側と退職交渉が物別れに終わり、一方的に会社側が懲戒解雇をしてきた場合、法的に異議を申し立てたり対抗することは可能でしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 会社の就業規則を知りたい

    会社の就業規則書を持っていません。就業規則を知りたいのですが調べる方法を教えてください。

  • 退職した会社の備品について

    こんにちは。 私は最近、新卒で入社した会社を退職し、今は別の職場で働いておりまして、前の会社で働いていたときの会社の備品はすべて返したものと思っておりました。 しかし最近、前の会社で働いていた時に貸与されていた会社の部活の備品(スポーツサークルのユニフォームなど)が家で発見されました。 前の会社は形式上は円満退社でしたが、人間関係を原因とした退職、転職だったので、もう二度と前の会社のオフィスへ返しに行くようなことはどうしてもできません。 しかし、備品を返さないで持っていると、損害賠償などで訴えられかねないと思うので、前の会社の人事に電話し、会社の備品が家にあったことを伝え、備品を郵送で送ろうかと思っているのですが、その方法でよいでしょうか? なるべく前の会社へ行かなくて済む方法を教えていただけると、非常に嬉しいです。 ご回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 遅刻等のペナルティと備品の弁償

    遅刻・早退・欠勤の場合のペナルティですが、 1・1回の額が平均賃金の1日分の半額を超えないこと 2・総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えないこと というのがありますよね。 1でいうと、たとえば極端な例ですが、時給1000円で8時間働いた場合、10分の遅刻1回でも4000円以内のペナルティが可能ということですよね?(就業規則にのとっていれば) それから、備品の弁償も特に問題なく会社側が決めていいのでしょうか? たとえば、制服とかラーメンの丼ぶり(笑)とか、壊したり無くした場合に実費を請求できるのでしょうか? その金額の受け取りなのですが、ペナルティ、備品代とも給料から引きことも可能でしょうか? 受け取った金額の経理の科目は何代になるのでしょうか? また、ペナルティと弁償のことは、その旨を契約書に入れても問題ありませんか? たくさん質問があるので。どれか一つでもお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 備品の古い会社

    転職活動中ですが、備品の古い会社ってどうなのでしょう? 今度、転職の内定した会社は、計算書類も見せられ、経営状態は良くて伸び盛りのはずなのに、備品がずいぶんと古いのです。 書棚、パソコン、机、電話。。。 これまでの自分の経験からは、こうした備品が新しくきれいで、部屋も明るく清潔で機能的な会社は、入ってからも社内の雰囲気が良く、気持ちよく仕事ができました。 逆に、備品が古い会社は。。。ろくなことがありませんでした。 なので、今回、不安です。 みなさんの場合、どうですか?

  • 会社の備品について

    私の会社では現在会社の備品(プリンタや機械など)の管理を特にやっておらず、今まではそれでもよかったのですが、機械が増えてきてメンテナンス等も入ってくる関係で備品の管理をする必要がでてきました。 こういった場合どのような管理方法をなさっているんでしょうか?

  • 派遣会社の就業規則

    4月中旬から派遣会社で働いています。 契約書に 「解雇の事由及び手続きは、当社就業規則に定めるところによる」 と書かれています。 私は就業規則なんてもらっていません。。。 以前勤めていた派遣会社では就業規則はもらっていました。 就業規則を支給してくれない派遣会社には自分で言わないともらえないのでしょうか?

  • 就業規則を見せてくれない会社

    ある派遣会社から派遣社員として働いておりますが、 この間、有給休暇のことで確認したいことがあったため、 就業規則を見せてもらおうとその派遣会社の担当の営業の方に言いました。 そしたら持ち出すことができなくて、 総務に話しても役員の方で就業規則を見せたがらないため、 すぐに見せることが出来ないと言われました。 また、その営業の方も「社員の私でも見たことがない」と 言っていました。 また、会社設立からまだ2年しか経ってないから、とも言われました。 それはおかしいんじゃないかな?と思ったので調べたところ、 やはり労働基準法で「就業規則の周知」ということで 下記(※)のとおり書いてありました。 これを提示して再度催促したところ、会社まで見に来て下さい、 といわれ、いま改訂中だから改訂前のものしか見せられないと 言われました。 なんとも納得できません。 これは労働基準監督署に相談してみたほうが いいのでしょうか? これが違法ではない、という異例等あるのでしょうか? 詳しく知りたいのでご存知の方はどうか お力を下さい。 ※就業規則について 作成・変更した就業規則は、労働基準監督署に届け出なければなりません (労働基準法89条1項)。 また、使用者は就業規則を労働者に周知させなければなりません。 周知の方法としては、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、 または備え付けたり、書面を労働者に交付したり、 オンラインで閲覧できるようにすることが認められています (労働基準法106条1項、労働基準法施行規則52条の2)。 使用者が届出や周知を怠った場合には、30万円以下の罰金となります (労働基準法120条1号)。

このQ&Aのポイント
  • 京成八千代台駅周辺でお汁粉を探している方必見!現在はぜんざいばかりのお店が多く、焼餅のお汁粉を探すのが難しいです。
  • 田舎汁粉と書いてあるお店でも実際はぜんざいです。お店が定義にそぐわない名前を使っていると感じます。
  • 高砂には焼餅のお汁粉を提供しているお店があります。行く価値がありますので、ぜひ訪れてみてください!
回答を見る