• 締切済み

水滴は斜面を滑るのですか。

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.5

こんばんは。 >水滴の周りのキャタビラは・・このようなイメージとなります。 私もそう考えます。 水滴の表面では表面張力がありますので表面付近の水分子は内側へ引き込まれる力を受けているようです。 さらに表面の水分子は空気分子と緩く結合もしているようで、ある意味水の表面には仮想的な薄い膜があるようです。 http://tnsc.sugoihp.com/eki2000/eki1.html そこから考えると表面の水分子は表面に留まろうとする力が生じていて一部の表面が動くと他表面も引きずられて動くと思います。 そのため水滴が斜面を下るとき、その表面がやはりキャタピラーのように動き、そしてその表面直下の水も粘性によって引きずられ・・・と言うような具合で動くのだと思います。 粘性と水滴の大きさによっては水滴中心付近の水はあんまりその運動に参加しないかも知れません。 (ここはお餅のイメージとは違うかも知れません) 水滴の下部ですが、恐らく上記のような表面の膜(水分子・空気分子)があるため”ぬれまい”とする力が働くような気がします。 (実際には水分子も水中に潜った方がエネルギー的には楽でしょうが一旦空気分子との結合を解く際にエネルギーが必要なためこのようなぬれまいとする力が発生するように思えます) 結果、水滴上部では剥がれまいとする力、下部では濡れまいとする力が働いてある意味それが動摩擦力と似たものを生じるように思えます。 ただ、水滴をつけた表面の性質によっては上記は変わってくると思います。 具体的には水滴中の”水分子同士が引き合う力”と”水滴をつけた表面の分子と水分子の引き合う力”の大きさの関係です。 NO.2さんの言われた濡れ性です。 今回は水分子同士の引き合う力の方が強い場合と言うことで考えています。 >物理学を本当・・ 恐縮です。でも実際は数学があんまりだめで単に興味がある 程度の人間です。ただ自然現象への興味(理屈を知りたいという意味で)は強いです。 いつも身の回りの現象を見ては自分なりに考えたりしてます。 そういう意味で参考URLの内容は感心してしまいました。 また、回答させていただく際にはいろいろ調べたりしますので返ってこっちが勉強になっている事がほとんどです。

kasugaman
質問者

お礼

貴重な研究成果を教えていただき、ありがとうございます。以下のwebを印刷し、これから勉強致します。水の表面に仮想的な薄い膜があるという考えは素晴らしいと思います。柔らかいお餅の場合とは違う点もわかりました。取り急ぎ、お礼申し上げます。 >さらに表面の水分子は空気分子と緩く結合もして >いるようで、ある意味水の表面には >仮想的な薄い膜があるようです。 >http://tnsc.sugoihp.com/eki2000/eki1.html

kasugaman
質問者

補足

ご指示のあったhttpを読みました。素晴らしい論文です。そこで、私の場合も、何かキャタビラのようなものを考えて、その中に質量のある玉をいくつかいれて 斜面を滑らすというモデルで考えるべきでしょうか?。もし、計算機実験をするとしたら、全体を2次元にして、玉が6個位ならできそうです。玉と玉の間には相互作用があるはずですが、これは分子間相互作用をまねして短距離斥力(玉だから当然)と長距離引力的なものがいいのでしょうか?、あるいは(剛体)バネのようなもので結んで弾性を与えた方が実情に近いのでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 静止転がり摩擦係数と動摩擦係数

    各種材料の 転がり摩擦係数(静止と動摩擦)を 知りたいと思っています。 プラスチック、ウレタン硬度90の 静止転がり摩擦係数はおおよそいくらに なりますでしょうか? (0.15を超えることはあるのでしょうか?) 多様な材料間で使用することになりそうな 場合、最大静止転がり摩擦係数は どういった方法で見積もればいいでしょうか?

  • 斜面を滑る物体について

    質量Mの乗り物の上に重量mの物体が置かれている。この乗り物を水平面となす角θの斜面沿って滑り落ちる。 このとき斜面と乗り物な間の動摩擦係数をμとしてmとMの間には摩擦は働かない。 mは乗り物Mの上を滑る。 このときの乗り物の加速度はいくらか??? mが固定されているときとどう違うのかが分かりませんどなたか詳しく教えてください

  • 動力学

    動摩擦係数が0.400の水平面上で、質量500gの物体を、19.2m/sの初速度で滑らせる。この物体は何s後に静止するか。また、静止するまでに何m移動するか。 私にとって動摩擦係数が0.400の水平面上というのが厄介で解けません。 解法だけでいいのでご教授ください。

  • 物理:斜面の問題

    図のように、水平面と角θをなす斜面上の高さhの点Aから、質量mの物体を静かに離した。物体と斜面の間の動摩擦係数をν’、重力加速度をgとする。 (1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)AからBまで物体がすべり降りる間、動摩擦力による仕事を求めよ。 (3)物体が、斜面の最下点Bに到達できるためのν’の条件を求めよ。 (4) (3)の条件のとき、点Bに到達した瞬間の物体の速度を求めよ。 お手数ですがこの問題を解いてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 仕事 物理

    こんばんは、高校生です。 水平面上に質量mの物体を置き、壁との間をばね定数kのばねでつないだ。ばねの自然の長さからの伸びをxで表し、面と物体の間の静止摩擦力係数をμ、動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。 ばねが自然の長さにある状態から、物体につないだ糸を手で引っ張って、水平に力を加え、ばねを引き伸ばした。ばねの伸びがxになるまで、手によってなされた仕事はいくらか。 動摩擦力に逆らう仕事はμ'mg・xとなるらしいのですが、よく分かりません。このμ'mgは手が動摩擦力に逆らって引く力がμ'mgであるということですよね。でも、これでは動摩擦力と手が動摩擦力に逆らって引く力が同じだから、物体は右向きに動かないと思うのです。 どこかにおかしなところがあると思いますが、どこが違うのでしょうか。

  • プレーキを踏んだときタイヤにかかる摩擦力の種類は「すべり摩擦」「転がり摩擦」?

    高校物理(物理IA)で 「自動車のプレーキを踏んだとき、はじめはタイヤにグリップ力が 残っていたが、さらに強くプレーキを踏むとタイヤがロックして しまった。前者と後者の摩擦力の種類を答えよ」との趣旨の問題が ありました。後者の解答は「すべり摩擦で運動摩擦」でよいと 思うのですが、前者のよい解答が思いつきません。摩擦力の種類には (a)運動の様態による分類 すべり摩擦 or 転がり摩擦 (b)相対速度の有無による分類 静止摩擦 or 運動摩擦 が考えられると思うのですが、この(a)(b)の分類を単純にあてはめると、 前者のケースでは、運動の様態から言えば「転がり摩擦」。 相対速度の有無から言えば「運動摩擦」。というわけで解答は 「転がり摩擦で運動摩擦」となってしまいます。 しかし「転がり摩擦はすべり摩擦の動摩擦よりもずっと小さい」という 一般的な経験的事実と異なってしまいます。 そもそも「転がり摩擦」に静止摩擦と運動摩擦の分類があるのかどうかも 自分にはよく解りません。詳しい方のアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 摩擦力について

    摩擦力について モデル式を教えてください。 エアホッケーのような面で板状の対象物を浮上させたとしてその物体をエアホッケー面上で移動させるのに必要な力はどのように表現されるでしょうか?  単純にF=μmg m:板の重さ、μ:動摩擦係数でよろしいでしょうか? また、実計算を行いたいので下記の材質対空気の摩擦係数をご存知でしたら教えてください。 アルミ ガラス SUS 板面は鏡面に近いものとします。

  • 斜面上の物体の問題がわかりません

    物理の基本的な問題ですが教えてください。 質量3.0キログラムの物体を板の上にのせて板を傾けていったところ、板が水平面と45°の角度をなしたとき、物体はすべりだした。重力加速度の大きさ9.8m/s^2として、次の問いに答えなさい。 1 板が水平面となす角が30°のとき、物体にはたらいて  いる垂直抗力の大きさと摩擦力の大きさを求めよ。 2 板と物体の間の静止摩擦係数の値を求めよ。 3 すべりだしたあとの加速度を求めよ。ただし、堂摩擦  係数を0.80とする。 以上の3問です。どうか教えてください。

  • 摩擦力

    摩擦のある水平面上を重さ20キログラムの物体が3m/sで滑っていて、5秒間に10m滑って停止した。動摩擦係数を0.50、重力加速度を9.8とするとき次の問いに答えよ。(1)動摩擦力を求めよ (2)水平方向の力を求めよ(3)仕事率を求めよ。 数字は適当です。

  • 至急、力学について質問なんですが

    粗い水平面の上を質量m=400gの小物体が運動する。物体と面との動摩擦係数はμ=0.25である。物体の速さvで打ち出したところ、面の上をL=10.0m進んで止まった。 物体に働く動摩擦力の大きさFを答えろ(単位を含めて) 物体が打ち出された速さvを答えなさい(単位を含めて) よろしくお願いします