• ベストアンサー

中2数学の三角形の合同

revolution_2005の回答

回答No.3

三角形の合同条件って知ってますか? 二辺とその間の角がそれぞれ等しい三角形は合同であるとかいうやつが3つあるはずです。 それに当てはまるやつを選べってことですね。 答えを直接言ってしまっては、ためにならないのでヒントだけ。参考URLを見てください。(ほぼ答えですが)

参考URL:
http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page112.html
taisyo-_-
質問者

補足

私の考えでは、ア)は「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」で、イ)も「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」で、ウ)は「3辺がそれぞれ等しい」で3つとも合同となってしまうのですが、revolution_2005様の考えた解答を教えてもらえますか?

関連するQ&A

  • 【中二】数学について【合同】

    中二の数学の三角形の合同の証明の流れがつかめません。 「△ABC≡△DFG」 を 「△BCA≡△FGD」 と順番、三角形の合同条件を間違えたりします。 何度も教科書やスキルを見て文を読んでもわかりにくい所がいっぱいあって、、テストが近づいてるのでかなりヤバいですっっ 誰か数学が得意な方、コツかなにかを教えてください><

  • 中2数学です

    「直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通る直線に、頂点B,Cからそれぞれ垂線BH、CKをおろす。このとき、△ABH=△CAKであることを証明しなさい。」という中2の長男の問題が解けません。

  • 中2です。三角形の合同について教えて下さい。

    合同な三角形の条件があります 三辺相等(3組の辺がそれぞれ等しい) 二辺夾角相等(2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しい) 一辺両端角相等/二角夾辺相等(1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい) これを分かりやすくいうとき、三つの角度が全て同じ以外なら合同な三角形になると思うのですが、違うのでしょうか。 それ以外は合同の三角形であるという定義はいけないのでしょうか。

  • 三角形の合同条件

    中二で、〔三角形の合同条件〕で、「2組の辺と1組の辺がそれぞれ等しい」を合同条件にしないのは何故ですか? という問題がありました。 全然わからないので、わかる人いましたら回答をお願いします。

  • 合同条件が苦手で・・・

    私は、合同条件(正三角形、直角三角形)をかなりの確立で間違えます。 証明はできるのですがそのイメージというどこの辺、角をいっているのかがよくわからなくて合同条件のみ間違ってしまうのです。 中でもよくわからないのが 2組の辺にはさむ角がそれぞれ等しい。 斜辺と一つの鋭角はそれぞれ等しい。 斜辺とその他の辺がそれぞれ等しい。 です。 テストが近いので早めの回答お願いします!!

  • 【至急!数学・中学生程度】教えて下さい4

    8枚の合同な直角三角形を4枚ずつ並べて、正方形を作る。正方形ABCDの面積は 289平方cm、正方形EFGHの面積は169平方cmであった。これについて次の問いに答えなさい。 (1)直角三角形の最も長い辺の長さを求めなさい。 A.13cm (2)直角三角形の面積を求めなさい。 A.30平方cm (3)直角三角形の短い辺の長さを求めなさい。 ((3)のみお願いします。図形がないので(1)(2)を参考までに記載しました。図形がないので難しいかもしれません。手元の問題には図形があるのですが、字ではなかなかえがけません^^;;) ================================================= 簡単な解説も入れて頂けると、勉強になります。 よろしくお願いします。 (連発での質問失礼しました。これで今回は終わりです。)

  • 中学・数学

    三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 微分法・積分法

    1辺の長さが30cmの正方形の厚紙から、合同な4つの直角二等辺三角形を切り取り、残りを折り曲げて、底面が正方形の直方体の箱を作りたい。切り取る直角二等辺三角形の斜辺の長さを2xcm、直方体の体積をVcm3とすると、 V=2√(2x){(15-x)}^2である。 この問題の答えが、なんでこうなるのかわかりません… どなたか解説お願いします。 画像添付ができませんでした…本当にすみません…

  • 中学3年数学 関数の問題について。

    こんばんは。 下の問題が分かりません・・・なので解説付きで教えてください!! 1  等しい2辺がxcmである直角二等辺三角形の面積ycm² 2  底辺が1辺xcmの正方形で、高さが9cmの正四角角錐の体積ycm³ です。 宜しくお願いいたします・・・!   

  • 三角形の合同条件について(中2)

    問題:△ABCと△A'B'C'において 「AB=A'B'、角B=角B'」のとき どんな条件を加えれば△ABCと△A'B'C'は合同になるか? という問題です。 三角形の合同条件は 1.三辺の長さが等しい 2.1辺とその両端の角が等しい 3.2辺とその挟む角が等しい の3つだと理解していました。 この3条件から勘案すれば、本題の解答は、 「BC=B'C'」または「角A=角A'」だと思うのですが、 子供は「角C=角C'」も答えだと言います。 それでは、1辺と2角になってしまい、合同条件には該当しないと思うのですが、よくよく考えてみるとこの条件でも2つの三角形は合同になるようです。 実のところ、正解は何なのか? みなさまのお知恵を拝借させて下さい。