• ベストアンサー

近代文学史の作品名や作者名って、どうやって覚えるの?

nanae2027の回答

  • nanae2027
  • ベストアンサー率17% (22/123)
回答No.1

便覧に全部載っていると思うんですが、それじゃ足りないんでしょうか? 何回か読んでいれば覚えられると思うのですが、私も入試当日に移動時間+待ち時間で全部見終わり、多少役に立ったと思っていますが。

dersu20000
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 近代文学

    今度、大学のテストで、中央公論や硯友社、プロレタリア文学、白樺派などの近世文学の語句の説明をするというテストがあるのですが、私はこのころの文学をあまりしらないのでこれらの語句を説明できるようになれるように参考になるサイトがありましたら教えてください。お願いします。

  • 作品名がわかりません、近代の文学

    高校生のときに習った文学史に出てきた有名な作品の作品名が思い出せません。近代の文学(明治~昭和)だと思います。 先生の説明だけは覚えているのですが、手がかりはそれだけです。 先生の説明 「この話に出てくる家は一階と二階で実は表しているものがある。一階に住む母は前近代的な考え方、二階に住む男性は近代的な考え方。」 (もしかしたら一階と二階が逆だったかもしれません) また、登場人物は「若い男性」「若い女性」「若い女性の母」 登場人物の男性と女性の恋愛が禁じられた、といった要素もあったかもしれません。若い娘と上記の母は一緒に住んでいたような気がします。 話の中心はおそらく男女の恋愛です。 この話が読みたくなってしまったので、心当たりある方、よろしくお願いします。

  • 近代文学の作品で明るいものってありますか?

    夏目漱石とか太宰治とか暗いイメージがあrのですが、 明るい文学作品ってありますか?? おすすめ教えてください。

  • 麻雀の出てくる近代文学作品

    自分は大学で近代文学を専攻しているのですが、それとは関係なく最近麻雀にハマっています。 そこで単純に興味本位なんですが、近代文学作品で麻雀が登場する作品や麻雀を扱った作品知ってる方がいたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに、阿佐田哲也作品については言うまでもないものなので、それ以外の方の作品でお願いします…

  • 面白い近代文学作品・作家を教えてください

    来年度、卒論でひとり作家を選び、その作家の作品について様々な研究をします。 しかし…日本文学を専攻しているのに、近代文学ってつまらないような気がして今までほとんど読んだことがありません!なので、どの作家を選んでいいのか困っています。 おもしろい作品に出逢えたらいいな、と思うので、おすすめがあればぜひ教えてください。

  • 京都が出てくる近代文学作品?

    タイトルのとおりですが、京都が舞台でなおかつ、 明治以降の文学作品ありますでしょうか? 本の題名・登場地域など教えてください。

  • 近代文学の論文について!!!

    こんにちは! 大学のゼミで近代文学について研究しています。 卒業論文の課題について悩んでいます。 太宰治と夏目漱石、以外の人でとりあげて書きやすい人物を 探しています。 どんなテーマについて書こうかも迷っています・・。 近代文学に詳しい方、アドバイスください。 おねがいします!!!

  • 文学作品名を教えてください!

    私が中高生の頃(1990年代半ば)に、国語の授業で読んだ文学作品のタイトルが思い出せません。その物語の一節はおよそ以下のようなものです。 「友達か恋人の家を出た後に、すぐ戸を閉める音が聞こえてくるのはとても残念な気持ちがする。」 これだけの内容しか思い出せず申し訳ないのですが、このような情景が出てきた文学作品(おそらく古典)が何だったかを探しています。思い当たるものがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 文学作品の作品名について

    慶応大学、明治大学の学生が主人公として登場する文学作品があったらそれぞれ教えて下さい。(映画やドラマ作品などでも結構です。六大学の他校でも、ご存知のものがあったら教えて下さい)

  • ある文学作品の作品名を探しています。

    以前ここで同じ質問をさせていただいたのですが、その時は判明しませんでしたので、もう一度同じ質問をさせていただきます。 ある文学作品の作品名を探しています。 多分、作者は森鴎外だと思うのですが、はっきりしません。 文章は口語文でした。 読んだのは関西大学の入試問題を解いていた時でした、 ストーリーとしては、 「主人公が富士山(これもあやふや)に登り、山頂に登りきれず7~8合目の山小屋から日の出を見る」 というシーンがありました。 そこの日の出を見る場面の文章が非常に心に残っており、どうしてももう一度読みたいです。 どなたかご存知の方は宜しくお願いします。 また、確証は無くとも上記のようなシーンのある近代日本文学小説をご存知でしたらお知らせ下さい。