• 締切済み

この国には「やさしさ」が欠けていると思いませんか?

気づいた事があります。 日本には優しさが欠けていると。 他人を思いやる優しさがないと。 信じる優しさがないと。 皆さんはどう思いますか? そして その理由はなんだと思いますか? 建築士の姉葉さんだって、事件にならなければ ずさんな仕事で人を騙して 今でも稼いでしまっていたかも しれません. 人を騙しても 自分の利益になればいい、という考えの人が 最近増えてきているようなきがします。 また、別の例で 私は今 派遣で仕事してますが, 派遣の先輩の 中には 残業代でないなら1分でも仕事しない, 職場のゴミ捨ても、派遣の仕事の規約にないなら 絶対しない,疲れている職場の上司がいても 「しょせん派遣だから 気遣う必要もない」という 先輩,結構います。 こんな状態だったら タダでさえ仕事中毒社会の 日本なのに 人間性までおかしくなりそうなきがします。 社会が非正社員に対して,まだ風当たりが悪いから こういう考えの人がでてきてしまうのかなと思います. 社会が悪いのか,人の心が悪くなってしまったのか, とにかく日本にはやさしさがないと思います. 自分のためなら 人のことなんてどうでもいい 人間が多いな気がします。 皆さんはどうおもいますか?

みんなの回答

回答No.13

まったくそう思いません。 確かにモラルに欠ける人はたくさんいます。 他人を思いやることのできない人もいます。 マナーを守れない人も増えてきてしまっています。 けれどそれはいつの時代でもあることです。 やさしさ、とは関係ないと思います。 「日本」という国全体から見れば、 優しさにあふれる国だとつねづね感じますよ。 私は海外に住んでおりますが、 日本の「やさしさ」を身に感じます。 やさしさの定義は人によって違いますが、 こちらの他人に対する態度を見ると日本が物腰柔らかな国だ、ということが見えます。 そもそも「おばあちゃんがいたら助ける」 「困っている人がいたら助ける」 という道徳自体があまり存在しないように感じるときもあります。 もちろん、これは私が住んでいる国の、私の住んでいる地域の中での話であって、他の場所はわかりません。 片方の面から見るだけではどうしても考えが偏ってしまいます。 もう片方の面も考えたり、視野を広げてみると、世界においての日本のやさしさ、日本の社会の中での日本のやさしさという面も見えてくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんばんは。 同感です。日々の生活で「優しさ」を感じることは殆どなく、自己中心的な人間が多いなぁと思います。 私が一番思うのは「威圧的」「攻撃的」「批判的」な人間が多いということです。 あと、こちらのサイトに限ったことではありませんが、揚げ足を取る人が多いように感じます。 理由は正直よく分かりませんが、心に余裕を持てない人が多いのでしょう。 話が少しずれてしまいますが、タバコやゴミをポイ捨てしたり、道端に唾を吐いたり、ルールを無視したり…等、当たり前のマナーさえ守れない人間が多いと思います。 結局、自分さえが良ければどうでもいい人が多いのでしょう…。 もう少し世の中に思いやりがある人がいてもいいと思うのですが、色々な人間がいますからこればかりは仕方ないのですかね。 でも、他人に害を与えたり、傷つけることは最低な行為なのでやめて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.11

 「優しさ」の定義は何ですか?  賭けてもいいですが、あなたには答えられません。  なぜなら、あなたが上げた例では、どうあがいても一つに絞れないからです。  姉歯氏は、家族に対しては優しい人だったようです。またゴミ捨ての例、残業の例にしても、その人の行動のほんの一部を切り出したに過ぎません。そのような断片だけを見て、「優しさが足りない」と切って捨てるのは、あまりにも粗雑な思考と言えます。  無いのは、「優しさ」などといういい加減な言葉で何かを分かったような気分になっている、あなたの思考です。  世の中は、あなたが想像するよりも遥かに複雑ですし、的確に把握するのは難しいのです。理解した気になるだけなら、都合の悪いデータを無視してしまえばいいのですから簡単ですが、そのようにして作ったモデルは、まず確実に現実を説明できません。つまり、間違っているということです。  さて、あなたから見て、私は優しさがないと見えますか? あるように見えますか?  なお、解説しておくと、どちらだと答えても、不正解です。1/0 で評価できる話ではないからです。従って、このような二者択一的思考には、価値がありません。

fire_sister2005
質問者

補足

では逆に質問します >無いのは、「優しさ」などといういい加減な言葉で>何かを分かったような気分になっている、あなたの>思考です。 私の思考がない、ということでしょうか? では同じようにお返事します この質問だけを見て、「思考がない」と切って捨てるのは、あまりにも粗雑な思考と言えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20000
noname#20000
回答No.10

例として姉歯氏の話が出ているので、ちょっと言わせてください。 日本人は、悪い意味で「やさしさ」がある。 言い換えれば「甘え」ですね。 彼が偽装をして鉄筋を減らしても、彼が儲かるわけではないんです。 「仕事がなくならない」というだけの話なんです。 木村建設の篠塚氏に、「鉄筋を減らせ。あなた以外にも建築士はいる(から、他に変えるぞ)」と言われてプレッシャーをかけられた。断りきれずに、偽装をやってしまった。 というのが姉歯氏の話です。 姉歯氏のよくなかったのは、「断りきれなかった」ことです。ここで篠塚氏にはっきりと、「法律があるので、これ以上鉄筋を少なくすることはできません」といって、縁を切ればよかったのです。しかし姉歯氏は、篠塚氏にさからえませんでした。 断りきれない。さからえない。 これが日本人の、「悪い意味でのやさしさ」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107878
noname#107878
回答No.9

 元々、やさしさ.....というものは人によって感じ方や評価が違うはずのものです。  日頃から比較的冷たい環境で過ごしている人は、他人に対しても、特別にやさしさや思いやりといった無償の行為をしてあげようとも思わないし、して貰おうと期待もしていないもの。それはそれで仕方がないんじゃないでしょうか。  逆に、比較的穏やかな環境に居れば、人からのやさしさを素直に感じやすいし、自分も素直に思いつくままなにかをして上げようと思うもののはずです。  したがって、やさしさ.....というものには、人それぞれの感じ方があるわけですから、古今東西といっても、過去との比較も意味がないし、欧米や他の国ではどうだといった比較をしたところでなんの意味がないもの。  こうしたことを突き詰めて考えれば、それは結局、理想の世の中......といった理想論に終始してしまうでしょう。  ただ、ひとつ言えることは、今の日本人は、若者も年寄りも、どことなく大人気ない、大人になりきっていない、大人の考え方が出来ない、そんなことは感じますね。わたし自身もふくめて、そのあたり、本人は気がつかないものなのでしょうが。  そうしたところから、前のご回答にあったような、良識だとか恥を知る気持だとか、ひとりの人間としてのプライドだとか、また、そこから生まれるやさしさや思いやりといった心の余裕のようなものがやや欠けているのかもしれない、もう少しあってもいいのではないか、と言えるような気もしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.8

「やさしさ」があるかどうかは別として、このような「歪み」が起こっている原因を自分なりに考えてみると、元来キリスト教が根付いてなかった日本に、キリスト教が母体となっている「社会」「個人」「人権」という概念を半ば無理矢理入れ込んだことが、今となっては様々な歪みを生み出していると感じています。 今後も日本に↑の概念が根付くと信じている限り、このような歪みは解消されないのではないでしょうか。 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002046.html http://www.geocities.jp/japankaroshi/roudouhou.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.7

1つだけ例を挙げましょうか。 > 職場のゴミ捨ても、派遣の仕事の規約にないなら絶対しない あなたはこういう派遣社員を「優しさがない」と思うのでしょう? 逆に考えれば、「優しさがある」正社員なら、わざわざ派遣社員に任せずに自分で捨てると思いますが? そもそもこの例は「優しさがない」ことの例として成り立ちませんよ。 > 皆さんはどうおもいますか? 私はそうは思いません。 日本は電車で席を譲るという風習のないどっかの中共とはちがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114321
noname#114321
回答No.6

教育現場で働いているのですが、「やさしさ」というよりは、日本は大人としての個が育たないなあ、と強く感じます。 自分で判断できないし決断できない、だから責任もとれない。 就職も結婚も逃げてばかり・・・ その影響は親の過保護と1日3時間以上といわれるテレビの視聴時間ではないか、と最近感じています。 ある意味、「甘え」というやさしさには浸りきっているとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.5

日本は心やさしいひとばかりです。 自分自身に対しては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25860
noname#25860
回答No.4

たしかに「やさしさ」がなくなってしまっていると思います。なんでも、どんな場面でもそう感じます。 規則がないことはやらないとか、必要以上にはやらないとか、見て見ぬふりをするとか、相手が少しでも悪ければもう100%敵視してしまうとか。 赤ちゃんを抱いたママさんやお年寄りがバスに乗ってきても、席を譲る前に、なぜ席を代わらなくてはならないのか、彼らにどんな権利があるのかなんて考えてしまう人が居るそうです。 このサイトでも、そうした母親が席を譲ってくれませんかと座っている人に申し出るのは権利を乱用した行為だと言わんばかりのご回答がありましたが、そんなことを考えるよりも、どうして、相手のことを考えて反射的にサッと立って上げられないのか、そんな日本人が多くなっているようでとても悲しいです。 「やさしさ」というものは人の心の余裕から生まれるものでしょう。今の日本人には心の余裕もプライドも、恥を知る知性もないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でつよくなるには?

    今日,職場で泣き出してしまいました。 先輩に注意され,「こんな無責任な人間、私知らない」って 言われてしまいました。 仕事のノウハウも教えてくれずに 「ヤレ」と指示され、そして出来なかったら 私の責任になる。 おしえてもらえないのに、先輩の思う方法以外の方法で 作業をしたらもう一度やり直し。 自分の事がコントロールできなくなっちゃって、 顔が真っ赤になるまで泣いてしまった。 別の先輩は,「もっと強くなれなきゃだめだよ」 とアドヴァイス。 でも 「強くなる」ってどんなことだろう。 やられたらやり返す,言われたら言い返す、的な人間だけには なりたくない。 いろんな考えがあっても それはその人の考えで受け入れて行きたいのだけれど。 あと、縦社会では 年下の女性は いじめられることが多いですか? その理由は? それの対処法は? 一般的に職場では女のいじめが多いのですが, 何故ですか?

  • 遅刻しておこられるより事故にあったほうがマシ?

    こんにちは。 先日 職場の人が通勤中に 交通事故にあい、昨日のお休みに お見舞いに行ってきました。 出勤に遅刻しそうになり、 信号無視をしたところ、車に はねられた ということです。 もともと 毎日1、2分遅刻する子です。 それで職場のA先輩に怒られています。 でも 嫌なお仕事も、職場のごみ捨ても 誰に頼まれるともなく進んで引き受けてくれる やさしい いい子です。 遅刻が多いのを反省して、夏休みも取らずに 毎日来てくれています。 A先輩のいないときも (Aさんの 代わりに)ちゃんと職場の 掃除をしてくれます。 一方、A先輩は時間厳守で 出勤します。 しかし、有給をとりまくりで、上司にも ふくれっつらで仕事を引き受けています。 昨日 事故にあった子は 「遅刻してA先輩にいじめられるより 事故に逢ったほうがマシ」といっていました。 確かに社会人としてはA先輩の態度のほうが いいのかもしれませんが、一緒に仕事をしていて 事故にあった子のほうが職場の同僚としては  私は一緒に仕事をしたいです。 ちょっとかわいそうだな、っておもって しまいましたが、皆さんは 遅刻して先輩にいじめられるのと 事故にあって怪我をして仕事を休むのと どちらがいいですか?

  • 今後の生き方

    こんにちわ、僕は社会に出たての友達もいない引きこもりがちな19歳の男です 正直、いま会社で働いてみて、辛いです。なぜそう思うかというと僕のやっている仕事は肉体労働系の製造業で一日中、上ったりしゃがんだりするようなハードな仕事です。 しかもその仕事はもともとまったく希望していたものでわなく、手先が不器用な僕にはむしろすごく苦手な分野で今やっと慣れてきたところです。 上司もかなりシビアでなにをやっても怒鳴り散らし、僕も周りの人も笑顔もなくビクビクしながら働くような職場環境です。 他の部署の人たちの話を聞いても「最悪な職場」とかいっていますし、どんな人にあっても「かわいそうやなぁ~」なんて言われちゃいます。しかも掃除のおばちゃんにまで・・・ まぁそれまでなら何とかへっちゃらなんですが、今すごく迷っています。 周りの人は50~60歳の高齢者ばかりで、ただでさえ友達がいない僕はこのまま同世代の人と話せないまま終わってしまうのではないか・・ もっといい職場があるんじゃないか・・ 今本気でやりたいことがない・・もっと情熱を持ってやれる仕事があるんじゃないか・・ そんなことをたくさん考えているうちにある一つの考えがうかんできました それは「今いる会社を辞めて派遣社員になればいいのじゃないか?」という考えです。 派遣社員ならいろんな会社に行っていろんな人に出会えると思うし、いろんな職場に会えるし、いろんな経験ができ、成長できると思うのです。しかも研修制度まであると聞いてますます興味をもちました。 僕はまだまだ若いです。だからもっと社会を見ていってそれからこれからの将来をきめていけば? ・・・僕のこんな考え方をみなさんはどう思いますか?派遣というライフスタイルをどう思いますか?ご意見を聞かせくださいお願いします

  • 社会人として終わっている者

    職場でいつも人間関係で悩み、10年ほど派遣で転々としています。 今の派遣先の会社は1年ほどたちましたが、 どうしても会社の人にとけこむことができず、 周りからも、コミュニケーションがとれない暗い人間だと 思われてます。 実際昨日一人の女性に、 「あなたに話しかけても、すぐ話が終わるから、 話題を考えるのが疲れる。もう話したくもない。」 と言われました。 確かに私は人と話すときに、どもったり、話題がとんだりするので、 周りの人に不快な気持ちを与えてると思います。 みなさんが持っている普通の考えや常識もないです。 仕事も失敗するし、社会人として何一つできていることがありません。 前にも、なんとかしたいと思って話し方講座というのにも行ったのですが、 そこでも全然わけのわからない話をして浮いてた感じです。 自分が悪いとわかってるのに、友達にうだうだと会社の悪口を 言ってる自分がいます。言った後はひどく自己嫌悪に陥り、 どうして自分は生きてるんだ?と思います。 自分が社会に馴染めないだけのに、被害者意識を持ち、 人のせいにするこの性格の悪さ。。。 30過ぎてこんなのだったら、この先真っ暗です。 時々本当にダメな人間だな、死んだ方がいいんじゃないか。 と思います。 こんな人間でも生きる道はあるのでしょうか。

  • 職場の先輩が怖い

    事務職、社会人1年目です。 とてもベタなお話なのですが、 職場の先輩が怖いです。 入社した当初は人見知りな私にも とても優しく明るく接してくださり、 仕事の出来る先輩として純粋に尊敬していました。 しかし最近私の仕事の出来なさに呆れてか とても冷たくされるようになってしまいました。 他の仕事の出来る職場の方達には明るく接して いらっしゃるのを見ていたり、 今まであまり人間関係で悩んだことが 無かった為余計つらいです。 先輩の一挙一動がとても怖く感じてしまい、 積極的に仕事の質問もし辛くなってしまったり 焦って同じミスを繰り返してしまったりと 尚更イライラさせてしまっています。 ミスしたことをメモに取るなど、 減らす努力もしていますが やはり先輩に萎縮し過ぎてままなりません。 全ては仕事の出来ない私が悪いのですが、 皆さんは職場の苦手な方とどう対応されながら 働いていらっしゃるのか参考に教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します!

  • 職場でのこと

    私の友人のことなのですが、中途入社したところ自分より年下の人間が職場では先輩ということで呼び捨てにするそうなのです。これって仕事の世界では当然のことですか?人としてちょっとおかしいような気がするのですが?私の考えがあまいのでしょうか?

  • 仕事について

    今の職場で4ヶ月目になります。昼休みを挟んで、電話を架けっ放しの5時間ですが 精神的にきつくなってきてます。今までの派遣の人も長続きしない仕事みたいです。 辞めたくないと思ってますが、限界がきたらしょうがないなと思ってますが 何か仕事に対するストレスをうまく逃がす方法はないでしょうか? 不動産(住宅)業界でお客様からの風当たりも強いです。しかも電話・・・。 電話切ったあとにキレる事もよくあります。 一番のストレスはやはり電話で断わられ続ける事ですが 次に、上司の指導です。言葉使いなど、私より劣っている人になんで 言われなくちゃいけないんだと思ってしまいます。 基本的に仕事が続かない人間です。 何かアドバイスを下さい、宜しくお願い致します。

  • この日本社会で「真人間」と呼べる人は何%ぐらい?

    真人間とういのが分かりにくければ 良い人 でも構いません トルストイでしたか この世には2種類の人間がいる それは良い人と悪い人だ と言っています 特に日本社会は本音と建前が食い違うので建前ではみんな良い事言ってても 裏ではエゴイスティックな考えや 無責任な考えなど 人間を見ることがあります どうでしょうか あなたの感覚で 今の日本 真実の人「真人間」は何%ぐらいいると思いますか? その比率があまりに低ければ 日本の将来は不安ですねえ。 どうぞよろしくお願いします。

  • 職場に仲良しっていますか?

    学生時代のアルバイトの時からそうだったのですが、職場では「働きに来ている、お金を稼ぎに来ている」という心持でおり、進んで職場の人と親しくなろうせずに来ました。ツンツンしているでなく、自分から話し掛けたりします。心のキャパがせまいのか?仕事で面倒な思いをするのに人間関係まで煩わしくなりたくないわ~とやり過ごしてきました。 でもこの先ずっと一日の殆どを<職場>で過ごすのに、 この考えはどうだろうと悩んでいます。 学生時代の友人達とは今でもご飯に行ったり、遊びに出かけているので<孤独に耐え切れず>という訳ではありません。同僚の人達が連れ立ってテニスに行ったり、旅行に行っているのを見て、そんな人のいない自分を「性格悪いのかも。。。?」と悩むようになりました。人間関係に恵まれた職場で、多少のいざこざはありますがのほほんと過ごせています。ご飯を食べに行く先輩もいます。でもそれも会社帰り。 自分が線を引いてるからだというのは分かってます。 線を取りたいと思う自分と、自己防衛が戦っています。。。 先日まで習い事に通ってましたが、親しくなれた人はいませんでした。メールでやり取りをしたり、お茶しに行ったりしましたが。。。 皆さん職場でいかがお過ごしですか? 社会人になってから新しい友達って増えましたか??

  • どうおもいますか?

    皆さんの意見を伺いたいと思います。 最後は、本人しだいとはわかっているんですが、よろしくお願いします。 以前は公務員でしたが、信頼していた上司から親身に相談に乗るふりをしてこころから信用させたあげく裏切られたことから人間不信になり組織等がすべていやになり自分の存在価値がまったくわからなくなり自暴自棄になり依願退職しました。 公務員を辞めた後悔と上司への憎しみが吹っ切れず、自殺を考えたこともありました。 未だに吹っ切れていない面もあります。その苦労からようやく立ち直って会社勤めを始めました。 まず、社会へのステップとして、派遣会社に登録しました。そして、派遣された職場はとても感じの良い職場で、お互いに助け合える職場でした。勤務初日に、先輩社員の方から話をかけてきてくださって、休憩時間には通勤途中でたい焼きを買ってきたから食べてとか、団子を買ってきたからどうぞとかわたしが肩に力を入れることなく溶け込めるように気を使ってくださいました。毎日仕事をするのが楽しかったのはじじつです。このような職場の人間関係って良いなとおもい、わたしが求めていたのはこういうところだったんだと認識しました。背の低い人が高いところに物を上げているときや、力のない人が重いものを持ち上げようとしているときは積極的に手を貸す気持ちになります。 自然に他人に対してやさしくなれる自分を感じることが出来ます。 ただ、ひとつネックになっていたのが、派遣社員なので正社員にはなれないということでした。やはり、今後のことを考えると派遣社員は不安がありました。それで、派遣会社を辞めて、正社員になれる会社に3ヶ月の試用期間という条件で入社しました。 最近になって、どちらが良かったんだろうと日々考える様になりました。 本当にこれでよかったのか?と。うまく表現出来ませんが、正社員を約束されたのに、その会社で仕事をすることが苦痛で苦痛でしょうがないのです。仕事もそして人間関係も。 したがって、先輩のみならず、おなじアルバイト員に対してもおもいやりがもてないのです。ただ、要領の悪いアルバイトがいるんですが、その方に対してはなんとか手を貸そうという自分が存在します。ただ、わたしがおもいやりがもてないのは、人間関係がそういう職場だからなんですが。 みなさんは、正社員という身分に意義をもとめますか?それとも、人間関係に意義をもとめますか? わたしの公務員時代のトラウマを考えると、人間関係のわるい、相手を思いやれない会社に入るのは、結局は矛盾しているのかなとおもったりもするんですが。 どうおもいますか?