• ベストアンサー

同志社大学の法学部について

minthiaの回答

  • ベストアンサー
  • minthia
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.4

皆さんの仰られているように、「ある人」1人だけの意見に振り回されるのは良くないです。 貴方に学習する意欲があるのなら問題点など気にならないと思いますし、同志社の図書館は私の大学(産近甲龍ですが)の図書館より格段に学習環境が整っていると思いますよ。 「同志社」という名前で名門校と言われている限り、大学側もネームバリューと中身を充実させようと頑張っていると思いますので、心配する必要はないんじゃないでしょうか? そんなに気になるのでしたら、同志社大学へ行って法学系の公開授業を受けてみてはどうでしょうか? 一度大学に「授業中の雰囲気が知りたいのですが」と問い合わせてみると良いと思います。

ckk35
質問者

お礼

お答え頂き有難うございました。。>一度大学に「授業中の雰囲気が知りたいのですが」と問い合わせてみると良いと思います。お勧めのようにやはり自分自身で確かめます。皆さんに甘えていたこと恥ずかしいことと思います。ご指導いただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • 同志社大学と立命館大学と関西大学の法学部

    同志社と立命館の法学部ってどっちのほうがいいんでしょうか?法律なら関大もいいとか言われたんですが。

  • 【同志社大】 法学部 or 文学部 ??

    このたび,同志社大の法学部・法律学科と,文学部・英文学科に合格したのですが、 どちらに進学すべきでしょうか? 法学部は「企業法務プロ育成プログラム」が魅力的だと感じており, 一方,文学部は英語教育に関する科目が充実しており,得意かつ大好きな英語を生かして教員を目指すことも可能ということで,惹かれるものがあります。 そこで両学部の世間からの評価,学部・学科や学生の雰囲気,講義内容などを教えていただければ,とれも助かります。 どんな些細なことでもいいので,アドバイスよろしくお願いします。

  • 同志社大学文学部or明治大学法学部

    同志社大学文学部英文科と明治大学法学部法学科に合格しました。 第一志望は同志社大学法学部だったのですが、落ちてしまって、、、 どちらに進学すべきか悩んでいて、皆さんの意見を聞けたらと思い質問しました。 悩んでる理由は・・・ ・同志社大学はずっと憧れていた大学であり、なかなか捨てきれない ・京都と東京、どちらに住むか考えると京都の方が住みやすそう ・地元(福岡県)に近い京都の方が安心 ・法律の勉強がしたいと思っていて、将来は公務員になりたいので法学部の方が有利だと思う ・キャンパスの外観を比べたとき、通いたいのは同志社 やっぱり自分の気持ちでは同志社寄りなんですが、明治大学法学部を蹴って文学部に進むというのも躊躇ってしまいます・・・ 同志社大学で3年から法学部へ転部をすると言うのも考えていますが、2年間英文を学んだ時間はどうなるのか、、、 東京の生活も不安があります。家賃とか高いそうですし・・・ でもでも明治を蹴るのか、、、 などいろいろ考えてしまいます。 どちらがよりよい選択だと思いますか?みなさんの意見が聞きたいです。 どうかお願いします。

  • 同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい

    受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部

    同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部 第一志望の大学には入れなかったのですが、このたび同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部に合格しました。 僕はこの二校では立命館の方に行きたいと思っているのですが、親族に法学部出身で失敗した人がいるせいか親に反対されています。 就職の時は学部名で判断されないからネームバリューで少し上の同志社にした方がいいとか、文化情報学部なら学ぶ事に幅があるから面白そうだしそれに比べて法学部で勉強することはつまらない、就職はいいかもしれないけど地味だし花が無い(僕個人は活躍する気なんてないんですけど…)とか言われているんですがどうしたらいいでしょうか? 個人的に法律関係の本はわりと面白いと思っているのですが、大学で学ぶ法学ってそんなにつまらないものなんでしょうか? そこまでボロカスに言われると落ちこんでしまうのですが…

  • 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。

    入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 広島大学法学部か同志社大学政策学部か

    現在広島大学法学部か同志社大学政策学部のどちらに進学しようか悩んでおります 正直自分は同志社に進学したいと思っております なぜなら同志社の政策学部では自分が学びたいと思っている国際関係の授業があり なおかつ法学と経済学(特にミクロ経済マクロ経済)も学べ、環境、設備も広島と比べたら充実してるという点からです しかし当然のように親は学費がかかるという理由で広島に行ってほしいと言っております 仮に広島の法学部に進学したとしても経済学部の授業はとることは可能であるので 一応自分が学びたいと思ってることも学ぶことはできます。 ここで始めて言いますが、実は自分は高校を中退しており高卒認定を取得してから 大学受験に挑んでおります そのため今年合格すると実質4浪での入学となります 4浪ともなると就職が相当厳しくなるのは十分承知です 公務員等になるのが一番無難なのですが 正直自分はあまり公務員になろうとは思っておらず できれば一般企業への就職、または起業なども考えております そのために大学では法学と経済学、できれば英語も学び、将来へ生かせるようにするつもりです できれば親にお金はかけさせたくないのですが やはり同志社で学びたいという気持ちの方が強いです どちらの大学に行っても勉強を頑張る気持ちはあり、 よりよい大学への3年次編入も考えています もう二次試験の日は刻一刻と迫ってきているので早めに決めたいです どなたかいいアドバイスをください この二校以外の選択肢もあったらお願いします

  • 同志社大学と関西学院大学

    初めまして! 私は現在高2で、今月の二十日から十ヶ月間アメリカへ留学する者です。 そんな一見大学とは関係なさそうなさそうな私ですが、少し受験のことについて質問させてください。 私は帰国後、まず推薦とAO入試を受けようと思っています。 そして続いて一般も受けるつもりです。 その際に受ける大学は ・同志社大学法学部法律学科(推薦・一般) ・同志社大学文学部英文学科(センター・一般) ・同志社大学社会学部社会学科(AO・一般) ・関西学院大学法学部法律学科(AO・一般) です。 将来は夢のまた夢…と思われるのは当然なんですが、トヨタ自動車やマイクロソフトなどに勤めたいと思っています。 第一志望は同志社大学法学部ですが、上記の学部学科はすべて自分の学びたいことが入っています。 なのでどこに行っても打ち込める事は出来ます。 しかし周りの意見を聞いていると一つ疑問がありました。 「同志社は同志社でも英文なら意味ない。それなら関学でも法律に進んだほうがいい」 「採用は学部よりどの大学を出て、何をしてきたかを見る。まぁ、どの大学ってのを見るのはあまりよくないけど」 「学部は大学という紐で一つにされるから、英文でも社会でも同志社でよし。でもどうしても法学部!っていうなら同志社に落ちたら関学に行くべき」 などなどの意見を仰ってくれています。 私的には英語はあくまでも道具で、それで何が出来るかが重要と考えているので、好きは好きでもやはり法学部に進んでビジネス法務を学び、それを英語で活かせれるというのがベストかな?と思っています。 会社ではビジネス法を使う職か、広報担当、企画 国際部 等のいずれかをしたいと思っています。 えっと、長くなりましたが、ようは「何学部でも学科でも同志社にしたほうがいのか?」ということです。 同志社は一度オープンキャンパスに行って、とても良い印象があります。 それにトヨタへの就職も若干ではありますが同志社の方が多かったんです。 以上のことから、何か良い意見やアドバイスがありましたら教えてください(><) 書いていることに矛盾点もあると思います。私自身、心の底では「やっぱり同志社?」と思っているのも事実です。 大学だけで全てが決まるわけではないと思いますし、まず私が本当にそれらへ行けるのかもまだ分かりあせんが、どうか、回答お願いします!!

  • 明治、同志社、立命館 法学部について

    明治、同志社、立命館 法学部について 現在アメリカに交換留学中の高2です。 私の第一志望は慶應なのですが、その次の第二志望(いわゆる滑り止め)で迷っています。私が住んでいるのは東京なのですが、私の個人的好みで明治、同志社、立命館法学部を視野に入れたいと考えています。しかし、前述のとおり現在アメリカにいますので直接見に行ったり、詳しい生の情報を手に入れることができません。あと経済的理由で受験時は慶應+もうひとつの大学の予定です。 そこで、この3つの大学の雰囲気(特に法学部)ともしあなたがお薦めするとしたらどの大学か教えてください。このレベルの大学なら私自身特に強いこだわりはないのでほかの大学をお薦めしてもOKです。