- ベストアンサー
- すぐに回答を!
同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい
受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
- baby_babe
- お礼率9% (4/43)
- 回答数2
- 閲覧数1634
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hiro0129
- ベストアンサー率18% (92/497)
同志社大学法学部政治学科卒の者です。 この二つの学科は結構内容に違いがあります。法律学科は法律です。民法や刑法などを主に取り扱います。 政治学科は日本の政治形態や政党関係や国際政治など法律とは違う面のことを主にやります。法学部法律学科は内容が難しいだけに学校内でも賢い部類でした。 法律学科に在籍しときながら、政治学科の授業は取ることができますし、逆も可能です。また、学部を超えても取ることができます。 政治学科はテレビに出てる教授や個性的な人が多く、授業もなかなか楽しいですよ。 でも、政治学科で法律を専門的に学ぶのは厳しいかもしれませんが、浅く広くなら一般教養科目で法学というのもありますし、興味のある法律分野の授業を取ることも可能ですよ。
関連するQ&A
- 慶應義塾大学法学部法律学科と政治学科の違い
慶應の法学部政治学科に在学中の者です。外部受験で入った場合、慶應義塾大学の法学部法律学科と政治学科の難易度の差はどれ位なのでしょうか?法律学科の方が粒が揃っている気がするのですが、実際は殆ど変わらないのでしょうか?因みに、内部進学の場合、法律学科と政治学科では、顔ぶれに大分差があります。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学の政治学科について
私は、法学部に進もうと思っています。 法学部に法律学科と政治学科とがあるよなんですが、政治学科にすすんでも法律の講義などはあるんでしょうか? また、政治学科に進んだ場合の就職先は、どのようなものがあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
その他の回答 (1)
- 回答No.1

あたりまえですが、教養課程で法律を学べます。政治関係も同様かと思います。 法律学科は、具体的な法律の勉強をし、将来は公務員や資格取得に向けて勉強します。行政法も勉強できるはずですよ。 政治学科は、現代政治や政治の歴史・環境などを勉強するはずです。 あなたが今後どういう方面で就職や活躍したいのかにより、違ってきます。もう一度大学のHPを参考にされることをお勧めします。
関連するQ&A
- 慶應法の政治学科と法律学科の違いは?
タイトルどおりです。 自分は正直なところとりあえず慶應にいければいいと思っています。 そこで法律学科か政治学科、どちらに出願するか悩んでるんですが、 どこの予備校のサイトを調べてみても偏差値が同じ数値でした。 代ゼミは政治学科のほうが2高かったんですが。。。。 あえて受かるのが楽なのはどちらの学科なんでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 法律学科及び政治学科でオススメの大学は?
質問に目を通してくださり、有難う御座います。 今年受験生で、法律学科もしくは政治学科に行きたいと思っています。 志望大学は大体決まりましたが、安全圏や滑り止めの大学でどこを受けようか悩んでいます。 偏差値が55以下の首都圏で私大の法律学科と政治学科でオススメの大学はどこでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。
入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 官僚を目指すには政治学科と法律学科のどちらが良いでしょうか?
官僚を目指すには政治学科と法律学科のどちらが良いでしょうか? というか、官僚になる人は普通どちらに行くのでしょうか? 大学名を考慮に入れる場合は慶應でお願いします (官僚になるなら普通は東大だというのは分かっていますが今回はあくまで慶應ということで) どちらも可という意見の場合は強いて言えばどちらがいいのかも合わせて書いていただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 慶應大の法学部法律学科、法学部政治学科、経済学部、SFC・早稲田の政経
慶應大の法学部法律学科、法学部政治学科、経済学部、SFC・早稲田の政経政治、政経経済、法、商、社学、人科 のそれぞれの一般的な社会的評価を教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 法学部の政治学科 と 政治経済学部の政治学科の違い
大学の受験について考えているのですが、政治について勉強したいと思ったので、調べたのですが、大学によって政治学科が法学部にあったり、政治経済学部にあったりバラバラです。 法学部の政治学科と政治経済学部の政治学科の違いについて教えて下さい。 ちなみに、政治学科では、国の政策やシステム、法案などについて学びたいと思っています。
- 締切済み
- 大学受験
- 政治学科→法科大学院へ行くのは?
こんにちは。 今法科大学院に行くかどうか悩んでいます。 前々から法曹になりたい気持ちはあったのですが、 諸事情で公務員になろうと政治学科に行きました。 しかしその事情が解決し(幸運だが想定外)、 また新しくできた友人が分野は違いますが、 しっかりした展望をもって専門分野を学ぼうとしているのに 触発され、法曹への気持ちが戻ってきています。 しかし「政治学科」という位置にとまどっています。 例えば法律学科なら既習者と認定されやすいし、 そうすれば2年で卒業できますね。 他分野からの場合、3年コースになりますが、そのかわり 医療系や理系なら医療過誤や特許、知的財産など、 経済学や商学系なら企業法務や渉外などに法律以外の知識を生かせる事が 期待されています。 しかし政治学の場合、法学既習者というには若干弱い上、 「他分野を学んだ強み」も特にない中途半端な学生になりそうな不安があります。。 政治学科から法科大学院に進む場合、 「政治学を学んだ強み」ってあると思いますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大