• 締切済み

連帯保証人なしで住宅ローンを借りることができるでしょうか

今B県在住です。A県の土地に家を建てたいのですが、連帯保証人なしでもローンが組めるでしょうか。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

住宅ローンは通常は連帯保証人を必要としません。 通常は金融機関が使用する信用保証協会等による保証を保証料を支払うことで受けるため、連帯保証人は必要ありません。 ただ、信用保証協会がそれでも保証しきれないと思われる、つまりかなり信用の低い人、支払能力に不安のある人に対しては連帯保証人を要求することがあります。 あるいはローン名義人以外で不動産の持分を持っている人に対しても連帯保証を求めることがあります(通常は担保提供者になるだけですが) もし連帯保証人を求められたのだとしたら、それはかなり借りる金額と返済能力に不安があると保証協会が考えたためであり、融資を受ける金額の見直しや頭金の増額で連帯保証人は不用になるでしょう。平たく言えばその融資を受けることに無理があるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

金融機関によっては#1さんのような方法で借入が出来ます 土地が貴方名義ですと審査も通りやすいようです。 (融資額に対して担保が多くなりますから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

ローン会社などにより異なりますが、銀行などでは連帯保証人の制度ではなく銀行などの保証会社にお金を支払う方法や金利を上乗せする方法で保証しているところが多いですよ。 詳しくは住宅ローンを申し込むところで聞いてみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの連帯保証人になれますでしょうか

    28歳独身 女性です。 今、両親の持ち家(一軒家・千葉県)(私と両親が住んでいる)を購入しようと思っています。みずほ銀行へ細かい相談にいったところ25年ローンでも無理なく返済可能との回答も頂き、仮審査も通りました。 が、私は来年結婚予定です。結婚後はしばらくは通勤時間も考え都内に賃貸もしくはマンション(安めの)に彼と2人で住む予定です。 お互いに退職後には千葉県に戻ってこようとはなしています。 ちょうど、私の親が田舎にもう一軒、家をもっておりそろそろ田舎暮らしをはじめたいので今私たちの住んでいるこの家を売ろうという話になり、ならば私が買いたいと言い、両親も他人に売るなら多少安くても娘に売りたいということになりました。 単純に資産形成のためです。住むのも数十年先かもしれないですが、立地も良いので貸してもよいですし、自分のお給料からでも十分に払っていくことのできる金額です。 ただ、このはなしは婚約者には今ははなしていません(別に何があるわけではないのでここに対して批判等はなしでお願いします) 結婚後、賃貸ではなく安めのマンションを購入することになった際、彼の収入でローンを組むことに問題はないと思うのですが連帯保証人が 私になると思います。 そのときに、私が別で住宅ローンを組んでいる場合、彼の住宅ローン申請の連帯保証人が私でも審査は通りますでしょうか。 そもそもとても基本的なことで申し訳ないのですが、住宅ローンを申し込む際、その住宅がいわゆる担保となるのになぜ連帯保証人も必要なのでしょうか。もしくは住宅ローンに連帯保証人は必須ではないのですか? 長々と申し訳ございません。 どなたかご存じの方いらしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    AとBの夫婦がいたとして、A名義の家を30年ローンで購入しました。その時Bも連帯保証人になりました。ところがその10年後AとBは離婚してしまいBは家を出て行きました。離婚してもBは連帯保証人であることには変わらないというのは、存じております。しかしその数年後、家の名義をAとBの子供Cに変更し、Cが残りのローンを払うことにした場合でもBは連帯保証人のままなのでしょうか? ちなみにBは、AとCとは絶縁状態になっています。 ご教授お願いします。

  • 連帯保証人になっていると住宅ローンって・・・

    まだぼんやりとした目標ですが、将来は自分の家を持ちたいと思っております。 ただ、その際は住宅ローンを組むことになると思うのですが、実は私、離婚した前夫が契約した住宅ローンの連帯保証人になっているのです。 連帯保証人になっていても、住宅ローンって組めるものですか?

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    八方ふさがりで困っています。 亡くなった父親が住宅ローンの連帯保証人でしたが、その父親からローン返済中の住宅が建つ下の土地を相続しました。 父親が亡くなった際、ローンを借りてる銀行に知らせることも、 連帯保証人の変更手続きもしなかったのですが、 土地を相続したら、自動的にその土地を担保にして、新たに保証人は立てないものなのでしょうか? 連帯保証人も相続という形になり、法定相続人に引き継ぐわけではないのでしょうか? 当事者は相続の後、精神状態が不安定になり、現在返済が滞っています。 このままだと競売になってしまうのですが、 当事者の母親が返済を希望しています。 ローンを引き落とす口座がわかったのでひとまず現金を入れたところ、 銀行から母親に連絡が入り、大まかな金額を教えたのにかかわらず、 銀行側はあくまで債務者本人の意志を確認できなければ、 家族でも弁済はできないと言います。 なぜ保証人が外れたのかも説明してくれません。 印鑑証明を添付した同意書があればよいとも言われましたが、 当事者とは全く意志の疎通が出来ない状態です。 もとは連帯保証人を付けていたので、今から変更の申請してもだめでしょうか? 成人後見人しか手立てはないのでしょうか・・・? アドバイスを頂ければと思います。お願いいたします。

  • 住宅ローンの借換え(連帯保証人がないもの)

    住宅ローンの借換え(連帯保証人がないもの) 住宅ローンの借換えを検討しているのですが、WEBで検索しているときに、連帯保証人が必要ないものがあると知りました。 実際にどこの銀行が連帯保証人なしでローンをできるのか、教えていただけないでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯保証人

    私の友人が、現在離婚調停中です。 その友人の件で、お伺いしたいと思います。 友人A(以下A)は、調停中の夫X(以下X)と結婚3年目です。 昨年の夏頃に、住宅を建てるための土地を購入しています。その土地と、建物を建てるお金は頭金を少し入れて、ほとんどは住宅ローンを組んだそうです。 土地を紹介したのは、Xの親戚。住宅を建築したのもXの親戚です。 今年の夏に、新居が完成し転居したのですが、それまでのモラルハラスメントや価値観の不一致等により、調停離婚となりました。 その準備段階で、書類を確認していたところ、Aが信用金庫のローンの一部において、連帯保証人になっていることが発覚しました。 本人曰く、 「身に覚えといえば、住宅ローンを組むにあたってたくさん署名をしないとならなくて、Xに妻の署名も必要だと信用金庫に連れて行かれた。そこで、署名を求められて、親から注意されていた連帯保証人ではないかと、信用金庫の担当者に確認をした。その時、担当者は”連帯保証人ではなく、これはローンを組む上でのただの保証人だから、心配いりません。”と説明され、署名した。実印はその数ヶ月前にXがネットで勝手に注文していたものを、Xが押した。」 そして、今回それが連帯保証人であることが分かりました。 信用金庫に電話したが、その時の担当者ではなく別の人が応対して、結局連帯保証人になっているから、解除は出来ないといわれたそうです。 Xの収入での全額ローンが無理だったので、一部を外して別のローンを組んでいるそうなんですが、その分の連帯保証人です。金額にすれば300万円ちょっとなのですが、今後離婚が成立して、Xが支払えなくなったり、支払いをしなかった場合、連帯保証人のAに請求が来ることになります。 お聞きしたいのは、こういった場合でも、本人が署名して実印が押してある以上、確かに連帯保証人になったつもりはなかったと言っても、それを解除することは難しいと思います。 しかし、信用金庫の職員が言ったことは、間違いなくウソだと思うのです。 それでも、署名する前にその署名がどういった内容なのか自分の目でじっくり読まなかったAには、打つ手はないのでしょうか。 弁護士に相談したところ、慰謝料と財産分与でその分を取って、もしものときのために保管しておく方法を勧められたそうです。 前述の通り、無理なローンを組んでいるので財産分与や慰謝料も、支払い能力があるとは思えないそうです。 もう、Xに仕掛けられたのをボケーッとしていた自分が悪いんだと、思うしかないとAは言っていますし、万が一Xから慰謝料などを取れずにローンの請求が来たら、手切れのための出費だと思って支払うしかないとも、言っています。 私は友人なので、いくらAがボケっとしてるからって、どうにも、その信用金庫の担当者が許せません。 信用金庫に対しては、何も出来ないのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、参考になるご意見などがありましたら、お聞かせください。

  • 連帯保証人について

    こんにちは。連帯保証人について質問させていただきます。 私の友人Aが友人Bの自動車ローンの連帯保証人となりました。24回ローンでしたが、わずか5回の支払いの後、返済は行われずローン会社より連帯保証人であるAに支払いの催促がきたとのことです。友人Bに連絡したところ、なんと連絡も取れず、家(1人暮らし)も引越ししている状態だったそうです。Aはとりあえずローン会社の請求通り支払いをして、完済したそうです。(金利等考えて繰り上げて完済) その間もBと連絡は取れず、共通の地人に聞いても皆Bの居場所や連絡先は知らなくAはかなり困っております。安易に連帯保証人になったAも悪いとは思いますが、このままではさすがにかわいそうです。 このような場合、警察に届ける等してなんとかBから金を取り戻すことはできないのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    今年の7月に結婚する予定で、7月に合わせて新居を建てる話が進んでいます。 土地は彼が私と知り合う前に購入し、現在もローンを払っていて。。。更に家を建てるのでローンを合算で組む予定なのですが、保証人になってほしいと彼に言われて迷っています。彼の父にも保証人になってもらいますが。 まだ入籍もしていないので言わば他人です。もし結婚が破談になったら。。。もし離婚したら。。。色々考えるとまだ何の保証もない時期に連帯保証人になっていいものでしょうか? ちなみに、土地を購入した時は、彼の父親と兄が保証人をしてもらっています。 そもそも私に保証人の申し出がきたのは、今回お兄さんに保証人を断わられたことから始まっています。銀行員に提案されたのが、将来妻になる方になってもらうのが通常といわれたようで。 こういった状況の場合、まだ入籍していない婚約者がなるものなのか、彼の親族で保証人になってくれる人を探してもらうのか?

  • 第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか?

    第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか? <経緯> 自分の親の再婚相手がマンションを購入し、その購入資金を再婚相手名義で銀行から借りました。 その第一連帯保証人は、実母です。実母は土地を所有しており、土地を担保にして借りましたが、銀行はさらにもう一人連帯保証人が欲しいとの事で、第二連帯保証人として自分がなりました。 銀行がいうには、第二連帯保証人がローン審査とかで不利になるはないと言ったそうです。 でもネットと「第二連帯保証人」を少し調べると、第一第二と区別なんてないと書いてあったりして不安を覚えています。 この第二連帯保証人になったことで、 自分がこれからマンションや土地購入のローンを組むのに、不利になるのでしょうか? どうかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンを支払い中だと、連帯保証人にはなれない?

    私の夫の姉家族の話です。 貯金ゼロなのに土地・建物購入の契約を済ませ、来月着工です。 手付け金もないので、嫁側の親(=私の義親)に100万円貸してもらい契約しました。 そしてローンの連帯保証人にも義親がなると聞きました。 義姉の旦那さんは長男なのになぜ嫁側の親にばかりこういった話がくるのか納得がいきませんが、 『旦那の親はまだ住宅ローンを払っているから保証人にはなれない』 との義姉の説明でした。 住宅ローン支払い中の人は連帯保証人にはなれないのですか?