• ベストアンサー

フライパン(ステンレス?)に穴をあけて時計を作りたい!

シルバーのステンレス製と思われるフライパンの中心に小さな穴をあけて、時計キットと取り付け、壁掛け時計を作りたいのですが、どうすればよいでしょうか?とっても可愛い!と思ったのですが、すごく硬いので自分であけれるか不安です。DIYも趣味で棚を作る程度で、工具もあまり持っていません。ドリルの価格も種類も全く知らない度素人です。私のイメージでは自分では無理なので、鉄工所とか工場が近くにあったら、だめもとで穴あけをお願いしてみようか・・・などと考えていましたが、そんなこと請け負ってくれる会社ないだろうなぁ・・・と思い、こちらに投稿しました。ドリルは何万円もするのでしょうか?何か私にでもできる方法をご存知の方はアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.9

穴あけ加工はそんな難しい事ではないのですが、ステンレスにハンドドリルで穴あけすると「ギャーッ!」とものすごい音がする割になかなか削れません。質問者様の場合は、やめた方がよろしいように思えます。 腰が引けること間違いありませんし、そういう姿勢で加工するとかえって怪我をする恐れがあります。 木材とかアルミ合金のような削りやすい品物で加工に慣れるまでの間は、ニコッと笑って専門家にお願いする方が得策と思われます。 > 鉄工所・・・私の中では「なんだ?ねえちゃん」とか「おらおらっ、どけどけっ」と > いうイメージがあって・・・ 思わずほほ笑んでしまいました。だいじょぶです、そんなことはありませんって(^_^) ボール盤(卓上固定型のドリル)くらいなら多少でも機械加工をする所ならどこにでも置いてあるはずですから、鉄工所が苦手なら、お近くの自動車修理工場でもOKです。 穴を開ける場所と穴の大きささえ決まっていれば、5分もかからないでしょう。 ただし、次の点にご留意下さい。 ◎穴を開ける位置と穴の大きさ(直径何mmの穴を開けて欲しいのか)を、加工する人が判りやすいようにしておくこと。(マジックでフライパンの穴あけ位置に点を書き、横に直径を「Φ○○mm」と書いておくと良い) ◎できれば取り付けたい時計のムーブメントも持参して、「これをここに取り付けたいんです」と説明する(親切な人なら、より良い取り付け方を工夫してくれるかも) ◎菓子折か一升瓶を用意していくこと。片手間で出来る加工なのでたぶん規定の料金など決まっていないと思います。「いいよねえちゃん、こりゃサービスだっ」と言ってくれるようでしたら、お礼と一緒に置いてきましょう。好感を持ってもらってお馴染みになれば、この次の時にまた加工を頼みやすくなりますから。

noname#22226
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございました!やっぱり金属に穴を空けるのは難しそうですね。年内は忙しそうなので、年明けに鉄工所か自動車修理工場にお願いしてみようかと思います。すてきな壁掛け時計ができたら嬉しいです。いろいろありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.8

#1です 中学の時、技術家庭科で使った記憶が...。 工業高校の生徒に頼んだら間違いないか?

noname#22226
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。工業高校の生徒・・・思いつかないアイデアでした(^_^)工業高校に通う弟でもいれば・・・と思います。まだ鉄工所を訪問するより心理的に楽ですが、これも知り合いもおらず・・・とりあえずアドバイスありがとうございました!!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ホームセンタなんかでは、貸し出し用にドリルを置いていたりしますので確認してみては? 200~300円ぐらいだと思う。(ドリルの刃は自分で購入) と、ご近所の方でドリルをお持ちの方が見えるかも知れないので、これも聞いてみると良いと思います。 空けたい穴よりも0.5mmぐらい小さい穴を空けて、再度裏から適正なドリルを通す方が返り(ササクレ)が少なくて良いです。 5mmぐらいの穴ならフライパンを足で踏んづけても穴あけできますが、10mmぐらいになってくると穴が貫通する直前に「持っていかれる」ことがあるので要注意です。 鉄工所・・・最近どこも忙しそうです。おまけに年末だし。もし、冷たくあしらわれてもめげないで下さい。 くぎでコツコツ穴あけって方法もありますが、フライパンそのものが曲がったりしますので最終手段かな?

noname#22226
質問者

お礼

詳しい方法をありがとうございます。「もっていかれる」という感覚は私には頭で想像できないのですが、ポイントは分かりました!!鉄工所・・・私の中では「なんだ?ねえちゃん」とか「おらおらっ、どけどけっ」というイメージがあって・・・」びびってしまって・・・(偏見だと思いますが(-_-;)まして年末だし・・・一回コーナンへ行って店員さんに聞いてみますね。ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.6

★材質は磁石で調べられます。 ステンレスは鉄が含まれているので 弱いですが磁石にくっつきます アルミは磁石にはまったくくっつきません。 あと、穴の径(ファイといいmmで表示します)を正確に指定しないと 小さいと時計のユニットが入らないし 大きいとネジ止めできないほどゆるゆるになる可能性もあります。 本体を止める六角ナットの穴の直径より1mm大きいくらいでOKです。 鉄工所にナットなど全部持参して穴のチェックをしてもらってください。 うまく開けられることを願っています。

noname#22226
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私の知らない用語&理科の知識・・・ステンレスには鉄が含まれているとか、そういうの全然知らなかったので、大変勉強になりました!鉄工所が見つかったらお願いしてみようかと思いますが、それを探すのが大変なような気がしています・・・ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

本当にステンレス? フライパンはアルミ合金が多いと思うけど。 ステンレスならドリルを持ったことがない人は大変です。 通常穴あけでもステンレスはやりにくいから嫌いです。 熱を持つ、金属の粘性が高いから刃が飛びやすいし。 切削オイルを大量に使用して速度可変型で注意しながら押さないと 穴開きません。 安物のドリルではパワーが足りないし。 保護用めがね使ってね。 鉄工所に頼むのが一番!

noname#22226
質問者

お礼

ううう、ステンレスじゃないかもしれません・・・読んだだけでも手ごわそうですね(>_<)。私にはきっと無理そうです・・・でも近所に鉄工所とかないし、タウンページで調べて・・・わーん、考えただけでも何だか緊張します。いろいろありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一個だけの穴あけの為に道具を買うのはバカらしいですよ。 鉄工所に頼みましょう。 「暇な時で良いので、ここに○○パイの穴を開けて欲しいのですが」 良いよとなったら。 「いくらぐらいですか?」 と必ず言ってください。 「お金はいいよ」と言ってくれたら。 缶コーヒーでも差し入れればKO。

noname#22226
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。やっぱり・・・鉄工所ですね。近くに思い当たる工場がないので、ちょっと周囲の人に聞いてみるか、タウンページで調べてみます。なんだかドキドキします・・・ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gogomaki
  • ベストアンサー率37% (95/251)
回答No.3

とりあえず今回のDIYだけならホームセンターで売っている充電ドライバーでOKです 今後も考えたらある程度の値段のメーカー物がお勧めですが・・・ また切削にはステンレス対応のドリル刃、又はホールソーを使用しないと上手く穴が開きませんのでご注意を! http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=3&oid=000&sitem=%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0%A1%BC&f=A&nitem=&g=204168&min=&max=&p=0 http://www.hamonokougu.com/page099.html http://www.monotaro.com/c/057/586/

noname#22226
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございます。思ってより安かったので安心しました。5万~10万くらいすると思ってたので・・・でも、ステンレスじゃなくてアルミ合金かもしれないとのことで、やはり自分では無理なのかな・・・と弱気になっています。(そのフライパンは100円ショップに売っていたのですが、それだけ1500円くらいしてて、材質とかもタグとかもついてないやつで正確な材質は分からないのです)。でも一度コーナンへ足を運んでみてドリル、見てみますね。ありがとうございました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ドリルくらいは持っている人、多いですよ。 電動ドリルで、安いものなら5千円程度から買えます。 それにドリルの刃ですね。 これは10本セットで千円くらいからです。 ひいきにしている自動車ディーラーや自転車屋さんは無いですか? ドリルくらいは持っていると思いますけど。

noname#22226
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。棚を作るときに充電式の電動ドライバー&ドリル(2980円)くらいのやつは持っているんです。(カリスマ主婦の近藤典子さんが、よくテレビで「すのこ」とか「カラーボックス」で棚などを作るのに使ってた簡単なドライバー)。でも、それだとあまりにちゃっちいすぎて無理かもしれませんね。刃だけでも、今度コーナンへ見に行ってみます。ありがとうございました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

近所の鉄工所へ持っていけばチョチョイと空けてくれます。

noname#22226
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。同様のご意見が多数で、やっぱり私では無理なのかな・・・と諦めムードです。こうなればよい鉄工所さんに出会えることを祈るばかりですありがとうございました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚さ3mmのステンレスに穴あけ

    厚さ3mmのステンレスに穴あけ 厚さ3mmのステンレス製フラットバーに、振動ドリルでM10ボルトを通す穴を開けようと試みましたが失敗しました…。 その時の条件は以下の通りです。 ●使用した振動ドリルは、リョービ製『PD-1970VR』です。 【性能】 コンクリート:19mm・鉄工:13mm・木工:40mm 回転数:(低速)0~1,250min-1(高速)0~2,700min-1 プロ用ではなく、DIY用です。 ●使用したドリルピットは、ステンレス用のドリルピットです。サイズは12mmのもの。価格は約3000円のものです。 ●いきなり12mmのピットを使用して穴あけしようとしたのではなく、最初は下穴として6.5mmのドリルピットで穴を開けました。 最初から大きな穴を開けようとしない方が良いと聞いた事があるからです。 6.5mmの穴あけは何とか成功しました。 上記の条件で、厚さ3mmのステンレスに12mmの穴あけを試みましたが失敗しました。 厳密に言いますと、途中までは12mmでも順調だったのですが、 穴あけ中突然、振動ドリルが『キィーーン』と鳴り出して、まるでクラッチが働いたかのように(勿論クラッチ機能などありませんが)モーターがそれ以上回らなくなってしまったようです。 突然のことだったので、ピックリしてよく覚えていないのですが、確かにモーターが内部で小さく唸っているような感じの状態だったと思います。 「壊れたのかな?」と思い、何も負荷を掛けない状態で振動ドリルのスイッチを押してみると、普通に動作しました。 念の為しばらく時間を置いて、もう一度ステンレスバーにドリルをあてがってみると動き出しましたが、やはりまた途中で同じ現象が起きてしまいました。 これ以上使用しない方がいいと思い、作業は中断しました。 ここで質問させて頂きたいのですが、 (1)この現象は、振動ドリルに負担を掛け過ぎたが為に起きた事象なのでしょうか??(振動ドリルは故障してしまったのでしょうか……) (2)もしそうなら、この振動ドリルでは3mmのステンレスに12mmの穴を開けることは不可能なのでしょうか?? もし不可能でないなら、何か上手に穴を開けるアドバイス等頂けませんでしょうか? (3)ステンレスに穴あけが不可能なら、鉄かアルミのフラットバーで代用しようと考えているのですが、やはりステンレスより穴あけは容易でしょうか?? 鉄とアルミならどちらの方が穴あけし易いでしょうか?? 長文駄文になってしまい、おそらくちゃんと伝えきれていないと思います。 その時は、ご指摘頂ければ補足させて頂きますので宜しくお願い致します。 色んな方々のご意見を出来るだけ多くお聞きしたいです。 とても困っております。どうか宜しくお願い致します。

  • ダボの穴

    小ぶりな家具を買いました ダボで支えている棚板がついているので活用したのですか 位置がまずいので自分の望む位置に棚受けダボを差し込む穴を空けようと思います 穴の深さは10mmほどですが電動ドリルで横面にまっすぐ空けるのは至難の業です 上下左右どの方向にか曲がって掘れてしまい直線には掘れないので ダボが刺さりません ドリルはやめて彫刻刀などを使って微調整しながら掘るのがよいのでしょうか 家具は既製品ですので分解して穴あけはできません *ほかの形状の棚受けを探しましたが思うような物がありません よろしくお願いいたします

  • コンクリートに穴を開ける電動工具について

    コンクリートに穴を開ける電動工具について 電動工具について全くの素人でございます。 束石(コンクリート)に、10mmの六角ボルトを打ち込むための電動工具をどれにするか迷っております。 ネットである程度は勉強させていただいたつもりなのですが、コンクリートに綺麗な穴を開けるには、 ・震動ドリル ・震動ドリルドライバ これら2つの選択肢があると考えています。 穴開けとは別に、スチール物置を自分で組み立てるので、ネジ締めの電動工具も必要です。 それにはインパクトドライバが一番適切だと考えています。 或いはインパクトより力は落ちますが、ドリルドライバもいいかなとも…。 そこで質問なのですが、 (1)ネジ締めとコンクリートの穴開けを、震動ドリルドライバ1つで兼用できるでしょうか? (2)ネジ締めにはインパクトドライバ(或いはドリルドライバ)、コンクリートの穴開けには震動ドリルというふうに、それぞれ工具を使い分けた方がよろしいでしょうか? (3)それぞれお勧めの機種はありますでしょうか? コード式が理想です。メーカーは日立かマキタあたりで考えています。 ちなみに、近所のホームセンターで売られていた ・インパクトドライバ「マキタ 6955SPK」28000円 ・震動ドリル「日立 FDV16VB2」8800円 これらは2つセットで金銭的にギリギリ手の届く範囲なのですが、この機種はいかがなものでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授いただけたら幸いでございます。

  • 電動ドリルについて

    電動ドリルの購入を考えていますが 種類も多く、電動工具についての知識もゼロに等しいため なかなか選べずにいます。 5mm厚のステンレスに4mm、12mmの穴を空けたいと考えていますが 4mmの穴あけはいいとして、チャックが10mmまでといったドリルが多いようで 12mmの穴あけができるドリルを探しています。 もしかしたら刃は12mm、シャンク部が10mmといったドリルもあるのでしょうか? 今回、急な工作のため購入しますが 今後も長く使いたいため、できれば電動ドライバとしての機能をもった製品を希望です。

  • 腕時計の製作キットを探しています

    今度彼の誕生日に腕時計をあげようと思ったのですが、手作りだとうれしいと言われたので、早速探してみました。 ネットで検索すると、壁掛けや置き時計のキットはあるのですが、腕時計がありません。 「手作り 腕時計」で検索すると、作家さんが作った完成品を買うものしか見つからなくて困っています。 自分で作らないと意味がないので、ネットで「部品が買えるお店」、または「後は組み立てるだけのキットになっているもの」を売っているお店を教えてください。 メンズ用が売っているお店でお願いいたします。 実店舗でも構いません。 名古屋市内でお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 壁に穴を開ける方法は?

    台所のレンジフードをDIYで交換しようと考えています。 今付いているのは、レンジフードとは言えないような薄型の物で、 それを取り外して、新しく正方形のレンジフードを 取り付けようとしているのですが、 もともと壁に開いている、排気口の位置や形状が合わないため、 その上に新しく、直径150mmの穴を開ける必要があります。 そこで教えていただきたいのですが、 壁に穴を開ける方法として、ホールソーを使うと思うのですが、 素人なのでホールソーは持っていません。 1度きりとして使うには、ホールソーは ちょっと高価なようで、他の穴開け方法を考えています。 DIYで必要となりそうな基本的な電動工具(ドリル、ジグソーなど) は、安いものですが持っています。 なにか良い方法はないでしょうか? ちなみに、木造一戸建て、台所の屋内側の壁はクロス貼りで、 屋外側の壁はモルタルです。

  • コンクリ穴あけドリルの選び方

    前々からコンクリートに穴を開けてフックをつけたいと思い、 コンクリート釘で打ち込んだら、穴がボロボロになってしまいました。 業者に頼むのも大袈裟だし、この際、自分でドリルを使ってやりたいのですが、 なんせ、工具の選び方からわからない状態です。 どなたか、安くすむ工具の選びかたを教えてもらえないでしょうか? コンクリの穴開け以外にもいろいろ利用できればかと思います。 よろしくお願いします。

  • 工具のレンタル

        はじめまして。初心者です。  スピーカーの箱を作ります。  そこで木材の穴あけが必要で工具のレンタルを考えています。    ビバホーム(豊洲店)で借りようと思うのですが、(1)借りるものは「電動ドリル」でいいですか。また、穴あけにはホールソーも必要ですが(2)これは自分で購入するものなのでしょうか。  それと(3)レンタルの料金は大体どのくらいですか。  よろしくお願いします。  

  • ジムニー けん引フック取付について

    JB23W-8型ジムニークロスアドベンチャーに、けん引フックを取り付けようと思い、 以下を見つけました。 牽引フック・フロント用 http://item.rakuten.co.jp/apio/3070_16/ ただ、純正タイダウンに穴あけが必要なのと、純正アンダーガーニッシュを一部カットする 必要があるそうです。 私は、今まで車のDIYと言えば、オーディオの取付ぐらいしかやった事無いので、 ドリルで穴あけと言われると、ビビッてしまいます。しかし、そうするしか無さそうです。 みなさんに教えていただきたいのは、 (1).穴あけとガーニッシュのカットを行う時に必要な工具は、何を揃えればいいでしょうか?   電動ドリルが必要だとは思いますが、疎いもので。 (2).購入する場合、運転席側か助手席側かを選ぶ必要があるようですが、 どちらに取り付けるほうが、使い勝手がいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電動ドリル・ドライバー選びに困っています。

    電動工具は持ったことの無いDIY初心者です。 今度、ウッドデッキ(もどき?)を作ろうと思い立ち、電動ドリル・ドライバーの購入を考えております。 おもに、以下の作業に使用したいと思うのですが、どのような(種類、機能など)物を選べばよいでしょうか? 1 2×4材(レッドシダー)にコーススレッドを打ち込む 2 必要であれば1のための下穴開け 3 鬼目ナットを打ち込みたい所があるので、直径12ミリ弱の穴を深さ40ミリ程度掘りたい。 これまでの質問の回答を見てきて、なんとなくインパクトドライバーが良いような気がしておりますが、3番の穴あけ作業を出来るのかよくわかりません。 また、大きな穴あけにはホールソーをつければいいみたいですがどれにでもつくのでしょうか? ホームセンターをここ数日通っておりますが、なんせ知識が不足しておりまして購入に至れずです。 DIY先輩諸氏の皆様、プロフェッショナルで使用されている方々、よきアドバイスをお願いします!

画面ロック解除についての質問
このQ&Aのポイント
  • 画面ロック解除方法を知りたいです。
  • 画面ロックパスワードの解除方法を教えてください。
  • 富士通FMVの画面ロックの解除手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう