• ベストアンサー

社会人としての勉強をお教えください!!

cuba2004の回答

  • ベストアンサー
  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.4

偶然ですが一昨夜、転職した友人から同じような相談を受けたところです。 ミスや叱責を受ける事が多いという状況と、退職(退社って会社から帰る事を指します。)せざるを得ないという事とは、簡単に結びつくものでしょうか? 昔のように新人教育がきちんと行われていた時代でも、不慣れな新人たちは多くのミスをし、注意を受けていました。でも、だからといって「辞めなきゃ」とは、考えなかったと思います。 想像するに、 ―見当はずれでしたら御許しの程を― 学生時代は「作業の結果を見直す」ということは試験の際の答えの見直し程度しか経験が無いでしょう。会社での仕事は何でも「チェック」がつきものです。他の人のチェックを受ける場合でもその前に自分で必ずチェックをして下さいネ。どういうわけか、タイミングが悪くて点検する機会を逃した時にかぎって「ミス」するものなのですねぇ。 メモ帳はおもちですか?仕事のメモ帳です。気づいた事を書いておけば次に同じ事をする時に参考になります。同僚達を観察していますと、ミスをする人、間違いを指摘される人は、なぜか、「聞き流す」タイプのようで、私はそういう人に教える時には、一歩踏み込んで「メモされてはいかがですか?」と言います。いやみで言っているのではなく、メモをとる時間的余裕を差し上げているつもりなんですよ。 性質によっては、叱責を受けた際にプライドが傷ついてしまい、本当であれば叱責内容の咀嚼をすべきところ、叱責という行為に反応してしまい、落ち込んだり、反発したりするんですね。注意をしてくださることはありがたいことで、悪意がある場合では、そのミスが社外に及ぶような場合、故意に見逃して、事を大きくしてミスした人を陥れる、なんていうことも日常有ることです。 質問者さんの具体的な業務内容が判らないのですが、一連の仕事は幾つかの手順に分解できますね。仕事を手順に分解できれば、各手順ごとに重要注意点は何かを再確認して、これがきちんとできたかを確認することでミスも減ります。仕事の大小に関わらず、こうした態度を身に付けると、そのうち勘も養われてきて、「なんかヘンだな」と、センサーが働くようになります。これが自分の身を守るアイテムになるんですよ。脅かして申し訳ないのですが、同僚とはいえ、心がきれいな人ばかりではありません。仕事上での「わな」を仕掛けられそうになってもセンサーが働けば用心することができますからね。 社内だけではなく、広く社会全体から学んでみてはいかがでしょう。 私の新人時代は社外の方の仕事の対応などからも随分と学ばせてもらいました。何回も転職していますがはじめの5年間での経験があったため、どこへ行っても困りませんでした。 あっ、偉そうな事を書いてしまいましたが、記憶力の低下には困ってます!!!

nyobuo
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 確かに学生時代にテストの見直し程度の事しかしておりませんでした。先日、「言われた事にメモを取る習慣とわかる事でも繰り返し詠唱する習慣をつけると良い」と先輩からご指摘受けておりました。また同じメモという事をご指摘頂いたのは恥ずかしく思い、感謝の気持ちでいっぱいで御座います。 cuba2004様の様に、初めの経験が後でやくにたったと思えるように悩み、行動し、成長して参ります。 暖かいご回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 希望退社と解雇の違い

    希望退社と解雇の違い 今年の4月に大学を卒業してから正社員として働いていた会社に 希望退社を求められました。社会人となってわずか半年です。 理由として色々遠回しな言い方をしていましたが、要は 「会社に新人を育てる余裕がなくなったので、新人やめさせて中途採用を取りたい」 とのことでした。 免許もちの専門職なので働きながら勉強しなければいけないのですが 私の配属されたのは大型店なので忙しく、店を回すための単純作業ばかり させられるのため、確かにこのままでは成長できないとの思いもあります。 (ただ、新卒で入った会社を半年で辞めるという不安の方が大きいです) というのが、私の状況ですが、お聞きしたいのは以下の3点です。 1.希望退社でなければ解雇もありうる、という話をされたのですが   この二つにはどの様な差があるのですか? 2.調べてみたら、解雇の場合は6ヶ月の勤務で雇用保険が受け取れるらしいのですが   今の私の状況だと、解雇なら受け取れるが、希望退社を選べば受け取れない    ということでしょうか? 3.退社後の就職活動を考えるなら、一般的にどちらのほうがイメージがいいですか?

  • 派遣社員に新人育成をお願いしてはいけないの?

    うちの部署は社員一名、契約社員一名(私)、派遣社員五名の計七名の部署です。派遣社員は全て女性でその中から一名が退社する事となりました。そこで、新人(派遣)が二名入り新人教育を派遣社員の女性二名が行う事となったのですが、新人二人が一ヶ月も経たないうちに一人は退社、一人は体調不良で休みがちです。(おそらくストレス)原因は教育担当をした二名が「前にも言いましたよね!」「何度同じ事を聞くの」などの言葉です。新人さんがミスや間違った時に余り言われると新人さんは質問しづらくなったのでしょう。 教育担当を行った二人は部署内で重要な仕事を熟知しており他のメンバーは深く携わっていない為、自然な流れで二人になりました。しかし今回新人さんが退社する際、上司に「質問出来る雰囲気で無かった」と伝えた事が彼女達の耳に入り、彼女達のプライドが傷ついた様で「あんなに丁寧に教えたのに教育担当なんかもうやらない、だいたい派遣社員に新人教育をさせる事がおかしい」と言っています。深く思い詰める必要はありませんがもう少し謙虚に受けとめて欲しいと思うのですが、派遣社員に新人教育させる事って他の会社でもあると思うのですが、そもそも派遣社員にお願いすることっておかしいのでしょうか? 契約内容次第だとは思うのですが多くの場合はどうなのかなと思いまして・・・。

  • 外注の多い企業は良くない?

    25歳女です。下宿して新卒入社社会人1年半です。 外注が多く派遣される企業はよくないのでしょうか?自社に力がないということですか? うちの物流システム会社は社員25くらいに対し外注6名です。新卒は二年で3人、その前4年くらいは取ってなかったようです。私が2年目でその間に中途で若手4人、外注3人、新人1人増えた感じです。 あと、グループ会社で社名は違うけどの人もきています。とてもややこしく思うのですが、企業としてよくある状況ですか? システム運用ですが、マスタ登録(入力作業)、FAX、マニュアル作成ばかりでやりがいを感じません。教育制度もなくそのとき任せです。内勤OLはそのようななものですか?鬱と診断されながら仕事を続けるか悩んでいます。地元にかえると甘えてしまいそうで。1年以上悩み整理のついていない脈絡ない文章ですが不安で仕方ないです。宜しくおねがいします。

  • サンエーインターナショナル

    2003年度に新卒でサンエーインターナショナルに入社し、2年ほどで退社してしまいましたが、あの時の新人教育が今になって本当に思い出しては救われる日々です。どうしてもなんらかのカタチでお礼をしたいのですが、どなたかあのときの新人教育をしてくださった男性の担当者様をご存知ないでしょうか?

  • 新人に抜かれそうです

    私は入社して二年目の会社員です。 最近新人数人が入ってきたのですが、仕事の振り分けで気になることがあるので聞いてください。 私たちの部署は、リーダーが仕事を各社員に振り分けるのですが、新人が入って数ヶ月経ち、以下のことが気にかかるようになりました。 ・簡単な仕事と難しい仕事がある場合、難しい方を先輩の私ではなく新人に渡す。私には簡単な仕事しか廻ってこない。 ・渡される仕事の数も新人のほうが多い。 ・同じ部署の男性社員も、新人たちに仕事を頼む。 ・私が新人に教えた分野を、数日経ってまた他の人が講習をするという話を聞く。 ・その新人よりさらに新人がいるのですが、新人教育を私ではなく後輩である新人に任せる。 ・なので、帰る時間は新人より私のほうが早い。 私は仕事は速いと言われるのですが、単純なミスが多く、幾度となく注意を受けてきました。それに、コミュニケーション力も弱く、多分私が新人教育をしても教えられなかったかもしれません。 でも、それだけが原因かどうかは私には分かりません。 ただ、このままいくと私は確実に新人に追い抜かれると思います。そうすると私が会社にいる意味がなくなってしまうと思うのです。今ならまだなんとか間に合うと思います。実力をつけて後輩に頼りにされる人間になりたいです。 でも、この状況でどう挽回したらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会人にふさわしくない人の対策について

    以下は正社員の話ですが、 ・いやな事はやらない ・教えられた通りにやらない ・ミスを出しても自分で解決しない ・納期遅れも不具合も人事 以上について何度指導しても改善されず、強い口調で叱ると余計にやる気をなくす。 このような人達はやがて会社を辞めて行くのですが、新卒採用で同じような人が入って来る割合が過去に比べて増えているので困ります。 このような話は他社の知人等からも良く聞くのですが、同様の事で困っている会社が意外に多い事には驚きです。他社では、正社員数を減らしたり、新卒採用を見合わせる等していようですが、このままでは会社はおろか日本の将来も心配です。 どうしてこのような状況になってしまったのでしょうか。 皆さんの会社ではいかがでしょうか、良い対策などありましたらご教授下さい。

  • 新卒でコンサルティング会社に就職したい

    私は多浪して三流大学に入りましたが、新卒で大手コンサルティングの会社に就職を希望しています。この業界やはり学歴が必要になってくるとは思いますが、内定をもらうにはどうしたらいいでしょうか?もし私と同じような状況でコンサルティングの会社に就職された方がいたらアドバイスお願いします。

  • 転職を考えています。

    転職を考えています。 現在契約社員で販売業をしています。 慣れない販売業でミスも多く会社に迷惑をかけることもしばしば。 もともとしたかった業務はプログラミングであり、辞めたい感がっつりあったまま半年を迎えました。 円満退社を望みますが今月一杯で辞めたいとなると円満退社は無理でしょうか。

  • 新入社員の育成制度について

    私の会社では、新人に対して1年間”教育担当者”という過年度社員をつけます。 そして、毎月”育成状況報告書”といって新人と面談をして状況報告書を上長に 提出します。 この制度自体は悪くないと思うのですが、過年度社員は業務も持っているせいか カタチだけの報告書になってしまっている傾向にあります。 (面倒くさーい・・・と思いながら提出している人が多い・・) 今、会社の上司に現状の制度で本当に意味があるか考えてみてくれないか、といわ れて考えていますが、皆さんの会社では新人教育に関してどのような制度をとられているのでしょうか。 過年度社員の、意識を変えていくことが必要かなとは思うのですが、なかなか難しくて、具体的に案が浮かびません。 ちなみに、私自身は、教育に関する資格や学校を出たりはしているわけではありません。また、うちの会社はコンピュータのソフトを作る会社です。 (あまり関係ないかもしれないですが・・・)

  • もうどうしたらいいかわかんないです。社会人

    社会人の先輩方...知恵袋ください.... ある会社で正社員として試用期間で働いております。 面接で近いうちに会社で使いたいので車を用意して下さいとの要望にYesと答えてしまいました。 僕は試用期間が終わる頃に本格的にクルマを考えようと思っていたのですが、入社して半月でもう車を買えと言われました。 決して安い車では会社は認めないと言っています。 僕は別に残業があろうがボーナスがなかろうが良いのです。 上司も良い人で僕を育ててくれてます。 が、初めての融資で初めての高い買い物です。 慎重になっています。ですが、社長は早く買わないと辞めさすと言います。 もうどうしたらいいかわかんないです。 僕はせっかく車を買っても会社にいつ切られるかわからない恐怖があります。 新卒なのでミスもたくさんあります。 何よりたった半月でこれから先勤まるか解らないのに車を買えと言われても買えません どうしたらいいのですか.....