• ベストアンサー

DSC400の

BRADTOSの回答

  • BRADTOS
  • ベストアンサー率36% (65/179)
回答No.2

DS4に乗っています。 そうですね、教習所のバイクに比べるとエンストはしやすいです。 低回転のトルクはあるのですがギアがなにぶん高いですから。 コツとしては最初に半クラでつないだら速度が上がってくるまで クラッチを3秒は動かさないことですね。 マフラーですがいいサイトがありますよ。 参考サイトを覗いてみてください。

参考URL:
http://www.jamssound.com/
mega-max
質問者

お礼

おぉ!すごいですね!音が聞けるんですね! 参考になります!だんだん慣れてきましたよ!これから練習いってきます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DSC11のマフラー交換

    お世話になります。 買って1年半近くになろうとしていますが、お陰様で6千kmを超えました。 1週間に一度は乗る努力をしています、冬はエンジンを掛けるだけです。 ところで、やろうというわけではありませんが、教えていただけたらと思います。 排気音についてですが、アメリカン=重低音、という気があります。 まさに子供の頃経験したあのハーレーのドドッドドッという奴です。 昨日たまたま道でその音に会いました。 車種は昔から疎いのでなんだか分かりませんでしたが。 前置きが長くなりました。 DSC11でもマフラー交換によりあの音は出せるのでしょうか。 DSC11はオイル(フィルター)交換時にマフラーを外す必要が在りますが、 都度外せるようなマフラーが存在するのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 坂道発進について

    現在MTの教習をつけているものなんですが、坂道発進がなかなか上手くいきません・・・ 先日、坂道発進について教えてもらい、その時はちょっとあたふたしながらもなんとかできました。ですが次の日にもう一度やってみたら何度もエンストしてしまい、自分の中にも苦手意識ができてしまいました。 教官からはアクセルを踏んで半クラッチまではいいけど、サイドブレーキをはずす時にクラッチを離しているからエンストする、と言われました。自分でも半クラッチをキープするように意識はしているんですが、サイドブレーキをはずす時に手の方に力が入ってしまい、それと同時に足がクラッチから離れてしまいます。 それと発進できても、スムーズな発進ができずガタッ、ガタ、という感じでしか発進できません。 どんなことでもいいので、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • DSC11とロードスター

    DSC11とロードスター(ミッドナイト)のどちら購入か迷っています エンジンが違うようですが 音(鼓動)はだいぶ違うのでしょうか? 言葉では説明が難しいかもしれませんが アドバイスいただけるとありがたいです 当方田舎なもので ロングツーリングで楽しみたいのですが 頑張って町乗りもする予定です 要は偉そうにかっこよく走りたいのです 見た目と音が重視です(どちらもマフラー交換が必須ですよね?) 多少はドッドッドッドッと重低音を響かせながら走りたいです 見た目も大きいほうがいいかもです(初心者ですが・・・) 大きさはほとんど同じみたいですが 実際も同じ印象を受けるのでしょうか?両方実物を見たことがありません 色々書きましたが 宜しくお願いいたします

  • 軽から普通車になりました(MT)坂道発進等について…

    軽自動車から、普通車になりました。 まだ軽の感覚でいるのか知らない場所や慣れない 駐車場に行くとポールですったりしています… 一番の悩みは、坂道発進です。 家の前がすごい急な坂で長いんです。 そして狭いので、ゆっくり坂道を登ってると エンストしてしまい、坂道発進しては、ズルーっと 下がってしまいます。 軽の時もMTで、坂道発進は、そんなに困る事もなく すいっと行けたのですが、今の普通車は、クラッチ合わせを したら、もうズルーって下がってしまうんです… 車体が重いからでしょうか? 今日なんか、クラッチかハンドブレーキがこげた匂いが してしまい焦りました。 新車なのに…ブルーです。 坂道発進等の運転のコツ教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • マフラーから白煙が

    KAWASAKI ZEPHYR 400に乗っています。始動時にマフラーから白煙が出続けます。また、クラッチを繋ごうとするとストンと回転数が落ちエンストして発進できません。10分程度暖機するとクラッチがつながるようになり発進できます。これはどういった症状でしょうか?また修理方法はどのようになりますか?

  • 坂道発進が出来ない・・・

    いや、全く出来ないわけじゃないけど、エンストしまくって中々出来なくて後ろの車に疎まれたりする。 後部座席に「坂道発進"超"苦手」って張り紙をしてあるから距離はとってくれるけど、エンスト3~4回で3メーターはバックするし… 何度逆追突思想になったことか…、私の坂道発進間違えてますか? 1ブレーキクラッチをぶ見ながらアクセルを4000くらい吹かす 2ブレーキを話し、一気にクラッチをつける、 巣キール視ながら旧加速気味に飛び出る。 バリ句のある車ふぁkらいちもうしからないといえばしかたないけどそらなmちょっとクラッチに悪そうだkらあんおrかしないといけないな~とかも思うわあけで・・

  • 自動車教習で

    今、教習所に通っています。この前坂道発進を習いました。 そこで不安になっているんですが、自分は半クラが上手く使えません。 なので止まってから発進するのに半クラが上手に使えずエンストしたり、後ろに下がったり、半クラにするまでに時間がかかりすぎたり、アクセルを吹かしすぎたりといっこうに坂道発進の状態が作れません。ぐだぐだで自分が情けないと思いました。 それに平地は平地でがっくんと発進しないためにゆっくりクラッチを離していっても結局発進時にがくんとなります。 時間がかかるだけで上手くいきません。 どうしたらよいのかもう分かりません。 なにかよいやり方があったら是非教えていただけないでしょうか?

  • マフラーの交換

    DSC400に乗っています。 今はノーマルのマフラーなんですが、これを重低音のするのに変えたいと思っています。 で、雑誌とかでマフラーを探しているのですが、形は分かっても音までは分かりませんよね? 皆さんは何を根拠にマフラーを選んでいるのでしょうか? また、交換はどこでやってもらえるのでしょうか? 誰か教えて下さい。

  • クラッチの感覚について。

    クラッチの感覚について。 免許を取って一年ぐらいなにも乗らず最近、初めてのバイクGSR400 (2008年)を納車しました。しかし、バイク屋から帰る途中クラッチの操作が下手な様で、上り坂の発進や信号が青になっての発進などでガクガクして3、4回くらいエンストしてしまいました。教習所のときは特に何回もエンストするようなことはなくスムーズでした。 交差点での信号待ちからの右折左折などもクラッチがうまくつながっていないときがあり、ふらふらしてしまいかなりヒヤヒヤしました。 友人は、慣れれば問題ないと言ってくれました。練習もしばらくはするつもりです。そこで、上り坂での発進、信号待ちからの右折、左折などバイクを乗るうえでコツなどがあったら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。