• ベストアンサー

問題が解けません。。。

x二乗+5x+3の解をそれぞれm・nとするとき (m二乗+5m+4)×(3n二乗+15n+7)という問題が解けません。 展開とかしてみたのですがそこから何も思いつきません。 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.5

問題は正確に書いてくださいね。細かいことだと思われるかもしれませんが、問題はおそらく x二乗+5x+3=0 の解をそれぞれm, nとするとき (m二乗+5m+4)×(3n二乗+15n+7) を求めなさい。 だと思います。だとしたら (以下、 x二乗を x^2 と書きます) m, n がx^2+5x+3=0 の解なのだから m^2+5m+3=0 n^2+5n+3=0 ですね、したがって m^2+5m+4=1 3n^2+15n+7=-2 あとはわかりますね

kutakutakutami
質問者

お礼

すいません。確かに説明が足りなかったですね。 でもアドバイスのおかげで問題が解けました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.4

解の公式使ってm n求めてやってもいいですけど y=ax二乗+bx+c で m+n=-b mxn=c になります で問題の式を(m+n)とmxnでどうにかすれば解けると思います

kutakutakutami
質問者

お礼

すいません。その方法でもやってみたのですが 自分の能力が足りなくて解けませんでした。できれば展開のところまでかいてほしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

まず、 >x二乗+5x+3の解をそれぞれm・nとするとき x^2+5x+3=0 の2解がm,nなのですね。 とすれば m^2+5m+3=0 n^2+5n+3=0 です。 m^2+5m+4=(m^2+5m+3)+1 3n^2+15n+7=3(n^2+5n+3)-2 ですね。それぞれいくつで掛けるといくつになりますか。

kutakutakutami
質問者

お礼

なるほど。そういうことだったんですか。 まったく気がつきませんでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

m^2+5m+3=0,n^2+5n+3=0なので、m^2+5m+4=(m^2+5m+3)+1=1,3n^2+15n+7=3(n^2+5n+3)-2=-2というように、二次方程式の解の性質を使います。あとはいいですね。

kutakutakutami
質問者

お礼

その方法で解けました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16529
noname#16529
回答No.1

x^2+ax+bって式の時解がm・nだとすれば m×n=b m+n=a になるのでそれを使うのじゃないでしょうか? 一応ヒントだけ…

kutakutakutami
質問者

お礼

すいません。実際それでやってみたのですが自分の能力が足らず、解けませんでした。 出来れば道筋を教えてほしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数問題・・・

    わかりません・・・おしえてください・・できるだけわかりやすく・・くわしく・・・おねがいします・・ 2x(2乗)-mnx+m+n=0 の解が自然数のとき 自然数m、nを求めよ

  • 至急。数学の問題を教えてください。

    数学の問題で、どうしてもわからない問題があるので、教えていただければと思います。 4つあるので、どれか1つだけでもかまいません。途中式を書いていただければなおうれしいです。 1、 √20 ━━ n が自然数となるような、最も小さい自然数 n の値を求めなさい。 √3 2、 2次方程式 X2乗+3X ー 4分の3(a+3)=0の解が1つしかなくなるような、aの値を求めなさい。また、その時の解を求めなさい。 3、 十の位の数と一の位の数の和が6である2ケタの自然数がある。この自然数は、十の位の数と一の位の数の積より46大きい。十の位をXとして、次の問いに答えなさい。 この2ケタの自然数の位置の位の数をXを用いた式で表しなさい。 なお、この十の位の数と一の位の数が和が6となり、積が46大きい2ケタの自然数は51だとわかっています。 4、2次方程式の解の公式 X=2分のーb±√b2乗ー4acを利用して 3X2乗-3X-2=0の解を次のように求めました。空欄を埋めなさい。 両辺に3倍すると 9X2乗-(1)X-(2)=0 (3)をMとすると M2乗ー(4)M-(5)=0 これを上の公式を用いて解くとM=(6) したがって、X=(7)となり、解を求めることができる。 (3)~(7)を教えてください。1,2はそれぞれ9,6と分かりました。 なお、ヒントを出す形やサイトのURLを張って行くだけでもかまいません。 11日連続で休んでしまったためこの部分の授業が全部できなかった為、教科書を読んだり、調べたりしてもぜんぜんわかりません でした。 先生に聞いてもわかりやすく教えてくれず、とても困りました。お願いします。

  • 11月の進研模試のトライ問題なんですが・・・

    高校二年生の進研模試の復習プリントのトライ問題なんですがいくら考えても分らないので教えて下さい。お願いします。 3次方程式x3+mx2+3nx+m+n-1=0(m,nは実数の定数)…(1)は x=1を解にもつ。 (1) mをnを用いて表せ。 (2) 3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき,nの値の範囲を求めよ。 (3) (2)のとき,3次方程式(1)の解を-1,α,βとする。α,βが   α3+β3=32を満たすとき,nの値を求めよ。 (xとαとβの後ろの数字は何乗の意味です。) (1)はm=n+1だとわかったんですが、(2)(3)がどうしても分らないんで 教えて下さい。あと答えだけじゃなく解き方も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

  • 数学の問題

    (1) x2乗+(2+√2)x+2+√2=0 を解く。 (2) x2乗-2(m+2)x+3-m=0 の式で、2つの解の差が2のときのmと2つの解を求める。 この二問を途中計算を含めてお願い致します。

  • 次の問題を解いてください!

    次の二次方程式がそれぞれ{}内の条件を満たすとき、定数mを求めよ。 (1)x二乗+4x+m=0 {異なる2つの実数解をもつ} (2) 3x二乗+x+m=0 {実数解をもたない}

  • この問題わかりません。よろしくおねがいします

    3次方程式x^3+mx^2+3nx+m+n-1=0・・・(1)(m、nは実数)はx=-1を解に持つ (1)mをnを用いて表せ。 (2)3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき、nの値の範囲を求めよ (3)、(2)のとき、3次方程式(1)の解をー1、α、βとする α、βがα^3+β^3=32をみたすとき、nの値を求めよ という問題です。 (3) 1.x^2+nx+2n=0の解がα、βとなるので、α+β=-n、αβ=2nとおける。 2.α^3+β^3をα+β=-n、αβ=2nを用いて表す。 このときα^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)となる 3.問題文より、(α+β)^3-3αβ(α+β)=32だから、α+β=-n、αβ=2nを代入 最後に出てきた値を(2)の値を考えて答えを絞る というふうにやってみたのですが、だめでした・・・・ どのように考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします よろしくおねがいします

  • 2次方程式の実数解についての問題が分かりません。

    2次方程式の実数解についての問題が分かりません。 次の2次方程式の実数解の個数は、定数mの値によってどのようにかわるか。 x2+2(m-1)x+m2-3m+4=0 x2とm2はxの2乗、mの2乗のことです。 回答をよろしくお願いします。

  • 大学数学で、合同方程式の問題なんですが、

    大学数学で、合同方程式の問題なんですが、 x^97≡22 mod 225 の解の求め方がわかりません。 どなたかおしえていただけないでしょうか それとx^t≡a mod n の解を求める際に gcd(a,m)=1 gcd(k、φ(m))=1を使うらしいのですが意味がわかりません。 このときのa,m,kは一般自然数です x^97は指数でxの97乗のことです よろしくお願いいたします。

  • 数のこの問題が全く分かりません

    2次方程式x2乗-(m-4)x+m-1=0が、異なる2つの負の解を もつとき、定数mの値の範囲を求めよ。 という問題です。どなたか詳しく教えてくれる方がいましたら よろしくお願いします。

  • 二項定理の問題で・・・

    二項定理の問題なので、表記が見にくくなってしまい、すいません; nとか0とか2は、二乗とかの、全て小さいものとして表記してます; 等式(1+X)n乗 (X+1)n乗 =(1+X)2n乗 を用いて、次の等式を証明せよ。 nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗=2nCn この問題で、 (1+X)n乗(X+1)n乗 =nC0(nC0・xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nC1X(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nCnXn乗(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) となるようなのですが、どうしてこんな式になるのかがさっぱりわかりません。 また、 (1+X)n乗(X+1)n乗の展開式においてxn乗の項の係数は nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗 で、また、 (1+X)2n乗の展開式の一般項は2nCrXr乗 よってXn乗の項の係数は2nCn 両辺のXn乗の項の係数は等しいから、等式は成立する。 なぜ両辺のXn乗の項の係数を調べるのでしょうか? 本当にわかりません。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • VC-500Wのインフラストラクチャーモードの接続ができない
  • アンドロイドデバイスを使用し、無線LAN接続でネット接続できない
  • 関連するソフトとしてブラザーカラーラベルエディター2を使用しているが、接続できない
回答を見る