• ベストアンサー

フェンダーの方向指示器の要不要について

suretsu1248の回答

回答No.2

見えない。 道路を走るのは四輪だけじゃない。 もっとも、きちんと30mだっけ、規則どおりにみんなが方向指示器を出してれば、んな規則はいらんのやろけど、えぇ加減な香具師に限って信号変わってからウィンカー出すとかする。これ、素でバイク、巻き込むぞ。 てか、バイク乗るときは、"信頼して"クルマの左側に(もちこちらはウィンカー出しつ)入り込む(つまり形はすり抜けか、しかしこれは逆に違法ではない)、んで、原付じゃなければ左折後はすぐに車線真ん中を占有するさかい、もし、横に並んだ後からウィンカー出されても、これ、確認でけんと普通に進路交わるっちゅね。 もち、きちんと事前にウィンカー出してるクルマの横には、絶対並ばんしな。 とゆうことですな。 法律て、やぱ被害者が出るとそこ救済するべく対処療法的に文言が決まるで、現状しゃあないでしょね。 もし、komonoou様が今までウィンカー出す際に、そこまで神経使っていなかったなら、これを機にサイドウィンカー付けるほうがよいかと。じゃ、なければウィンカー出し損ねたら、その交差点では曲がるのを諦めるくらい、徹底するなら、まぁ、なんや通してくれる車検屋に頼んでもえぇんじゃないすか。 これは、まじで。 えぇ加減なウィンカーはほんと、いつかバイクを巻き込みまっせ。当然、普通は相手が怪我するので、加害者になるよ。

komonoou
質問者

お礼

suretsu1248様ありがとうございます。 そうですね。車検うんぬんより、実際ついてないと危ないですね。 私は左折の場合教習所で習ったとおり今でも巻き込み確認はしているのですが、サイドウインカーがついてた方がより安全ですね。 実は私も数年前までバイクに乗っていたのですが、左側のすり抜け時に四輪車の運転手がそういうこと(バイクがいつ後ろからすり抜けてくるか)が頭になくて事故ったことがあります。 それだけでなく、ウインカーをつけずに曲がったり、死角にはいったとき目視をしないために車がよってきて、あぶなく転げまわるところだったりと、危ないことが幾度とありました。 私もですが、道路がさも四輪車や、ときには自分のためだけのような道路であると錯覚に陥る人がたくさんいると思えることがたくさんあります。反省しなくてはなりませんね。 安全のためにつけようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 車検対応のサイドマーカーについて

    教えてください。 ここ2・3年で基準が変わって方向指示器が車両の横からも確認できるようにしなければいけなくなったということを耳にしました。 車検なんですがサイドマーカーをつける必要があるかどうかを前もって確認したいのですが、どなたか詳しい基準を教えてください。ちなみに私の車はPTクルーザー(並行輸入)です。 既出かもしれませんし、どこかのサイトにもあったかもしれませんが、見つけ出せませんでした。 よろしくお願いします。

  • フロントフェンダー上のウインカーについて

    最近、ふと疑問に思うことがあってお尋ねしたいのですが、一般の乗用車(国産、輸入車問わず)でフロントフェンダー上にサイドウインカーがある車と無い車があることに気づきました。 これはその車のデザイン上の関係なのか、あるいは無くても視認的に問題ないと判断した上での事なのか、イマイチわかりません。その辺の事情に詳しい方がおられましたら、是非とも教えていただきたいです。

  • 車両事故の過失割合

    二車線の内側(ワゴン車)を走っていたら、左側を並行して走っていた軽乗用車が、突然 右折かUターンしようとして、衝突してきました。 前部ライトは無事でしたが、前部のフェンダーが凹み、前タイヤのホイルが凹み、フェンダーと前部ドアの切れ目がめくり凹み、後部ドアまで引っかきされました。 この事故の場合、過失割合はどうなるのでしょうか?

  • スカイウェイブのエンジンがかからない・・・

    自分のスカイウェイブはtypeSでCJ43Aなのですが、フロントウインカーを自分で変えてみたところエンジンがかからなくなってしまいました。 ターンシグナル/サイドスタンドリレーカプラーの配線を変えたのが原因のような気がするのですがよくわかりません。 最初はエンジンがかからなかっただけなのですが、今は走行距離や時計のデジタル画面も何も映らなくなりました。 説明書どおりにつけたつもりなのですが・・・ 取り付けようとしたウインカーのパーツは、キタコのLEDフロントウインカーです

  • 交通事故での方向指示器による合図有無の解釈

    「第53条  車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」とありますが、 同一方向に進行中に前車(四輪車)が速度を落として左端に停車してすぐにUターンをはじめたため、後続の原付バイク(私)は乗用車の右側面で巻き込まれるようにして接触し転倒しました。判例集(単車直進、四輪車転回中)をみると過失割合は10:90ですが、合図無しの場合は-10%の修正となり0:100でバイクの過失はありません。相手は接触の直前(殆ど車後方に列んだ状態)で合図を出し即座にUターンをしたのを認めていますが、相手の保険屋(チューリッヒ=女性)はそれを根拠に「合図を出したのだからあくまでもバイクに-10%の修正は認められない」と言い張ります。私が「合図を出した時点の問題で、接触直前の見えない位置まで来て合図を出しても出したことにならない」と言っても「合図は出している」の一点張りです。「だったら当たった瞬間に合図を出しても出したことになるのか」と聞いたら「当然合図したことになるので、あなたは危険予知をして運転する必要がある」との返事でした。さらに「じゃあ、直前で合図をした場合、したことにならないと判例集に書いてありますか?」とも言われました。 Uターンの場合は30m手前で合図を出すことになっていますが、相手はUターンの場所で出しており、その時点でほぼ右後ろに迫っていたバイクには合図は見えません。これでも合図を出したことになるのでしょうか? 交通事故判例の用語解釈に詳しい方の回答を宜しくお願いします。

  • 新規で車検を取るときに車幅の変更は必要でしょうか?

    以前、抹消手続きをしたシルビアのS14(後期)を再度新規で車検を取り、復活させようと思っています。 しかし、フェンダーのサビや歪みがひどいのです。 フロントのフェンダーは交換が可能なのですが、 リアのフェンダーは交換できないので、サンダーで錆をそっくり削って、 FRPのワイドフェンダーをそのままリベット打ちでかぶせてしまおうかと、思っています。 フロントもワイドフェンダーにしてしまおうと思っています。 フロントが+20ミリ、リアが+50ミリです。 この際、継続で車検をとる場合には車幅変更の手続きが必要ですが、 1.「新規で車検をとる場合には何か特別な申請は必要なのでしょうか?」 また、ウィンカーが車体の後方に1m、側端から横方向に1m、高さ1m、の場所から確認できればワイドフェンダーでもOKだそうですが、 2.「シルビアS14後期の場合、フロントが+20ミリ、リアが+50ミリだとウィンカーが車体の後方に1m、側端から横方向に1m、高さ1m、の場所から確認できるでしょうか?」 そして、 3.「FRPのフェンダーを取り付けた場合、車検ではフィッティング以外にも、その耐久性や材質、大きさなどは問われるのでしょうか?」 なお、車検には自分で行こうと思っています。 車検等に詳しい方、S14でワイドフェンダーをつけていらっしゃる方はご教授お願いします。

  • デイライトの法律的な位置は?

    整備士なんですけど・・・はっきり分からないので教えてください。 デイライトは取り付けられていても車検には合格します。 スモールランプ(車幅灯)でもないですし・・・ ヘッドランプ(前照灯)でもウインカー(方向指示器)でもありません。 デイライトとは何でしょうか? また数や取付位置や明るさの制限はどうなっていますか?

  • 車検、通りますか?

    新年早々、交差点で、H2ハマーだと多分思うのですが、右折するときの方向指示器のランプの色が、ブレーキランプと同じ、赤でした。 確か、法律で、ウインカーの色、黄色と決まっていると思うのですが、 こんなんで、車検、通りますか?

  • サイドマーカーのLED化

    実は昨年、愛車を乗り換えました。 その際、フロントフェンダーについているサイドマーカーランプ。ウインカーランプがLED化されていました。 つまり、純正のウインカーランプの橙色から、レンズクリアーのLEDが橙色の発光が強い物に交換されていました。 確かに、夜間にそのランプを点灯させると、純正に比べとっても目立つので、ウインカー機能としては良いと思っていました。 所が、トヨタのディラーに定期的な点検を、前の車から引き継ぐ為に来店したところ、整備士の方からクレームがついてしまいました。 純正に戻して下さいと言われ、仕方ないのでその指示に従い交換しました。 はずしたサイドマーカーは受け取りましたが、その後、色々と調べると、今の車は、ドアミラーにサイドマーカーがついており、その大半がLEDです。 発色も似た色合いなので、何故、今回の私の愛車の様に、社外品のサイドマーカーではNG何でしょうか!? 釈然としないので、はずした社外品のサイドマーカーランプは保存してあります。 トヨタ・ディラーが言う通り、違反だとしたら、今の車のドアミラーに取り付けられているサイドマーカーランプ。 ウインカーレンズは同じのはずでは。 LEDの物がほとんどです。 いまだに納得できない私に、何方か説明して頂けませんか。 これって本当に、NGなの!?

  • ウインカーと車検

    LEDウインカーを購入し、配線を工夫してフロントのみポジションとしても点灯するようにしています。 ただし、ダブル球と違って、方向指示器として点滅させたときとポジションとして点灯しているときで殆ど光量は変わりません。 車検で通るか心配なのですが、元に戻すのが手間でためらっています。 この仕様で通るのでしょうか? お分かりになる方、ご教授下さい。