• ベストアンサー

ミュージックホーンをならすとき

kintaro009の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

JR某社乗務員です。 ミュージックホーンの吹鳴は主にホーム上の旅客や見通しの悪いトンネル前など、危険を感じ取ってもらったり、これから列車が通過することを意思表示するときに鳴らします。 一方で警笛は前方で重大な事故が発生したことを車掌に伝えるために吹鳴したり、車掌や検査係員を呼び寄せる時にも使われます。もちろん、危険と感じ取ったときに車のクラクションと同じような意味合いで使われることもあります。 警笛にも段階がありますが、思いっきり踏み込むとかなりの大音量で警笛が吹鳴します。参考までに。

joyaku
質問者

お礼

ありがとうございます。JRの方からご回答いただけるなんて幸いです。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ミュージックホーンはなぜ特急型だけか?

    ミュージックホーン(警笛)はJR東日本はE351系やE257系など特急型、JR西日本は681系や683系などの特急型、名鉄(名古屋鉄道)も2000系や2200系などミュースカイ、小田急は50000形VSEや60000形MSEなどロマンスカーと 多くの鉄道会社で特急型が多いですが 通過駅が多い特急列車だからこそ鳴らす機会が多い警笛に、快音化するためにミュージックホーンを特急型に搭載しているんですか? JR西日本は223系、JR四国の5000系にも搭載されていますが、こちらも通過駅が多いからですか?

  • 皆さんが大好きなミュージックホーンは何ですか?

    皆さんが大好きなミュージックホーンは何ですか? 名鉄が有名ですが、小田急のVSE、京成スカイライナーでも鳴らしています。 つくばエクスプレス、スーパーあずさ、JR321&223系・・・他にも沢山あると思いますが、皆さんが大好きなミュージックホーンは何ですか? 逆に、しょぼいミュージックホーンはありますか?

  • ミュージックホーン

    スーパービュー踊り子号やスーパーあずさ号、 ロマンスカーやはるかなど、鉄道車輌に ついてるミュージックホーンがありますが、 あの音と同じものが売っているまたは売っていたという 情報をご存知の方いらっしゃいませんか? 知っているかたはぜひ教えてください。 あのホーンを造っている会社などでもけっこうです。 宜しくお願いします。

  • 車のホーン

    車のホーンを変えてみたいと思うのですが、電車の警笛のようなのはないのでしょうか?1種類あるのですが、他の種類はやはりないのでしょうか?

  • ミュージックホーン

    小田急が最初かと思いますが、その後現在までにかなりの車両に搭載されていると聞きます。 JRの車両に関しては資料があるのですが、民鉄の車両に関する資料がありません。 そこでこれまでにミュージックホーンを搭載した車両を運転していた民鉄を教えて下さい。 分かれば形式も。なお、現在使われていなくてもかまいません。 あくまで音階のメロディを奏でるという物でお願いします。単一音階の複音警報機や 電子笛、ブザー笛などは除きます。

  • 原付につけるホーンについて

    原付につけるホーンについて 原付にミュージックホーンをつけようと思っています。そこで質問なのですが、純正ホーンとミュージックホーンを切り替えできるスイッチを新設し、公道では普通の純正ホーンを使えば法律的には問題ないですか?

  • ホーン(警笛音)がならない。

    当方、メイトV80に乗っています。ホーン(警笛音)が少ししかならず(虫の鳴く声位)ホーンの本体を変えました。それでも虫の鳴く声くらいでしかならず、あげくの果てにならなくなってしまいました。(ご臨終状態です。何処が悪いのでしょうか? わかる方教えて下さい。

  • 小田急ロマンスカーの中でミュージックホーン搭載車は?

    小田急ロマンスカーの中でミュージックホーン搭載車はいくつあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • シトロエンC3の純正ホーン

    シトロエンC3を乗る機会があり、ホーンを鳴らしました。すると、なんともフランスっぽい高い音がし、日本車のただの警笛音とは違い、何度も鳴らしてしまいました。 ぜひ、ウチの車にもつけて、気分だけでもフランスを楽しみたいのですが、あの純正ホーンのメーカーとか品番とか分からないでしょうか? シトロエンで使用しているホーンは基本的に車種が違っても同じものを使っているのでしょうか? 人の感覚なので、多少の誤差はあるにしろ、同じような高めの軽い音(?)で、お勧めなホーンなどもありましたら教えて欲しいです!

  • 小田急ロマンスカーのミュージックホーン!

    宜しくお願いします。 小田急電鉄の象徴とも言える特急ロマンスカーは3000形SE車のデビュー以来、補助警報機(ミュージックホーン)を搭載してましたが3100形NSE車や7000形LSEまでしか存在しなかった頃に新宿から向丘遊園以遠で軽やかなオルゴールを鳴らしながら走っていましたが10000形HISE登場後沿線住民の騒音対策の一環としてめっきりこの警報メロディーは聞かなくなりました。最近の50000型VSEには駅を発車する時ですがたまに鳴らすのを聞きます。10000形~30000形EXEその後のロマンスカーにはこの装置は搭載されているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。