• ベストアンサー

3回忌法要;どこまで呼んだらいいの?

Mapoonの回答

  • Mapoon
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

私も似たような立場で、明日11日に13回忌の法要を行うものです。 私の場合、 私側:両親・姉一家・現在の妻との間に出来た上の子供 亡くなった妻側:両親、姉妹(夫婦・子供)、親戚 で計20名程度です。 現在の妻と現在の妻との間に出来た上の子供(6ヶ月なので・・・)は出席しません。 (No.1の僧侶の方のご回答では出席するのが礼儀とかいてありましたが・・・) 法要はお寺で行い、霊園の部屋を借りて食事会を行うという形で行います。 3回忌の時は再婚はしていませんでしたが、大体同じ感じでした。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 三回忌法要について

    兄の三回忌の法要の出席者について質問させていただきます。 兄は独身、身内は私と母のみです。 親戚を呼んで法要を行いたいと思っております。 両親の兄弟、いとこ、どのくらいまでのつながりの方たちを呼んだら良いのか悩んでおります。 決まりはないと思いますが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 3回忌の法要に出席できない場合

    今月父方の祖母の3回忌の法事があります。 父は、長男で喪主です。私は、一人っ子で結婚して家を出てます。 出席出来ないので、お金を包んだ方がいいと思うのですが、私の母に出席出来ないと言うと、「他の出席者(父の兄弟の方)達に、租供養として1000円ぐらいの物を用意して渡しなさい」と言われました。 両親も用意するんですが、別で私もしなければいけないのでしょうか?

  • 義父の三回忌法要について

    私の妻には、兄がおり、妻は二人兄弟です。 数年前妻の父がなくなり、昨年の暮れに一周忌のお参りをしました。 本年は三回忌のお参りをしようと思っておりましたところ、 妻の知らせで、妻の実家からは、妻だけが法事に招かれると聞きました。 多数親戚があり、大変な状況であれば、一家に一人だけのお参りも分かりますが、 殆ど親戚もないのに、義理の子供である私がお参りできないのが、 少し納得いかない心情でおります。 こちらは北陸で、宗派は浄土真宗です。 地方により、この辺の考え方は相違するとは、思いますが、 皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • お通夜、3回忌について経験が少ないので、わからないことばかりです。

    お通夜、3回忌について経験が少ないので、わからないことばかりです。 教えてください。 2年前に主人の父が亡くなりました。 義父のお通夜が行われる際、受付係を義母から頼まれたので、 受付に立っていたのですが・・・。 長男の嫁が受付に立つことってあまりないことなのでしょうか? 最近、自分の母に話したところ「それは軽い嫁いびりなのでは?」と 言われました。 よく思い出してみれば、斎場の方も私にやたらと気を遣ってくださいました。 私の子供の面倒をみてくれたり、会場内で私の席を確保しておいてくれたり、 受付を変わるので、お焼香してきてくださいと声をかけてくれたり・・・。 知らないので、受付係頑張ってしまいましたが、 長男の嫁がやることって、めったにないことなのでしょうか? もうひとつ、先日、三回忌があったのですが、 夫から私の両親に対して、埼玉から九州で遠方なので、 出席はしなくてもいい。 その代わり、お花代をもらって来るように、言われました。 私は自分の両親にお金を包むようにとは言いづらくて・・・。 というのは、私たち夫婦はお互いに再婚で、 九州の義母や義父は恥ずかしかったのか、 再婚の話をずっと親戚に隠してきたのです。 義父の死をきっかけに、親戚や義理の妹の嫁ぎ先の目を気にしてか、 急に私の両親に声がかかるようになりましたが、 お互いの両親が顔を会わせたことは1度もないんです。 何も考えずに夫は、七回忌もまたお金だけでいいよ。 と言うのですが・・・。 普通、私の両親は一体いつまで呼ばれるものなのでしょうか? 私にしてみれば、自分の両親をバカにされているみたいで、 悲しいです。 私は埼玉出身なのですが、九州に嫁ぐと、 嫁やその両親はこんな扱いなのでしょうか?

  • 33回忌 マナー

    まったく知識がないので、ご指導お願いします。 先日、主人の祖父の33回忌をするので出席してほしいと 義母より連絡を受けました。 私自身、法事に出席のした経験は一度もなく 結婚して間もないので、宗派などもわかりません。 33回忌はお寺にて行う事と、ごく近い兄弟・親戚しか 呼ばれていない事のみ聞きました。 法事に出かける際、服装、用意するもの、注意点、すべき事など 細かい点何でも良いので教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父の3回忌法要 お供えについて

    主人の祖父の3回忌法要があり、私たちはよばれておらず、法要があったことも 事後報告でした。 主人の両親が出席し、その時の祖供養をいただいたのですが、 今からでも御供えをわたした方がいいですか? ちなみに、喪主は主人の叔父(義母の弟)です。 祖供養も、その場で品物をわけて持ち帰ったものを主人と兄弟にわけていただきました。 熨斗などついてないコーヒーです。

  • 実父の三回忌法要

    来月、実父の三回忌法要があります。 私は今年結婚しまして、夫と共に出席いたします。 夫や夫の両親は私の実父と面識はありませんでしたが 夫の両親からご仏前を用意して頂いた方がよいのでしょうか? また、私と夫からは幾らくらい用意すればよいのでしょうか? ちなみに、法要は家族のみで行う予定です。 お詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 回忌法要は、男子の数だけやるのでしょうか

    先日、田舎の義母に義父が死んだら主人の兄と主人とで法要をやってねといわれました。兄弟協力して仲良くという意味ではなく、たとえば、親と住んでいる兄夫婦が親せきを呼んで法要をします。次に主人がまた、お坊さんを呼び、親せきを呼びやります。二回づつ45日から50回忌まで家の男の数だけといわれました。聞いたことがないと言うと、こんな基本もわからないのかとどなられ、あんまり怒鳴られたので自信がなくなりました。法事って1人につき1回(1周忌1回、3回忌1回。。。。)ではないのでしょうか。知っている方がいたら教えてください

  • 舅の七回忌と実祖母の新盆

    昨年祖母が亡くなり今年初盆を迎えます。初盆の風習に特徴のある地域なので出席したいのですが舅の七回忌と日取りが重なりました。 ちなみに舅は結婚以前に亡くなっており実祖母は大學へ進学するまで 同居親族でした。 嫁いでいるので舅の方の法事に参加するのが通例かもしれませんが どうしても祖母の初盆に帰省したいのですが実家が遠方故 あと両親が家を継いでいるので手伝いをする為に早めに帰省したい と思ってます。できれば主人も一緒にと思ったのですがやはり主人の 実の父の法事ですからそれはあきらめました。 姑に出席出来ないむねを話すと嫁が出席しないなんて 主人と自分(姑)が親戚中の恥さらしになると嫌味満載でした。 主人は気にせず帰省するべきだと言ってくれたのですが 理解を得られない姑に対してどう説得したら良いか アドバイスをいただければと思ってます。 ちなみに姑と私達夫婦は別居しています。

  • 私の祖父の7回忌について

    結婚して3年。 今回実祖父の7回忌ということで、母から「伯母ちゃんから○○(私)は結婚し出てるから、無理に参加はしなくていいよ。言ってたけど、お母さんはあなただけでも出るべきだと思うのよね。お母さんも兄弟2人で孫もあなた入れて3人でしょ、身近なものが沢山居るほうがいいと思うけどね。旦那さんには無理には言わないけど。決めておいてね。」とメールが。 私は7回忌があるよと聞いたときから出席するつもりで、旦那も一緒にと声を掛けてくれるものだと思っていたから少し悲しかったです。 お金を使わせないようにと気を使っているのだろうけど・・・。 そこで、一般には7回忌くらいになると、孫である私と、旦那は(面識がない)出席しないものですか? 主人も「一般にはどうなんだろう。知らない人ばかりだし、出るものなら出るけど、私に任せる」というので質問させてもらいました。 今日返事しないといけないので急いでお願いいたいます。 勝手いいますがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう