• ベストアンサー

退職した分の所得を確定申告したいのですが、来年のいつからできますか?

noname#21097の回答

noname#21097
noname#21097
回答No.1

特別窓口を設けるのは2月の半ばあたりからですが、税務署では年明けから受付してますよ。 さすがに正月三が日は休みですけどね。

tabonoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職所得の確定申告について。

    こんにちは。 国税庁HP等調べても、よくわからないので教えてください!。 勤続年数3年と7ヶ月。去年の3月に退職して、退職金を10万円ほど いただきました。今年の1月になって「退職所得源泉徴収票」とやら ものが、退職した会社から送られてきたのですが、これって確定申告 するものなのですか? 退職後仕事はせず、夫の扶養に入っているので、夫の会社で年末調整 してもらおうと、私の21年源泉徴収票や生命保険控除明細票等は提出 したのですが、年明けにこの源泉徴収票が届いたので困っています。 もし確定申告する必要があるのならば、夫の源泉徴収に基づいて 作成するのですか?それとも私の源泉徴収で作成ですか?? 申告書はAorB?それとも別の用紙があるのですか?? 期限が迫っているので、ちとあせってます。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    今年の6月から正式な会社に入社し、今回初めて確定申告・年末調整ののぞみます。 それにあたって6月以前に働いていた会社の源泉徴収票が必要だと言われました。 6月までに働いていた会社は2社あり、1つは源泉徴収票をいただけたのですが、もう1つの会社には何度お願いしても出していただけません。 実はもう1つの会社とは風俗の会社なんです。 訳あって2ヶ月ほど働いていました。 給料明細も出していただけなかったので現在とても困っています。 風俗業界は源泉徴収票を出してはくれないのでしょうか!? どうしても、その2ヶ月の所得がわからない場合はどうしたらいいのでしょうか!? 教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 前職分の給料所得、確定申告忘れ?

    H20年2月から12月まで現在の会社に勤めた分の、 年末調整を行ってもらい、給料所得の源泉徴収票もいただきました。 年末調整をしてもらう際に会社から、「当社以外でH20年分の所得はありませんか?」と聞かれましたが、H19年の12月で前職を辞めていたので、「ありません。」と答えました。 年末調整を終え、源泉徴収票もいただいたので自分で確定申告は必要ない状態でした。 が、 H20年の1月に前職で働いていた分の給料所得があったのがわかりました。前職からH20年分の給料所得源泉徴収票が届いたことでわかったことなのですが・・・届いたのが、現在の会社で年末調整が完了した後でした。 通帳を調べてみるとH19年12月に働いていた給料がH20年1月に振り込みがありました。 前職の源泉徴収票には、源泉徴収税は取られています。 源泉税=所得税は払っているということでいいのでしょうか? ※年末調整(未) 普通徴収扱い と記載されていて、年末調整(未)と記載がある方は、当社で年末調整を行っていませんので最寄りの管轄税務署で確定申告してください。 と書かれていました。 手元に前職の1カ月分の給料所得と源泉徴収税額が書かれた源泉徴収票と、現在の会社の源泉徴収票があります。 前職分(1ヶ月分の給料所得)は、前会社から私の住まいの市に給料支払いをしたことを申告?してくれている状態なのでしょうか?? 源泉徴収票が発行されたということは、住まいの市へ私の所得はこれだけありましたよ。と会社が申告してくれているということでいいのでしょうか? 前職分と現在の会社分の2か所から所得がありましたよ。と、ちゃんとなっているのかが心配なのですが・・・。 前職分は自分で確定申告しに行かなくてはならなかたのでしょうか? しなければ、市に前職分の所得があったことがわからないままになっているのでしょうか? 確定申告の時期はとっくに終わっていますし・・・H20年分の総所得で市民税額の決定もあることでしょうし・・・ 変な話、所得隠し・・・のような状態になっていないかが心配なのですが。。。 質問がうまく伝わらない書き方で申し訳ありません! どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 12月末退職の確定申告

    今年12月31日で退職、来年の1月4日から新しい会社で働き始めます。 12月の残業代は来年1月に前の会社から振り込まれるそうです。 先日、新しい会社での入社手続をした際に、21年度分の源泉徴収票の提出を求められませんでした。12月で年末調整がされていることで、源泉徴収票の提出は必要ないのでしょうか? 1月に振り込まれる残業代は少なくとも確定申告の際に必要になると思うのですが、その際に源泉徴収票は必要になるのでしょうか(12月の給与支払い明細書ではダメでしょうか)? 知識不足ですみません、何卒ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 24年分の確定申告についてお尋ねします。

    給料明細があれば源泉徴収税額って計算できますか? 私は、24年3月31日で退職しました。それまでの源泉徴収票はあります。 24年12月10日より再就職しました。12月分の給料明細はありますが源泉徴収票はありません。 その間の所得はありません。雇用保険と妻の収入のみです。 雇用保険でもらった金額は所得となるのでしょうか? 医療費は30万ぐらいかかっているので医療費控除は受けようと思ってますが、所得がないのにやっても意味がないように感じます。 所得から差し引かれる金額が所得金額を上回り、(5)-(20)の課税される所得金額が0となります。源泉徴収票記載の税額が戻ってくるのみという具合です。 そのほか国民年金、国民健康保険、住民税は収めてます。 住民税は所得があった年のものがそのまま反映されますから所得が激減してからはこたえました。 税金は失業中もかなり収めてるイメージがあるのですが、還付される税金は24年の1月から3月末までの源泉徴収税分だけなのでしょうか? それと24年に一時払いの保険に加入しましたが生命保険料控除を受けれるのでしょうか? 微々たるものでしたが退職金は申告するのでしょうか? 23年に養老保険の満期がありましたが、この年は確定申告ではなく年末調整だったので特に申告しませんでしたが問題ないのでしょうか?

  • 確定申告はしないといけませんか?

    今年3月末に退職、4月からアルバイトしています。そして今年末で退社が決まっています。11月末に年末調整の書類を提出しました。この場合、来年3月にある17年度の確定申告はしないといけないのでしょうか?もしする場合の書類は今年末で退職する会社でもらう源泉徴収票だけで良いのでしょうか?前職の源泉徴収票は今の会社には提出しています。(前職のぶんは合算されているということですよね)よろしく御願いします。

  • 退職後の退職金の確定申告が必要?

    今年の10月に会社を退職しました。 しばらくは就職する予定はありません。 退職後に、会社から「平成23年度分の源泉徴収票」が送付され、摘要欄に「年末調整済」と書かれていました。 その後、会社から確定給付企業年金に係る一時金(退職金)を受け取り、その分の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」なるものが送られました。確定申告の手続きに必要な場合はこれを税務署に提出するようにと書かれています。 私は、生命保険に入っているので、還付申告だけが必要だとは思っていましたが、この退職金の受け取りによって、私が提出するものは還付申告ではなくなるのでしょうか? いわゆる確定申告になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与所得の他の事業所得、確定申告遅れて出すとどうなる?

    会社で給与所得を受け取っているほかに、副業としてチャットレディで事業所得(年20万以上)を得ています。 会社では年末調整を受けたのですが、源泉徴収票はいまだ受け取っていません。(昨年新卒で入社したため、会社がいつも源泉徴収票を配布しているのかどうかわからない状態です) 会社に副業をバレたくないため、普通徴収で確定申告をしようと考えていたのですが、もらえると思っていた源泉徴収票が配布されず、どうしようか悩んでいます。 人数が少ない会社なので、なるべく詮索されたくなく、源泉徴収票をくれ、とも言いづらいです。 実は、病気が理由で2007年の3月中旬で退職の予定があり、辞める際に関しては源泉徴収票のことも言いやすいので、退職後遅れて確定申告しようかとも考えています。 この場合、遅れて出すとどうなるのでしょうか。 現在の会社とは今後も付き合いが続きそうなので、とにかく会社にバレたり、変な請求がいったりすることが一番コワイです。 いろいろ調べてみたのですが、混乱してよく分からなくなってしまったため。。。詳しい方宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 確定申告をしないとどうなりますか?

    今年の1月まで会社員として勤務しておりました。 その時は、給与からは所得税と雇用保険が引かれております。 会社に了解をもらいアルバイトをしておりました。 バイト先からも所得税として、いくらかの金額が毎月引かれてます。 このような状況で確定申告をしないとなにか問題が生じるのでしょうか? 年末調整はしてません。 源泉徴収票は依頼してるのですが一向に出てくる気配がありません。 どなたかご教授ください。

  • 退職....確定申告について

    自分で調べてもよく分からなかったため、質問させていただきます。 私は今年(H23)の5月に出産のため、仕事をやめました。来年(H24)4月から子供を保育園に預けるため、申込みのさいに、源泉徴収が必要です。 会社にたのんで、源泉徴収票をもらったのですが、5月までのなので年末調整はされていません。 この場合、自分で確定申告したほうがいいのでしょうか??? 源泉徴収票の前年所得で保育料が決まるため、確定申告して少しでも安くなるなら...と思っていますが、よくわかりません。 ちなみに、働いているときはアルバイトで、国民健康保険、H23.4月から旦那の社会保険の扶養になりました。 出産もしてるので医療費?の申告も必要なのでしょうか!? それから、必要かわからないのですが、H23.3月に20歳になりました。年末調整をしてもらってるとき、未成年のなにかでお金が帰ってきたこともあった気がします... 無知な私によかったら教えてください、お願い致します。