• ベストアンサー

受付期間より前に差し出した年賀ハガキについて

looktokoの回答

  • looktoko
  • ベストアンサー率19% (64/331)
回答No.2

賠償を求められるか、どうかはわかりませんが、もし今日年賀状を出したら、絶対と言い切れるぐらい、明日かあさってに配達されます。 実際間違えて早く出してすぐに届けられた人がいます。

12345679
質問者

補足

>もし今日年賀状を出したら、絶対と言い切れるぐらい、明日かあさってに配達されます。 私もそうだと思っていましたが、実際はそうではなく、期間前であっても 通常郵便物の中に年賀状が混入していた場合、それは別にしておき 元日に配達されます。 もしも通常郵便物と同様に配達してしまった場合、受取人に事情を説明して 回収した上で、あらためて元日に配達になります。

関連するQ&A

  • 年賀状の配達

    ニュースで配達員が、「地面に捨てた」とか「土に埋めた」とかありましたよね。 郵政公社になってから、その事件は無くなりましたが、年賀状の配達はどうなんでしょうか?

  • 内国郵便約款の解読について

    このたび、内国郵便約款 http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/1-1.pdf を読むことになったのですが、この中で 第4章 第6節 第89条 に  (受取人不在のため配達できない郵便物の取扱い)が記載されています。 この箇所を読むうちに、2点気になったことがあります。 (1)「受取人不在」には「住所不明」も含まれると考えて良いのでしょうか。 (2)(1)の認識が正しい場合、「当社が別に定める期間内に配達することも   交付することもできないものは、その期間経過後に差出人に返還します」 とあるので、   ・2/1に配達したが表札も違い、どうやらそこには住んでいなさそうなので持ち帰った   ・そのまま引取がない場合、2/8には差出人に返送する   という理解で宜しいでしょうか。 郵便事情にお詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。 ~以下該当箇所抜粋~ (受取人不在のため配達できない郵便物の取扱い) 第89条 受取人不在のため配達することができなかった郵便物(あらかじめその郵便物の配達を受け持つ事業所に旅行その他の事由によって不在となる期間を届け出てある受取人にあてた郵便物を含みます。)で当社が別に定める期間内に配達することも交付することもできないものは、その期間経過後に差出人に返還します。 2 その表面の見やすい所に「不在留置何日」その他受取人不在の場合のその郵便物の留置期間(当社が別に定める日数以内に限ります。)を表示した郵便物は、前項の規定にかかわらず、その留置期間の経過後に差出人に返還します。 3 返還する郵便物が速達、翌朝郵便又は新特急郵便としたものであるときは、それぞれその取扱いにより返還します。ただし、翌朝郵便又は新特急郵便としたもので、その取扱地域外に返還するものについては、速達の取扱いにより返還します。 (注1) 第1項の当社が別に定める期間は、最初の配達の日又は不在となる期間(最長で30日とします。)の満了の日から7日(受取人が郵便物の留置期間の延長を申し出たものは、最初の配達の日から10日)とします。 (注2) 第2項の当社が別に定める日数は、7日とします。

  • 平成18年用年賀葉書等のお年玉賞品の本数について

    http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/hagaki/nenga_hakko/2006/hyo3.html 上のサイトは日本郵政公社の「平成18年用年賀葉書等のお年玉賞品の内容等について」です。ここには 4等 100本に2本 80,864,000本{464,000本} 3等 1万本に2本 808,640本{4,640本} 2等 10万本に2本 80,864本{464本} この割合でいくと 1等 100万本に2本 8086本{46本} になると思うのですが、どういうわけか 1等 100万本に2本 8,088本{108本} となっています。これはどうしてなのでしょうか? ちなみに、{ }内の数値は、平成18年用寄附金付お年玉付年賀郵便切手の該当分の再掲です。

  • 年賀はがき賞品のふるさと小包。

    お年玉つき年賀はがきの、4等のふるさと小包が当たったので、どのようなものがあるのか郵政公社のサイトで確認しようと思ったのですが、当選番号案内のほうにも、小包の注文コーナーみたいなものにも、そのお年玉の賞品対象となっている「精選100品」に関する事項が掲載されていませんでした。郵便局に行く機会がそんなにない自分が、ネットであらかじめ確認する方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年賀状が届かない!!

    今年の年賀状、元日に数通届いただけで、その後待っても届かない。あれ?っと思って郵便局に問い合わせしたら、「遅れてます。もう少しまってください」 5日になっても届かないから、同日朝、問い合わせしたら、「お店休みだったから配達していませんでした。数十通たまっています。今もっていきます」結局届いたのは5日の夜9時。 我が家は店舗兼住宅なのでシャッターが出入り口ですが、新聞受けには新聞やメール便は届いてました。 知人に聞いたら、今年は年賀状の配達にかなり問題があったようで、やはり届いてないものもあるようです。 みなさんどうでした?

  • 年々年賀状は減っているみたいですが

    いろいろな通信手段の発達で年賀状は減る一方だと思いますが、年に一度出すものですし風習は残したいですね ところで郵便にとってドル箱である年賀状が減っているのに郵政公社からはあまり 年賀状の売上げを伸ばす宣伝というか努力はあまり見えてこないですね? 「メールよりも年賀状!」みたいな感じで 一般企業なら死活問題だと思いますが やはり今のところはまだ親方日の丸ですので売上げは伸びても伸びなくても関係 ないのでしょうか? それか私が知らないだけで宣伝、努力してますか?

  • 年賀切手を貼った私製年賀状の出し方

    私製ハガキを使って年賀状を作りました. これに年賀切手(下記URL参照してください)を貼れば,年賀状受付期間に差し 出すことによって,無条件に元日に配達されるように手配されるのでしょうか? それとも,いちいち切手の下に赤字で”年賀”と書かないと,普通のハガキ として取り扱われ,年内に先方に届いてしまうのでしょうか? http://www.post.yusei.go.jp/kittecolle/h1423.shtm

  • 年賀状を封筒で

    喪中の方がいらっしゃいまして、年賀状は贈れないということで 手紙で新年の挨拶をしようとお互いに約束をして 送りあおうといってる方がいます。 それでこの方に送る場合、喪中ですし元旦に届くようにはしないほうがいいでしょうか? また、元旦に届くようにするためには こちらの質問を検索したところ封筒に年賀と書いて~ と書かれていましたが、 喪中の方ですので年賀とは書かないほうがいいですよね?そこらの知識がなくてわからないのですが・・。 書かなければ、元旦にはやはり届かないのでしょうか? 配達日数を郵便のサイトで調べた所、翌々日には普通郵便は届くと書かれていますが やはり、この時期はそんなに早くは届きませんよね? 最初30日に出せば良いかと安易に考えておりましたが、そもそも元旦に到着していいのかとか、実際到着するのかとか色々わからないことが多いので どなたかのご意見をいただければと思い書き込ませていただきました。 もし元旦につくのは無理でしたら、何日くらいに出せば、年内に配達されることも無く、年明けできるだけ早くに到着させることができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民営化と郵便法

    日本郵政公社を民営化するということは、 郵便法で郵便局しか取り扱えない種類(信書)の取扱を ほかの企業も行えるということでしょうか?

  • コンビニのイーネットATMから郵便振替で送金

    ぱるる→ぱるるへの送金で質問です。 コンビニのイーネットATMで、郵便振替ができるなら利用したいと思っています。 http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200100.htm ↑このページの 「イーネットATM及びローソンATMでの郵便貯金キャッシュカードによるお取扱いは、日本郵政公社と提携しているいずれかの銀行を経由してのお取扱いとなります。」 の意味が分かりません。 郵便局のATMとは手続き(操作)が違うのでしょうか?? 手数料は銀行を経由分した分高くなってしまうのでしょうか?