• 締切済み

年々年賀状は減っているみたいですが

いろいろな通信手段の発達で年賀状は減る一方だと思いますが、年に一度出すものですし風習は残したいですね ところで郵便にとってドル箱である年賀状が減っているのに郵政公社からはあまり 年賀状の売上げを伸ばす宣伝というか努力はあまり見えてこないですね? 「メールよりも年賀状!」みたいな感じで 一般企業なら死活問題だと思いますが やはり今のところはまだ親方日の丸ですので売上げは伸びても伸びなくても関係 ないのでしょうか? それか私が知らないだけで宣伝、努力してますか?

みんなの回答

noname#33272
noname#33272
回答No.3

今細木数子が年賀状の減少に関しては「時代の進化に伴いメールなどの手段が増えてくるのはいいのでは(そんなに、危惧するべきではないのでは)」と言っていました。いろんな考え方があると思いますが、通信手段の変化によって年賀状が減ってきているという側面もあるとは思います。といってお世話になった上司や先輩、年配の知人などにいきなり年賀状からメールに代えるというのも何か失礼な感じもしますが、少なくとも横のつながり、友人や恋人などわりと気楽に付き合っていける間柄で、若い人を中心に年賀状よりもメールで新年のあいさつをするのが定着する方向で進んでいるのであれば、無理に年賀状の減少を食い止める必要もないような気がします。郵政公社が実際どういうスタンスかは私もわかりません。コンビニなどでは、絵柄付きの年賀状も例年通り売っており、個人的には年賀状が減ってきていることを実感することはありませんが、郵政公社だから親方日の丸意識だというよりも、時代の変化に合わせて実需要に見合った年賀状の発行をしているのではないかと私は思います。 投資信託など郵政公社も新しい商品を販売しています。少しずつですが、民間的要素も取り入れ、しかし、完全に官の意識が抜けたわけではないと思いますが、官から民への意識改革は少しづつ進んでいるのではないでしょうか。

noname#34943
noname#34943
回答No.2

こんばんは。私のポストには、年賀状の宣伝のチラシ、よく入っていますよ。あと、質問者様が言われたように、風習を残したいと思っている人はたくさんいらっしゃるように思います。 企業が利用する郵便物が、民間企業に取られる事の方が、利益的には辛いのではないでしょうか?

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

たぶんですが、年賀状の収入がたいしたことないのか、逆に赤字になるのでは? 郵便貯金や簡保のだけのほうが儲かるんじゃないでしょうか? そうじゃなきゃ3つを分けるのを反対するわけないと思います。

関連するQ&A

  • NTT、JR、郵政・・・いまだに「官」っぽいところは?

    NTT、JR、郵政・・・いまだに「官」っぽいところは? NTT、JR、郵政・・・昔は「三公社五現業」の一角を成す国営企業でしたが、民営化されて久しいです。 ですが、“いまだに、親方日の丸じゃないの?、官僚的じゃないの?”と思うようなことってありますか? とりあえず、NTT、JR、郵政の3つの中でお願いします。

  • 受付期間より前に差し出した年賀ハガキについて

    http://www.post.japanpost.jp/service/yakkan/1-1.pdf 上記URLには「内国郵便約款」が掲載されており、そこの 「第12節 年賀特別郵便」のところの「第151~第153」に 詳細が書かれています。 この約款には、引き受け期間内に年賀特別郵便の表示をして 差し出された郵便物については、年賀特別郵便の取扱いをする という旨が書かれています。 ということは、その期間外に出せば年賀特別郵便の取扱いをしない と解釈できます。 そこで、今日(12月5日)、現在発売中の年賀ハガキに年賀状らしき 文面を書いて差し出したとして、それが通常の日数(翌日または翌々日) ではなく、元日に配達されたとしたら、この約款通りの処理をして いないということで日本郵政公社に賠償を求めることは可能でしょうか。 ふざけていると思われるかもしれませんが、私は真面目に質問して おりますので、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 「郵政公社のロゴマーク入り郵便ポスト」って実在しますか?

    年賀状のCM(「♪友情、愛情、年賀状~」っていうあのCMです)に出てくる郵便ポストって、よく見ると下の方に赤い正方形に白の「日」の字が入った「郵政公社のロゴマーク」がついていますよね(厳密にいえば、ポストは赤なので赤白反転していますけど)。 あのポストと同じような「郵政公社のロゴマーク入り郵便ポスト」って実際に設置されているところがあるのでしょうか? (ちなみに、私は1度も見たことありません・・・)

  • 郵政公社

    4月から郵政公社に変わりましたが、各支局が会計を付けるとしたら、どういうときにどう言う割合で売上になるのでしょうか? 切手を買ったときとか、使われたときとか、でも配るだけのところは売上なしかとか? 近くの郵便局に効率良く売上協力してあげたいのですが…。

  • 年賀はがき賞品のふるさと小包。

    お年玉つき年賀はがきの、4等のふるさと小包が当たったので、どのようなものがあるのか郵政公社のサイトで確認しようと思ったのですが、当選番号案内のほうにも、小包の注文コーナーみたいなものにも、そのお年玉の賞品対象となっている「精選100品」に関する事項が掲載されていませんでした。郵便局に行く機会がそんなにない自分が、ネットであらかじめ確認する方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 1等から4等すべて当選 年賀状で幸運、大分の夫婦

    1等から4等すべて当選 年賀状で幸運、大分の夫婦  大分県臼杵市の会社員夫婦に届いたお年玉付き年賀はがき約350枚に、1等から4等まですべての等級の当選はがきが含まれていたことが10日、分かった。  地元の臼杵郵便局員は「20年勤務しているが聞いたことがない。非常に幸運で珍しい」とびっくり。日本郵政公社も「想定外のケースで、確率の計算は専門家に委ねるしかない」と話している。  同公社によると、1等は50万分の1、2等は5万分の1、3等は5000分の1、4等は50分の1の確率。  会社員夫婦は自宅で当選を確認して1月下旬に臼杵郵便局に持ち込んだ。 350枚の年賀状でこれ以上の成果が出る確率はどのくらいでしょうか・・?

  • 郵政公社はミスを認める?

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/unpleasant_affairs/?1135746238 上記URLのニュースのように 年賀状の配達事故は毎年起こりますが、 私が体験したのは、 元旦に一通も年賀状が届かないということでした。 結論はお隣の家に誤配達されており、 家主の方が別荘として持っていた家だったので 夏まで誤配達に気付かなかった、というものでした。 年賀状で毎年の消息を確かめ合うということは少なくないと思います。 結構重要な通信手段ですよね。 URLの事故の場合公社内に証拠物が残留していたわけですから 非は公社にあると完全に認められます。 でも私の場合は、年賀状配達アルバイターのミスなので 公社内に証拠がなく、届かないと言っても取り合ってもらえず 結局誤配達だったと言った時にも取り合ってもらえませんでした。 たぶんこうしたことはニュースにならないだけで 少なくない事故に思いますが非常に困る事態です。 このような場合郵政公社側にミスを認めさせる手段はありますでしょうか。 公社曰く「あなたからもくるとうれしい年賀状」、なわけですしなんとかならんもんかと。

  • 平成18年用年賀葉書等のお年玉賞品の本数について

    http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/hagaki/nenga_hakko/2006/hyo3.html 上のサイトは日本郵政公社の「平成18年用年賀葉書等のお年玉賞品の内容等について」です。ここには 4等 100本に2本 80,864,000本{464,000本} 3等 1万本に2本 808,640本{4,640本} 2等 10万本に2本 80,864本{464本} この割合でいくと 1等 100万本に2本 8086本{46本} になると思うのですが、どういうわけか 1等 100万本に2本 8,088本{108本} となっています。これはどうしてなのでしょうか? ちなみに、{ }内の数値は、平成18年用寄附金付お年玉付年賀郵便切手の該当分の再掲です。

  • 年始のご挨拶に行く先への年賀状

    毎年、自分や家内の実家は必ず挨拶もかねて帰ってゆっくりしますし、いくつかの比較的近所の親戚や知人宅には訪問して挨拶に回ります。 ここで疑問なのは、こういう必ず訪問して挨拶する先にも年賀状(年賀メールも含め)は出すべきものなのかどうかです。 平安時代に年始の挨拶という風習ができ、以後1000年に渡りそれが当たり前のように行われてきたのが、明治期に郵便制度が発達し、遠方で訪問できない先にも「せめて紙切れ一枚でも一言伝えられれば」ということでできたシステムが年賀状です。つまり年賀状は「訪問の代わり」の紙です。 ですので、訪問して挨拶に行くのなら年賀状を出すのは変ではないか?と思うのですが、いかがなものでしょうか? とりあえず今までは、付き合いのある親戚や友人知人全てに出していましたが、現代のマナーや通念的な印象からすると、どうすべきなのでしょう。 余談ですが、家内は僕の実家へ行くときに年賀状を持参するという(笑)よく分からないことをしています。これはどうなんでしょうか?

  • 郵便局のキャンペーン葉書、なぜ切手を貼る必要が?

    今日、郵便局で年賀状を買ったらば、「今年は”買った人”にも当たります。」というふれこみの懸賞応募ハガキをもらいました。 後に、これは年賀状50枚につき1枚もらえるものだということがわかりました。 郵政公社もサービスよくなってきたな~、なんて思ったのもつかの間、その応募ハガキをよくよく見たら、左上の切手を貼るべき囲みに、「お手数ですが、50円切手をお貼りください」って書いてある...ゲー!! 普通、たとえば、コンビニなどが主催する懸賞があった場合、そのコンビニの店頭に応募用紙を応募箱に入れるのに送料なんてかかるわけないのに、どうして郵便局は応募用紙を集めるコストをお客に背負わせるのだろうか? (たとえば、郵便局からの依頼による書類は「通信事務」という名目で無料で送ることができるのが普通ですよね。) さてここで質問ですが、郵便事業において、過去にこれと同様の事例があったかどうかが知りたいです。 これは、郵便局に意見を出すときの参考にしたいからです。 ちなみに私は今回4枚の応募ハガキをもらいましたが破棄するつもりです。