• ベストアンサー

25才、新卒。

こんばんは、私は、今、中国で学部に通っている22歳学生です。 私は、大學に入ったのが遅かったこと(最初の1年半ほど語学の研修期間があったため)、それと、来年9月から1年間休学して日本に帰るので、普通にストレートで日本の大学を卒業した同級生よりも、3年遅れて就職します。これって、しゅうかつするのにおいて、不利になるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwachans
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.5

もし学費のためが第一の目的であれば休学という選択はありと思います。 その場合、半年の休学はどうでしょうか? 中国の大学留学費は年間100万程度でしょうか。それであれば、 半年休学して働き、100万はたまらないにしても、 足りない分はご両親から借りて、就職してから返すのもありかと思います。 ご質問者様が何月に卒業するのか分かりませんのでなんともいえませんが、卒業月と帰国月によっては、半年休学するほうが、しないより就活に有利に働くこともありえます。 (場合によっては最後の1セミスターのみ残し休学し、 日本でお金をためつつ就職先を見つけ、そのご中国に戻り大学を卒業する、という選択もあります) 通訳学校は、将来通訳になると既に決めておられる場合を除き私としてはお勧めしません。 理由として、通訳学校に行けば、休学して働いてもお金がたまらない、ということもありますが、それよりも、既に現地の大学で学ばれているのでしたらそこでしっかり勉強するほうがよいです。 また、論文のため通訳学校というのは、あまり意味がないと思います。論文は、どこまで深い内容が書けるかがもっとも重要で、言語はそれを書き表しているにすぎません。 もちろんある程度の中国語(わたしは中国語はあまり詳しくないのですが、英語でいえば英検準1級位のレベル)が必要と思いますが、あとはいかに資料をあつめ、自分の意見を組み立てられるか主です。 資格は中国語の資格(中検とかHSK)でそれなりの級はとっておいたほうがよいです。英語もあったほうがよいですが、これは中国留学したかたはなくてもよいのでは、と思います。私の個人的な意見ですが、新卒採用を目指す場合、パソコン、秘書検定はあまり関係ないと思います。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yurijp
  • ベストアンサー率21% (54/251)
回答No.4

私は今25歳ですが、新卒として就職活動しました。 そして就職が決まり、来年から働きますよ。 つまり26歳で新入社員。 大学院生で1年浪人してるのでこの年で普通に新卒です。 私が受けた会社の中には、年齢制限でひっかかった会社はありませんでした。 そんなに低く設定されてしまうと私や私の周りの大学院生たちはみんな就職できないことになってしまいます。 でも友達の院生はみんなそれぞれ就職が決まりました。 だから大丈夫ですよ。 質問者様が女性の方がどうかは分かりませんが、私が受けた中で一社だけ、女性差別の激しい会社がありまして、その会社ではこの年でしかも院生しかも女性ということで嫌がられました。 でも何十社も受けてたった一社です。 私の方からそんな会社はお断りしました。 というわけで、就職先はたくさんあります。 心配ないですよ。 たとえ落ちても諦めず何社もまわれるかどうかのほうが大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s___o
  • ベストアンサー率35% (108/306)
回答No.3

不利な点で年齢制限ぐらいでしょうか。 ただし、25歳未満を制限とする企業は稀です。 年齢制限のある企業でも、ほとんどは院卒(修士)の採用も しているので、院卒+1浪で25歳になってしまうので 大体の企業は、25歳までは条件に含まれています。

noname#86801
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単純に25歳以下で締め切ってしまうような条件の採用の場合は難しいですが、中国語能力・中国事情と知識のある日本人の大卒者を求めるニーズはあると思うので、そういう企業を探せばいいのでは。 日本の大学を卒業した22-25歳でも、「中国語ができる者」という条件での採用はなかなか厳しいでしょう。あなたの強みを生かして、あなたにとって圧倒的有利な条件での競争を選べばいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwachans
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

年齢は、「海外の大学を卒業」であれば 大丈夫ではないでしょうか。 それよりも就活の時期が重要かと思います。 新卒採用は、どの企業もほぼ必ず筆記試験と2、3回の面接があります。募集は春から初夏が一番が多いです。ですので、この時期に日本にいるほうがよいです。東京を除き、この時期以外は大変と思います(東京なら秋も結構あります) 中国の大学の学期システムを知りませんのでなんともいえませんが、基本的に卒業後、4月をまわると、既卒扱いになり不利なります。ですので、卒業する月と、日本に帰国する月が重要になります。

noname#86801
質問者

補足

さっそくの回答、ありがとうございます。 海外の大学卒業なのですが、私の場合、 1年の休学期間が重なってしまう可能性があるので、 それが心配で。 いま、実は、休学のほうは、しようか、しないでおこうか 迷っている段階です。 休学したい理由は、 まず1つ目は、最近実家の家計状態がよくないらしく、 できれば、来年度休学して日本でお金をためて、 最後の1年は、全自腹で学費を払いたい。 2つ目は、日本で、通訳の学校に通って通訳の技能を身につけたい。 今、レポートを書いたりするのに、日本語文献を中訳するのにすごく苦労します。1年かけて、日本の通訳学校に通い、きちんと中国語を学び、卒論にそなえたいと思います。今のままで行くと、何となく間に合わせで書いた適当な、幼稚な卒論しか書くことができず、不本意な結果になりそうなのです。 3つ目は、就職するにあたって、 パソコン、英語、秘書検定といった資格があると有利なので その資格を1年でできるだけたくさん取りたい。 一番大きな理由は、2番目の理由です。 学校側や、周りのみんなには1番目の理由を言うつもりですが。 今のこの私の現状を考え、果たして、休学すべきでしょうか?それとも、しないほうがいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学途中での休学、1年間の一時帰国

    こんばんは、私は、今、中国で学部に通っている22歳学生です。 私は、大學に入ったのが遅かったこと(最初の1年半ほど語学の研修期間があったため)、それと、来年9月から1年間休学して日本に帰るので、普通にストレートで日本の大学を卒業した同級生よりも、3年遅れて就職します。これって、しゅうかつするのにおいて、不利になるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 いま、実は、休学のほうは、しようか、しないでおこうか 迷っている段階です。 休学したい理由は、 まず1つ目は、最近実家の家計状態がよくないらしく、 できれば、来年度休学して日本でお金をためて、 最後の1年は、全自腹で学費を払いたい。 2つ目は、日本で、通訳の学校に通って通訳の技能を身につけたい。 今、レポートを書いたりするのに、日本語文献を中訳するのにすごく苦労します。1年かけて、日本の通訳学校に通い、きちんと中国語を学び、卒論にそなえたいと思います。今のままで行くと、何となく間に合わせで書いた適当な、幼稚な卒論しか書くことができず、不本意な結果になりそうなのです。 3つ目は、就職するにあたって、 パソコン、英語、秘書検定といった資格があると有利なので その資格を1年でできるだけたくさん取りたい。 一番大きな理由は、2番目の理由です。 学校側や、周りのみんなには1番目の理由を言うつもりですが。 今のこの私の現状を考え、果たして、休学すべきでしょうか?それとも、しないほうがいいのでしょうか? より有利に就活することを考えると、どうするのがいいとおもいますか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 一浪・一留・一休学ですが、就職は大丈夫でしょうか

    僕は一浪・一留・一休学です。 同じ年に大学にはいった元同級生は大学院で勉強しています。 こんな僕ですが、就職活動に不利なことはあるでしょうか。 アピールできるところは、一休学中に語学留学にカナダに行き、 英語が話せるようになったということです。 ちなみに大学は、茨城にある一留国立大学です。学部は工学部です。

  • 大学の制度について

    私は東京の私立大学に通っております。 今三年生です。 就活も始まってきます。 しかし、私は留学に行きたいです。  卒業が1年遅れてもかまいません。 来年、一年間休学して語学学校に行こうと思ったんですが、それだと就職に評価されないと聞きました。 そこでかんがえたんですが、来年に学校の制度で留学に行き、帰ってきてから四年生をやり卒業するというのは可能でしょうか?  来年度で卒業すると就活に間に合いません。 大学に聞けばいいのですか、今は東京から離れていて聞けません。 一般の大学ではこのようなことは可能なのでしょうか? 休学していくのとではお金の面と就職の面ではどちらがいいのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 新卒の定義を教えてください

     私は今大学4年で就職活動をしています。もちろん大学4年であるため新卒のカテゴリで就活を行っているのですが、新卒の定義が分からなくなってきました。  実家が飲食の自営業をやっているのですが、高校3年の冬に父が鬱病になりました。そのため大学に行ってる場合ではなく、父の病気が治ったら大学に行けばいいかなという気持ちで実家を手伝うことにしたのですが、その間4年半ほど経ってしまいました。  それで今年大学4年で就職活動を行っていて、高校卒業をしてから大学入学までの期間何をしていたのかをよく聞かれます。自分としても今年27でいうのも恥ずかしいのですが社会経験(会社に勤めた)があるとは考えていません。その4年半の期間というのは社会一般でいうと職歴にあたるのでしょうか?それと、新卒ではなく中途採用などに分類されるのでしょうか?  よくストレートで大学を卒業した人から2年間遅れると不利になるということを聞きます。それは新人研修などを企業が行わなければいかず、入社3~5年の方がチューターのようなかたちで指導を行う企業があるらしいのであまり年をとった人が入ってくるのを嫌うのも仕方がないと思います。ですが年齢のことは自分としてはどうしようもないのです。  私の学部は情報系なのでSIerなどのIT系の会社に入りたいと考えています。資格はITパスポートとTOEIC585点、英検2級、日商簿記3級です。  リクナビなどの新卒採用ではなく、中途採用などから就活を行った方がよいのでしょうか?

  • 3年夏の帰国

    初めて相談させていただきます。 何かアドバイスをいただければ幸いです。 私は今4年制大学の1年で、2年生の夏から1年間中国へ大学の交換留学制度を利用して語学留学する予定です。 今のところ、2年生夏~3年夏の留学の予定なので、大学は休学せず、2年生の前期と3年の後期に単位を盛りだくさんで取得することで、なんとか四年で卒業し、日本で就活していきたいと考えています。 今気になっていることは、3年夏からの就活についてです。上記のように、(語学留学ということで、中国での学校の単位はほとんど日本の今の大学では単位と認められません)3年後期には単位を出来るだけ取得したいので、授業が忙しくなると就活は難しいでしょうか。 休学留学とするか、在学留学とするか、デメリットやメリットのアドバイスをいただきたいです。

  • 新卒ブランド?

    大学在学中、交換留学を考えています。 四年で卒業できるのですが、就活が間に合わないという理由で留学しても5年で卒業する人が多いそうです。 留学に行き、帰ってきて四年で卒業し、翌年にインターンなどしながら就活をするのでは、やはり新卒ブランドがないため不利なのでしょうか? よくわかりません..お願いします。

  • 休学中の就職活動

    休学中の就職活動 工学部4年の学生なのですが色々あって精神的に参ってしまい就活も大学生活もあまりできる状態ではありません。カウンセラーの方と精神的な部分は今後解決していき就職活動も来年頑張りたいとおもっているんですが大学もほっとけば学費がかかりますから休学して学費を半分に減額したほうがいいと思って休学願の書類に記入し、診断書も貰って後は提出するだけです。しかし調べてみたところ来年就職活動するにあたり大学休学中の身分だと就活でかなり不利に働くとわかりました。自分の気持ちは休学して就職で役にたつ技術系の資格を取ったり、来年の就活のための訓練などをして将来への不安を取り除いていきたいと思ってるんですが、休学でかなり不利に働くのなら余計に不安になるかもしれません。 休学の手続きはしないでそのままにしておくのと、休学の手続きをして就活の時に何で休学しているのか(休学して何を得たのか)をちゃんと説明できるように過ごすのとではどっちが良いですか? また、休学するならその間何をするべきかなど教えてください。 就職活動などに詳しい方、同じような経験をされた方回答よろしくお願いします。文章が下手なので伝えきれてないところは補足で付け足していきたいと思います。 

  • 日本の大学2年終了後のアメリカ留学

    よろしくお願いします。 去年の春からアメリカに滞在しています。 1年休学で来ました。卒業するためにあともう2年日本の大学に通わなければなりません。 ちょっと気になることがあります。 もし、今からアメリカの大学に行きたいと考えたら可能でしょうか?編入ということです。 ある友達がそういうことをちらっと言っていました。 日本の大学で学んだことをこっちに編入して、あと2年はこっちで卒業という形にできるとか。 それって本当でしょうか? それから、日本の学費と比べて高いと思いますか? 語学学校に通っているので大学生に会う機会はあまりないのでわかりません。 滞在費などは日本よりも安いような気がします。 節約しようと思えばアパートなどに住めばとても安くできます。 もし、日本と同じくらいなのならこっちにあと2年いたほうが価値があるように思ったんです。 でも本気で決めたわけではありません。もちろん親も反対するのも目に見えています。 卒業することを約束してでの休学の許しだったので。 でも、興味のない学部をあと2年行ってもいいのだろうかと疑問に感じています。

  • 休学留学か就職か

    こんにちは。はじめまして。 今大学3年生で来年4月ころから、休学して半年~1年語学とインターンシップのために留学しようかそのまま就職しようか悩んでいます。 結構前から就職活動していたんですが、将来は海外で住みたい、世界に貢献したいと思っているので、グローバルな仕事がしたいと思っているので商社やメーカーを志望しています。このような思いになったのは最近で、、、その理由は商社は語学力必要であるのと、就職氷河期なので簡単には内定もらえないので、もう少し自分を磨いて自信を持って就活に望みたいと思ったからです。私はいい大学ではなくしかも一浪しています。一浪、休学だと普通より二つも歳を取っているでで不利になるのか悩んでいます。 行くのであれば、就職活動の本格化する2月までには帰ってくるつもりです。去年短期留学をしてから、漠然ともっと長く留学したいと思うようになりますた。 大学4年を休学して語学留学することに対して、みなさんどう思われますか? 就活が終ってからでも大学の単位はとってあるので海外に何ヶ月かなら いける時間があるので、こっちのほうがいいのかと悩んでいます。 長くなりましたが、率直な意見・アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 26歳って新卒?

    現在、関西の薬学部1年の者です。 私は、大学を中退し、20歳の時に薬学部に入学したのですが、家族の事情により休学や、また不勉強のために、2留してしまいました。 このままだと、順調に言っても卒業する時には26歳になってます。 社会経験も無く、就職には圧倒的に不利な立場だと言うのはなんとなく分かってますが、実際にはどうなのかアドバイスをお願いします。

給紙方法変更の問題について
このQ&Aのポイント
  • EW-M752Tの給紙が手差しモードから通常の給紙に戻せない問題が発生しています。
  • 解決方法を教えてください。
  • EPSON製品に詳しい方、アドバイスをお願いします。
回答を見る