• ベストアンサー

エコドライブで下り坂をニュートラル(MT)

VTR1000Fの回答

  • VTR1000F
  • ベストアンサー率36% (62/170)
回答No.7

No.5です。文章の訂正を… 誤り・下ってる途中でエンジンが効かなくなり、 正解・下ってる途中でブレーキが効かなくなり、

関連するQ&A

  • エコドライブで下り坂をニュートラル(MT) ←の質問者です

    短時間の間にたくさんの方に回答頂き、有難うございました。車に関して解らないことが多いためアドバイスして頂けることに非常に感謝しています。ご回答でさらに疑問に思ったのですが、下り坂でギアを低速に入れ、クラッチを踏みっぱなし状態で必要な時クラッチを離しながらエンジンブレーキで減速しながらの走行なら大丈夫ですか?

  • エコドライブのため、下り坂をニュートラル走行する上で・・・。

    以下のスレを読んで少し疑問に思ったので、 少しアドバイスをお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1818977 私は、MTの運転歴20年以上、ほとんど事故もありません。 今の通勤路には、帰り道に2km近い下り坂があって、そこをケースバイケースでニュートラル走行しています。 例えば、渋滞など前が詰まっているときや、後続車が多いときなどはもちろんやりません。 また、車はスポーツカーの部類で、ブレーキフルード、パッドともにフェード性の高い物を使用しています。 (過去に乗った車でフェードは経験済みです。) エンブレ時に燃料カットの話は知っていますが、今までの検証の結果、エンブレによる走行、一般走行、ニュートラル走行で一番エコランは、ニュートラル走行で、他の物と10%以上の差が出ました。 (何回か計測の結果です。) また逆に一番エコランでなかったのはエンブレ走行でした。 また、クラッチやパッド等も通常耐久距離をすでに超えていますが、未だ健在です。 (定期点検は欠かさず行っています。) 理論上では、危険とか、車に悪いとか言われるのですが、実際の検証の結果では、ニュートラル走行は安全性にさえ十分に気をつければ確かに効果的だと思います。 それでも、本当に危険で車の良くはないのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いしたいと思います。

  • ニュートラルで下り坂

    田舎住まいのため走行は坂道ばかりです。そこで質問ですが、下り坂をニュートラルで下るのって危険なんですか?何かガソリンが減らない気がしていつもニュートラルで下りてます。

  • 走行中にニュートラルにしてしまった!!

    この間国道を60kmで走行中に2レンジからDレンジにギアチェンジしたはずが間違えてNレンジに入れてしまいました(AT車です) これが原因で故障とかしないでしょうか? そのときはすぐさまアクセルを離してDレンジに入れました。

  • エコドライブについて

     マイカー通勤で片道16kmそこそこの距離を、50分位の時間をかけてトロトロ運転しています(エコドライブのつもり)。道中は幹線道路7割(片道2車線)に裏道3割程度で、道路構成(交差点数その他)や交通量(車の流れ)はごく普通です。  車の概要データは次の通りです。H6年式TOYOTAカムリ、直列4気筒2000ccのAT車。走行距離は22万キロ弱で、エンジンオイルは半年毎に純正品で交換。整備・消耗品の交換も不定期ながら、大きな事故・故障暦なし。  ちなみに現燃費はリッター当たり、10.5~11.5km位です(基本的に長距離走行なし)。運転中で心掛けているのは発進時も含め、エンジンの回転数を常に1200~1300回転までで押さえることです。速度は平均20~45km/h程度。  ただエンジンを1500回転超まで上げてややスピードアップするか、300~400mの距離を遠回りして裏道を増やせば時間的には5~10分位短縮できるかと思われます。これらの方がむしろ、燃料消費は少なくなるのでしょうか。  今のままで十分なのかエンジンの回転数や距離を増やしても、乗っている時間(エンジンの作動時間)を短くした方が最終的には燃料が向上するのかが分からず悩むところです。もしよろしければ、ご意見をお伺いしたくお願い申し上げます。

  • ニュートラルって…?

    AT車について。 ニュートラルってどういうときに使うんですか? 運転初心者なんですけど全く使ってないんで…

  • 自動車のニュートラル走行について

    オートマチック車で走行時にDからNに入れて走るニュートラル走行は、危険であり故障の原因にもなるといわれています。 しかし、実際にそのような走行をして故障をしたという話は聞きません。実際に故障した事例があるのでしょうか。 例えば、走行時にRに入れてしまうと故障するであろうことは簡単に察しがつきます。そのため、DからRに入れるのはシフトのボタンを押さねば入らないようになっています。しかし、故障の原因になるとしながらもDからN、NからDはそのような仕様がなされていません。自動車によっては、ボタンでなくカギ状に動かすタイプもありますが、DとNは平行になっており、何の支障もなく入れ替えができるようになっています。 質問は、ニュートラル走行をするとどうなるのか、というものではなく、 なぜニュートラル運転で故障した人がいない(聞かない)のか、なぜニュートラル運転をできないようにシフトを作っていないのかです。 宜しくお願いします。

  • N(ニュートラル)時の燃費

    AT車に乗っております。 こちらでも、たまに見受けられるのですが、信号待ちではNレンジにすれば燃費が良くなると聞いたことがあるのですが、これは本当なのですか? 頻繁にギアチェンジをすると、AFが故障しやすくなるとも聞いたことがありますが、これも本当なのでしょうか? もし、Nレンジにすると燃費が良くなるのであれば、その理由も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下り坂でNを使うこと

    AT車で長い下り坂でニュートラル走行はメリット、デメリットありますか? この前チョッと試したのですがNで下り坂を惰性走行したとき回転数が約1000rpmでAT4速でアクセル踏まずの惰性走行でも1000rpmでどちらも回転数は変りませんでした。 しかし速度は4速ATはエンジンブレーキがかかるため加速はしない、一方Nのはどんどん加速していく(当たり前ですが) 燃費は変るのでしょうか?N走行は車に悪影響ありますか? ※N走行は充分注意して運転しております

  • MTの長い下り坂での燃費。

    MTの長い下り坂での燃費。 軽四5MTに乗っています、通勤途中に1Kmくらいある長い下り坂があります。 普通に6~70Km/hで流れているような道路です。(田舎なんで) その坂に差し掛かる前に70Km/hで走っていたとして、もちろんそのままのアクセルを踏んでいればどんどん加速してしまいます。 微妙なところなんですが、アクセルを離してしまうと5速でも途中でエンジンブレーキが勝ってしまって、ほんのわずかですがアクセルを踏まなきゃいけません。(後ろから煽られる) ちょっと踏んで、また少しは離して、またちょっと踏んで、という感じです。 そのあたりでNに入れるとそのまま下り坂が終わるまで6~70Kmをキープできます。 若干ブレーキを踏むこともあるくらい。 安全は度外視して、燃費のためにはどちらが良いのでしょうか?。 直線の下り坂なんで、駆動輪にトラクションがかかってないとという話はなしとして単純に燃費だけでお願いします。 坂の長さを10として、5速で速度が落ち始めるのが4割くらい走ったところから。 多分その間は燃料カットしていると思いますが。 Nにするなら残りの6割は全部アイドリングでエンジンが回っているということですね。 5速のままだと、その残り6の間の7割くらいほんの少しアクセルを踏んでいる状態です。 特に、切実な質問ではありませんので、経験と見聞きしたお話で気楽に回答ください。 よろしくお願いまします。