• ベストアンサー

日本の民話や説話にオオカミがあまり出てこないのはどうしてでしょうか?

西洋の民話ではオオカミは重要な役割を果たしています。 でも日本の民話にはあまりオオカミは登場してきません。 なぜでしょうか? 次のうち正解がありますか。 1.日本では人間とオオカミの接触が少なかった。 2.日本のオオカミは獰猛ではなく、畏怖の念がわかなかった。 3.実は日本の民話にオオカミはよく出てくる。(質問者が無知) よろしくお願いします。 また、オオカミの出てくる民話があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • su-nny
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.4

Elimさんの言うとおり、日本は農耕民族でした。 そして、狼は畑の作物を食い荒らす狸やウサギなどを追い払ってくれました。それにより、日本人は畑を荒らされずにすみました。 日本人にとって、狼は益獣だったのです。 また、狼を山の神、山の神の使いとしてあがめていた所もあります。 というわけで狼を悪役に仕立て上げたくはなかったのでしょう。いい狼(?)が出てくる話ならあると思います。 このあたりは、「ドキドキ!ぜつめつ動物園」という本(漫画です)に日本狼について書いてあるのでもしよければ。 ちなみに絶滅理由ですが、山野の開発、狩猟の開始による餌の現象&狼も撃たれた、狂犬病などの病気が持ち込まれたという要因が重なって絶滅したようです。

その他の回答 (3)

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.3

 一時、日本オオカミの絶滅について興味を持ったことがあります。  日本の民話(特に、地方の民話)にオオカミが登場するのは少なくありません。また、埼玉県の三峯神社など畏怖の念をもってオオカミを祀っている所もあります。昔からオオカミはお犬様・山犬(山狗)などと恐れ崇められていたこともあります。とうに絶滅したとされるオオカミにはほとんど天敵がいなかったにもかかわらず、その原因は大雪・シカの激減・伝染病などの要因の複合影響によるものとされています。いまだ、真因は定かではありません。  送り狼など「佐久の民話」でもオオカミが登場しますが、オオカミ・民話などで検索すると多くの情報が得られます。  私が所有している本は、次のものです。 * 日本人とオオカミ ~世界でも特異なその関係と歴史 [雄山閣] * 狼 ~その生態と歴史 [築地書館]

noname#14234
noname#14234
回答No.2

 西洋人は(特にケルト人、ガリア人、ゲルマン人等)は、「森の民」であり、狩猟を生業としてきましたから、必然的に「天敵」である狼が悪役となる民話が醸成されたのは、自然なことでしょう。  対して、日本人は農耕民族ですから、必然的に「天敵」は、農作物を荒らす「害獣(タヌキ、サル等)」になってしまいます。  日本人とて、山には入れば日本オオカミとの接触もあったでしょうが、生活に及ぼす危機の度合いが、害獣などと比べて低かったものと推定できます。  ちなみに、オオカミではありませんが、「山猫」が悪役の昔話はあります。しかし、これの主人公は老いた狩人ですので、やはり、農耕民の民話としては特殊な部類なのかも知れません。  しかも、山猫は、やはり家畜を荒らす「害獣」です。人間に危害を加えるようなたぐいの連中ではないのです。  なお、西洋には、いわゆる「獣人(ライカンスロープ)」伝説が色濃くあります。いわゆる、「狼男」というやつです。  この手の話は、日本の民話ではあまり耳にしません(というか、聞いたことがありません。)。  キリスト教文化に対する絶対悪である「仮想敵」が必要だったのではないかとも思えますが、日本は多神教ですからそんな必要性はなかったのでしょう。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

3ではないですか?・・・ 私も余りオオカミの話は知らなかったのですが 参考URLを読むと有名な民話もある様です。 参考URLの民話の話は中段以降になります。

参考URL:
http://www.sanriku-pub.jp/olive8.takahashi.html

関連するQ&A

  • 日本の戦国時代における西洋文化との接触について。

    日本の戦国時代における西洋文化との接触について。 質問:室町末期の戦国時代に、日本は西洋文化と接触し、日本に色々な新しいものが入ってきた。どのようなものが伝来したのか、そして、それは当時の日本にどのように影響を及ぼしたのか? この課題について1000字ぐらいで解答を書こうとしていますが、簡単にポイントだけを教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 映画のタイトルを探しています。(2作品)※いつでも

    初めまして。Google検索等を使っても記憶のキーワードでは思い出せずモヤモヤしています。 2作品まとめて質問いたしますので、「これかも知れない」と思ったことでしたら、どんなことでもお願いいたします。 ひとつ目 白い狼か、犬がメインの外国映画です。 人間が変身するか、狼に取り憑かれてしまい変貌(或いは襲われてしまう)。 白い狼(犬)は亡霊か、幻か、怪物か、不明ですが、人間から畏怖の念でみられている(かも知れない)。 白い狼(犬)は神のような存在で、人間のような言語で意識間(テレパシー?)での会話が可能。 およそ15~20年くらい前の作品のような気がします。 結末やハッキリしたストーリーが思い出せないのですが、ずっと何の映画か気になっております。 「このタイトルでは?」と思うものがありましたらお知らせ下さい。 ふたつ目 32、3年くらい前に日中のテレビ放映で観た外国映画です。 太陽系の中心である太陽を挟んだ地球と180度、正反対の位置に地球とそっくりの星が存在。 ある日、鏡か何かを通じて、その人間が入れ替わってしまうSFモドキの映画です。 住む人間もそっくりですが、行動や仕草が逆になります。(右手なら左手を使う等) 入れ替わったアチラ(太陽の向こう側)の人間はそれを知っていて、何やら企んでいる様子。 こちらの映画は最近、夢にまで映画のシーンが出てくるので気になっております。 おぼろげ且つ、曖昧な記憶で情報量が少なくて申し訳ありませんが、思いついた映画のタイトルをお願いいたします。いつでも構いません。 そこからは自分で調べてみたいと考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • イスラムが最も嫌うものは信仰心を持たぬ日本人なのか

      イスラムは常日頃からユダヤ教徒やキリスト教徒を忌み嫌い争っています。 しかし実のところイスラムにとって最も嫌いなものはユダヤ教徒でもキリスト教徒でもなく、信仰心を持たぬ日本人なのではないかと考えるようになりました。 それとも信仰心をもたぬ者は人間のうちに入らないから相手にもならんってことなのか。 まあイスラムごときにどー思われようとどーでもよいことではありますが、念のため質問してみました。

  • 戦前の日本は何故東南アジアに進出したのでしょう?

    先日ある老人と話をしているときに、ふと東南アジアの話になりました。 老人は元軍人で、次のような独自の歴史観を語りました。 「戦前の東南アジアは、西洋諸国の植民地支配下にありとても独立国といえるものではなかった。独立してたのはせいぜいシャムぐらい。そこへ日本軍が解放軍として進出した。だから現地の8割ぐらいの人間が日本に感謝している。戦後独立国になれたのも、半分は日本のおかげである」  戦前の東南アジアについては無知ですので、このことがどれほど本当かは知りません。  日本は中国と長く戦っていました。それにも関わらず戦線を拡大して東南アジアへ進出していったのはなぜでしょうか?  東南アジアの人は日本軍に対してどのような感情を持っていたのでしょう?  よろしくお願いします。

  • 日本人よりも日本人らしく

    「せっかく帰化をしたのですから、日本人よりも日本人らしくなって下さい。」 という回答がベストアンサーに選ばれた質問がありましたが、回答内容が理解できません。 どういう意味でしょうか。次の中に正解はありますか? 1 帰化しても、日本人ではありません。 2 隷韓マスコミの論調を信奉して、反日行動に励んでください。 3 日本人として、嫌韓行為を理解してください。 4 外国人を見下し、日本人としての優越感に浸ってください。

  • 日本の鬼と妖怪の正体は?

    日本各地にある「鬼伝説」や「妖怪伝説」は実は伝説ではなく本当の話ではないのでしょうか? 鬼や妖怪の正体は実は人間でしかも外国人と考えている人はいませんか? 江戸時代以前の日本に勝手に入り込んだ外国人が日本人を襲い農作物を荒らし、物を盗んで食い繋ぎ日本に住み着いていた。 鬼は外見と体格的に西洋人、特に距離的に日本に来易かったロシア人、その他妖怪は中国人や朝鮮人等の日本近辺のアジア人。 鬼や妖怪の古い絵が現代にも残されていますが当時の人が日本で悪行を犯す外国人を風刺した絵ではないのでしょうか? 皆さんは鬼や妖怪の外国人節をどう思いますか?

  • アジサイについて

    西洋アジサイ(ハイドランジア)と、ガクアジサイなど日本のアジサイとの違いを教えてください。具体的には、実の結び方についてです。 ガクアジサイは装飾花(萼の部分)と両性花に分かれていて、中心にある両性花が実をつけるということですが、西洋アジサイは鑑賞用に改良してあり、両性花がついていないのだそうです。となると、西洋アジサイには実がつかない、ということになるのでしょうか? 花なのに実がつかないわけないよね‥と思い気になって質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • キスは輸入?本能?

    質問します。「キス」という行為は、私の中では、西洋的なもののイメージがあります。キスという行為は、歴史上、西洋から日本に、入ってきたものなのか。日本古来から、恋愛関係にある人間同士、行われていた行為なのでしょうか?それとも、性交と同じで、生物学上、本能的なものなのでしょうか?

  • 日本人と韓国人の関係

    先ほど国際フォーラムで西洋と東洋の人達と 話し合いを持つことができました。   西洋の人達から東洋文化についての質問が出て 僕は中国から主に教わったものだと言っておきました。 そうしたら韓国人の方が東洋の文化のほとんどは 韓国人が創設したものだと熱弁していて驚きました。   僕はすっかり中国だとばかり思ってましたが違うのですね。 僕は英語が苦手なこともあり、あまり詳しくは聞けませんでした。 日韓に関してはだいたい次のようなことを言っていたと思います。 日本民族は韓国民族の子孫であること。 日本文化の殆ど(柔道、武士道、茶道、囲碁、寿司、忍者・・・)は 韓国から発生していることだそうです。 同じ民族というのは分かります。 でも、僕が衝撃を受けたのは寿司や忍者が韓国文化だということです。 すっかり寿司や忍者は純国産だとばかり思っていました。   ちょっと韓国について知らないことが多すぎるというか、 日本文化についてさえ知らないことが多すぎると思いました。 とりあえず日本人のルーツとなる韓国人について どのような形で日本に影響を与えてきたのか教えて下さい。  

  • 日本人は・・・

     小説家の文章をふたつかかげます。  これらにわれわれが寄ってたかってツッコミを入れることをとおして 日本人論の深みを互いに問い求めることが出来れば さいわいです。  自由にご見解を述べてください。例によって質問者は自由に(つまり 互いに対等の立ち場で) 批判をも交じえて コメントを書き込みます。むろんそれに対して反論してください。  なお 次の遠藤周作における《黄色い人》は 特には われわれ日本人を指して言っているはずです。  ▲ (遠藤周作:黄色い人) ~~~~~~~~  神さまは宇宙にひとりでいられるのがとても淋しくなられたので人間を創ろうとお考えになりました。そこでパン粉を自分のお姿にかたどってこねられ竈(かまど)で焼かれました。  あまり待ちどおしいので 五分もたたぬうちに竈をおあけになりました。もちろんできあがったのは まだ生やけの真白な人間です。《仕方がない。わしはこれを白人とよぶことにしよう》と神さまはつぶやかれました。  こんどは失敗にこりて うんと時間をかけることになさいました。すこしウトウトとされているうち こげくさい臭いがします。あわてて蓋をおあけになると 真黒に焼けすぎた人間ができているではありませんか。《しまった。でも これは黒人とすることにしよう》。  最後に神さまはいい加減なところで竈をひらかれました。黄色くやけた人間が作られていました。《なにごとも中庸がよろしい》。神さまはうなずかれました。《これを黄色人とよぼう》。(童話より)    我 汝の業を知れり。即ち汝は冷ややかなるにも非らず 熱きにも非   らざるなり。寧(むし)ろ冷ややかに 或いは 熱くあらばや。然(しか)   れども汝は 冷ややかにも熱くも非ずして温(ぬる)きがゆえに 我は   汝を口より吐き出さんとす。(黙示録)    (遠藤周作:『黄色い人』 冒頭)  ▼ (司馬遼太郎:《絶対》なる概念と日本人)~~~~~  http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html   近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。  日本に存在しつづけてきたのは、すみずみまで相対的世界でした。  神道、山々や谷々の神々、あるいは仏教という相対的世界を最初から是認した思想。  山々や谷々の神々が神遊びをするように、神遊びとしての日本特有の私小説がうまれても、絶対という大うそを、つまり絶対という「神」---これは聖書の「神」のことですが---という思想、又は文学的思考----大文字のGodと同じ次元での大文字のFiction---を中心にすえるという習慣は、日本においてはカケラもありませんでした。  いうまでもありませんが、"あの部分はフィクションです〃という意味の虚構ではありません。神が絶対なる、ごとく、同じ意味における絶対の虚構のことであります。  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。  (開高健への弔辞)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~