• ベストアンサー

漢字の振り仮名について

Sasabukiの回答

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.5

#4です。 すみません、自分の回答を補足します^^; 読み返して気になったもので。 「読めればいい」と答えましたが、 「読む人が読みやすいように親切で」ということを考えると、おのずと望ましい形が見えてくるかと思います。 わたしが読んでる文章の中に、「はんおう」とか「けんねん」とか読み仮名が書いてあったら、なんだか特別の意味付けがしてあるように感じられます。 説明するまでもなく、反応(はんのう)、懸念(けねん)と読むのが普通と思いますので、特に理由無く「はんおう」「けんねん」と読み仮名を振ると、誤解させる元となり、不親切と思います。 ここで、気づいたのですが、もしかして。 そういうことじゃなくて、 「はんおう」と書いて「ハンノー」と発音してもいいじゃないかという考えについてのご質問でしょうか? で、あれば、読み仮名の問題というより、「仮名遣い」の問題になるかと思います。 義務教育で教えている仮名遣いからすると、「ハンノー」と発音させたいのであれば、「はんのう」と書くのが正解です。 仮名遣いについては、戦前から論争が絶えないところで、 「はん」+「おう」⇒「はんのう」 音の合体が自然に起こっているだけだから、表記としては「はんおう」でいいではないかという考え方であれば、 政府の「現代語の音韻に従って書き表すという原則」とは違いますが、独自の表現方法として使用しても悪いことではないとは思います。政府も「現代仮名遣い」を告示したときに、個人の表現を制限する意図ではないとの説明をしています。 ただ、多くの人に書いたものを読んでもらうときには、不便だと思います。 参考:現代仮名遣い【前書き】 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001724&clc=1000000068&cmc=1000003927&cli=1000005361&cmi=1000005363

yumetarou
質問者

お礼

追加説明有り難うございます、No.4のお礼にも書いたとおり現代使われている言い回しを遵守するのがいいと思います。

関連するQ&A

  • フリガナ付漢字のデータベース

    素人です。 フリガナ付漢字のデータベースがどこかにないでしょうか。 下記のような音読みのフリガナがセットになったものを探しています。 例 ジ|自 ネン|年 スイ|水 ド|土

  • 漢字

    漢字の音読みと訓読みとはどう違うのですか???

  • 漢字の勉強は難しいんです。

    皆さん こんにちは。 初めて漢字の勉強をするとき皆さんはどのように覚えていたんでしょうか。 例えば 漢字を覚えるとき訓読みとか音読みとか、その也の読み方があるんですよね。 それを全部覚えているんしょうか。 訓読み、音読み、その也は意識しないで漢字の色んな読み方だけ覚えていればいいでしょうか。 小学校では 漢字をどのように教えているんでしょうか。 漢字の勉強は外国人には難しいいんですね。 いいアドバイスをお願いしてもよろしいんでしょうか。

  • 漢字の読み方について。

    温泉に行ったらこの表示が・・・・・。「寝湯」 ってなんて読むのでしょうか? 漢字って必ず音読み、訓読みがあるのでしょう か? たとえば「寝湯」をしん(音読み)ゆ(訓読み) みたいに音と訓が入り交じっての読み方は寝湯 に限らず一般的にあるのでしょうか?

  • この漢字は何と読みますか?

    左に女、右に眉と書く漢字は音読み、訓読み何と読みますか?

  • 漢字の読みで。

    基礎的でしょうけど、漢字の”々”の音読み、訓読みを教えてください。”各々”などに使われています。

  • 外国語のふりがな

    国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・ 日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も 入れれば4通りの文字が使われていて、読めない 漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで ふりがなをふることができますよね? たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか? 読めない単語があった場合、どうやってふりがなを ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?

  • 効率的な漢字の覚え方を教えてください。

    効率的な漢字の覚え方を教えてください。 小2男ですが、漢字がどうも苦手のようです。 1年生で習った漢字もあわせて、書きだけでなく読めない字もあります。 覚えが悪いのか、練習量が少ないのか・・・。 この夏休みになんとか覚えて自信をつけさせてあげたいと思っています。 学校では1つの漢字につき1行書き取りするのみで、音読み・訓読み両方あってもどちらかのみしか書き取りしていません。 これでは練習量少ないですよね。 それに訓読みで覚えても音読みで問題がでたら「???」です。 漢字ノートにどういう感じで何行くらい書くといいでしょうか?

  • この漢字教えてください

    左が「さんずい」に、右が「犯」の右側を組み合わせた漢字です。 なんと読みますか? 音読み、訓読みをそれぞれ教えてください。 出来ればそれを頭に付ける熟語もお願いします!

  • なぜ自衛隊は漢字を音読みするのですか?

    なぜ自衛隊は漢字を音読みするのですか? 訓読みだとなにか問題があるのですか?