• ベストアンサー

下流階級の人間の、心の持ちようについて

phobosの回答

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

あなたの、仕事と待遇についての現状に対する不満と、先行きの見えないもやもやした気持ちを受け止めました。 一番大事なことは、もやもやについて考えて考え抜いて、その中から、あなたが何をどうしたいのかを一つづつ見つけ出して自分で確かめていくことだと思います。まだ若いのだから、あなたの取りうる道はいくらでもあります。 現状に目をふさいで「ホントは私は月収30万円なんだ」と幻想にひたる道もあるかもしれません(私はイヤですが……パラサイトには住光熱費が不要なんじゃない、手取り13万だからパラサイトで暮らすしかないのが現実!) あなたの書き込みを拝見すると、自分が何をしたらよいのか道を模索しつつも現実を真正面からしっかり見据えて分析しておられるようです。 そこが頼もしいと私は感じました。 以下、あなたが「前向きに生きていきたい」という基本姿勢であることを前提として、おこがましいことですが、思いつくままいくつかアドバイスです。 おおまかには、下の三つの道があるのではないでしょうか。 1)今の会社で開き直って働く条件・待遇を良くする  仕事も出来て評価されるようになる、賃金も良くなる、残業や休日出勤は規則通り支払ってもらうし、有休も規定通り取れるようになる。 2)今の会社ではそのまま我慢  生活のためと割り切って、そんな悩みで貴重な時間を浪費して生きる意欲を削るよりも、いっそそれ以外の所で生きるモチベーションを見いだしていく。他の方も言われたように、趣味よしボランティア活動よし……何でもあります。資格やキャリアを得るまでの腰かけと割り切るのも良いかと。 3)もっと環境や条件の良さそうな会社を見つけて転職する  ご自分が何を重要と思うかを整理した上で、まずは足を踏み出して探してみたらいかがでしょう。給料が大事なのか、仕事の中身か、対人関係か、等々。今よりましな所、もっとひどい所など並べて比べてみましょう。 もちろん実際は1)~3)のどれか、ということだけでなくて、両方の間に無数の道があるのでしょうが……。 いちど、今の[自宅←→会社]という狭いワクの中から離れた視点から自分と仕事のありかたを客観的に見直してみたらどうでしょう。 それには、同業他社や他業種の同年代の働く人たちと交流して意見交換(自分の会社の悪口なども)するのも一つの方法と思います。具体的な転職の可能性も見えてくるかも知れませんし。 上司から仕事面であまり良い評価を受けていないとのことですが、勤めて1年目ではありませんか。まだ仕事が出来なくて当然です。 新人に仕事を教えて一人前に育てる義務を、上司は果たしているのでしょうか。それに、上司の評価が正当なものかどうか、よく考えてみる必要もあるでしょう。 会社は社員をいかに低賃金でこき使って利益を上げるかを追求している組織なわけですから、そんなものに忠誠心を持ったり家族的連帯感を感じる必要はさらさらありません。 契約をして働いているわけですから、労働に対する代償を求めるのは当然のことであり、会社が就業規則や労働基準法を守るよう求めるのは正当な要求です。 残業代や休日出勤手当など本来あなたが貰うべきお金を、会社はごまかして未だ払っていないわけですから、あなたが働いている会社は労働基準法に違反して社員を働かせている疑いが濃いですね。 これは請求すればさかのぼって受け取れる場合があります。 詳しくはgoogleなどで「労働基準法」を検索してみてください。地域最低賃金を下回っていないかも調べられます。 あなたの働いている地域の労政事務所や労働組合の地域センターなどに相談すれば、無料で相談に乗ってくれるはずです。 胸を張って生きましょう。GOOD LUCK!

参考URL:
http://www.roudou.net/
noname#15685
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。 今の私が取る方法といえば、1)もしくは2)でしょうか。せめて、それなりのキャリアや資格、それ以前に自分への自信をつけて3)へのステップに踏み切りたいと考えてします。 時折、上司から評価を受けていないことで、今の待遇はある意味自分の能力に見合った、適当なものなのではないか。今の現状で、職場に対して不満を持つこと事体がおこがましいことではないか、などと考えてしまうことがあります。 現に、私の上司の一人は、冗談混じりにその手の話題を極たまに振ってくるからです。 以前、ボーナスの明細を受け取った際「あなたの働きぶりでは、きっともらいすぎね」と嫌味を言われてしまったほどです。 職場への不満を抱えながらも、それを声を大にして言えない自分がおり、ジレンマに陥っています。

関連するQ&A

  • 大学職員の成果主義?

     こんばんは。就活中の学生です。  大学職員を志望していて、まだ大学職員の内定はいただいていませんが、現在何校か選考が進んでいます。  その中で一校とても気になる大学がありました。  その大学は何年か前から新人事制度を導入しているようなんですが、以下に書くことはやはり成果主義なんでしょうか? ・等級制度がある ・成果評価と職務行動評価 ・上の評価二つを待遇面(昇降格、月例給、賞与など)に影響する ・月例給は年齢給・役割給・貢献給で決定 ・賞与は給与スライド部分・個人評価比例部分・定額部分で判断  という事を説明会で仰っていました。  これは民間企業での成果主義になるのでしょうか?  また、このような人事制度の大学を就職先としてどう思われますか?  率直なご意見を伺いたいです。  できれば大学の職員として働いていらっしゃる方にお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 富士通の成果主義失敗?

    成果主義が大学の研究テーマなんですが、 富士通の成果主義ってなんで失敗してしまったんでしょう? どういうふうに成果主義が人事制度に組み込まれて、 どこが問題になったのか、ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? 教えていただけるとひじょーにありがたいです。

  • 成果主義について教えてください

    あなたの会社では成果主義を取り入れていますか?またそれはどんな方法で評価され、どれだけの人がその評価に満足し、モチベーションをあげることができていますか?

  • 人事制度について

    現在、日本では欧米のような人事制度(いわゆる成果主義)が導入されているのですが、これは欧米とまったく一緒の制度が取り入れられているのですか? 数値化できる営業職はわかるのですが、欧米でもいわゆる数値化できない業務なども成果主義が導入されているのですか? また、現在では公務員でもこのような制度が導入されていますが、欧米でも公務員にも成果主義が導入されているのですか? 何か日本版に改造されて悪いところだけまねしてるようにみえるのですが。

  • 仕事のモチベーションを高める方法は?

    事務系の仕事をしていますが、このご時世、会社は人員を減らす一方で仕事量を 増やし、成果主義の名のもとに過密労働、サービス残業を強いられています。 「がんばった者は評価する」と上司は言いますが、それは決して公平、公正とは限らない以上、ボーナスや昇格の発表のたびに不満の声が絶えません。今の若い世代 は、先輩方の頃のような、努力と奉仕によってある程度の出世と収入増が見込める 時代は終わった、と肌で感じています。こうした中で、これから自分や家族の生活のため、仕事のモチベーションを高め維持していくには、どうすればいいでしょうか?納得できる答えを見つけられず、虚脱感を感じつつ仕事に追われています。

  • 成果主義とか出来高主義についてどう思いますか?

    私の職場は10年位前までは年功序列でした。その後成果主義に変わり、過去の実績よりも今年何をやったかで評価される様になりました。 営業は受注。現場は結果。事務系は何だろう?私の今いる部署は自分が一生懸命ろうがやらなかろうが他人の結果で評価されます。ばかばかしいから一生懸命やろうとは思いません。 定時出社の定時退社。勤務中はのんびりコーヒーでも飲んで。だからって給料が上がるわけでも下がるわけでもなく、出世するかどうかなんて運っみたいなもの。 一生懸命働いていた頃が懐かしいです。仕事にも燃えていたし。がんばろう!と思っていました。 成果を評価するのは同じ人間です。必ずしも正しく評価されるわけではありあせん。 今の廻りの人事を見ていると派閥がおおっぴらにっまかりとおっていて、あぶれたらおしまいー です。出来高なんて私の部署にはありません。どうやって評価するんでしょうか。 もう余計なことで神経すり減らすくらいなら現状維持で平穏にすごせればいいです。 みなさんんの職場はどうですか?

  • 目標管理制度と成果主義の違いについて

    現在自分の勤めている会社では「目標管理制度」を導入しております。 先日重役と面接をしたときにこの話題が出て私は「成果主義」という言い方をしましたら重役は「目標管理制度と成果主義は別物だ。一緒にされては困る」と言われました。 結局は立てた目標だけでしか評価されないのでいわゆる成果主義だと思うのですが?いまいち納得できませんでしたのでこちらに質問させていただきました。

  • 知らないことを素直に認められる人間になりたい

    20代後半、ことし28の会社員です。社会人生活は5年目です。 自分は、自分が知らないことを素直に認めるのがとても苦手です。 知らないことを素直に認めてしまえば、とても楽だし迷惑をかけることもないのに 知らないことを知っていると誇張してしまう癖が抜けません。 会社でもそこがお前の悪いところだと、指摘されたことがあり、 社会に出て自分の悪いところの一つがそこだと、自覚しました(遅いとは思いますが) 普段からそうしないように意識をしているので、 入社当初よりはだいぶ良くなったと、実際評価もされたのですが、 それでも知っていると嘘をついて繕ってしまうことがあります。 もっと、自分の知らないことを素直に認められたら、 仕事ももちろん、今以上に吸収できることも増えていくんでしょうし きっとプライベートも、知らないことを吸収できて 自分の知識の幅や成長にもつながっていくと考えています。 それを心の中で意識してはいるんですが、常識的なことと言われていることを、知らないと認めて、周囲からバカにされたり評価が下がることが怖くて、どうも繕ってしまうのです。 逆に繕ってそれを見抜かれることによって、周りの評価も下がるだけでなく、周囲にさまざまな面で 迷惑をかけてしまうのでは…と考えています。 もちろん一方で、社会では知らないことを知っていると言わないと、迷惑をかけてしまうことがあるので、素直にならずに繕わなければならないこともあります。 そのバランスのとり方も苦手です。 そこ知っているって嘘をついてもいいところで、知らないと言ってしまって、周りに迷惑をかけてしまったり、その逆もしかりです。 知らないことを、素直に認められる人間になるためには、一体どうすればいいのでしょうか。 20代のうちに出来る限り、直さなければならない自分の課題だと自覚しています。

  • ヨーロッパの階級社会について

     先日、ある人から、「ヨーロッパは日本と違って階級社会であり、エリートはエリートらしく労働者階級は労働者階級らしく分相応に生きるべし、という考えが根付いている。高学歴高収入なのは一部のエリート層。その代わり仕事はハードだし、社会的な責任も大きい。英国のエリート層は、幼少のころから全寮制の学校に入り、将来のエリートたるべく英才教育を受ける。他方、多数を占める労働者階級は総じて低学歴低収入だが、それほどあくせく働くわけではない。だから、ある意味、気楽な生き方ではある。就業へのモチベーションも一般的な日本人ほど高くはないため、失業率は高くても失業自体はそれれほど深刻な社会問題ではない。また、階級は世代間に継承される傾向が強い。強いていえば、戦前の日本に少し似ているかもしれない。」という話を聞きました。  市民革命の本場であるヨーロッパが今なお階級社会であるというのは驚きですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 成果主義・実力給を人事・経理に導入する場合について

    成果主義・実力給を導入する場合、営業職や製造関係なら、売上をどれだけ上げられたか、作業時間をどれだけ短縮できたか、などを指標にできると思います。しかし、人事や経理に導入しようとする場合、何を成果の尺度とするのでしょうか? 採用した人材がすぐに辞めた→人事の評価マイナス、なんてことになるのでしょうか? 評価が難しいので質問しました。 成果主義・実力給を採用している会社って、特定の部門だけ採用して、他の部門には採用していないものなのでしょうか。不公平だ! とか不満とか、生じないものでしょうかねえ。