• 締切済み

乾留実験によって出る木ガス

テキストに出ている乾留実験の絵で木ガスの煙が上に向かってでているものと下に向かって出ているものがあると思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

普通、煙が上に昇るのは、まわりの空気の温度が高く、密度が低くなっているために、それといっしょに煙の粒子が昇って行くからです。 木ガスの場合も同様だと思いますが、発生するガスの種類によっては、分子量が大きく、空気と比較して非常に密度が大きいこともあるでしょうから、その場合には多少温度が高くても、下向きに出ていくこともあると思います。試験管の口から外に出るまでに、どの程度温度が下がっているかということも関係してくると思います。 したがって、どちらが正しいとか断定することは出来ませんし、そのときの条件によって変わってくることもあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

どちらも正しいと思うよ。 最初は軽いガスが出てきて、だんだん重いガスが出てくるからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木ガスって?

    木を乾留したときに、木ガスが出てきますが、木ガスの成分とは何なんでしょうか?

  • 乾留実験

    化学の教科書に「酢酸カルシウムを乾留すると、アセトンが得られる。」という実験が あります。この実験セットを入手したいのですが販売している会社をご存知の方、 是非お教え下さい。

  • 木の伸び方

    少ししたら金木犀を剪定するのですが、分からないことがあるので質問させて頂きます。 添付画像の下のほうの枝が分かれいる部分の位置なのですが、 今の高さのまま変わらないのか、生長と共に高い位置に伸びるのかが分かりません。 下からこんもりさせるのではなく、絵に描いた木のような、幹がすっと伸びて、上で傘が開いているような木姿にしていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 木のキャンバスの油彩に違う絵を上描きしたいです。(ようするに、木をリサ

    木のキャンバスの油彩に違う絵を上描きしたいです。(ようするに、木をリサイクルしたいです。) 下の絵は完全に消えていいのですが、どのように下地を作るのがいいでしょうか?サンディングしてもいいのですが、何か油彩を拭き取れる溶剤のようなものが無かったかな?と思い、質問しています。表面は滑らかになるほどいいです。アクリルで上描きできればベストですが、無理なら油彩で上描きします。どなたか、アドバイスお願いします!

  • 実験で使うガスバーナーについて

    実験で使うガスバーナーについて ガスバーナーで、空気調節ネジを全開にして空気を入れすぎると炎が消えると聞いたのですが、理由はなんですか? また、なぜ赤い炎の時は、青い炎の時より火が揺れ動くのですか?

  • CCS実験(炭酸ガスの地中貯留実験)は何のための何

    CCS実験(炭酸ガスの地中貯留実験)は何のための何をするための実験なのですか? 何がしたいの?何を得たいの?

  • 木の絵を探しています。

    木の絵(たぶん梅の木の日本画)を探しています。 横長で、中央に大木が描いてある。 左右に枝が伸びていて、下は丘のように盛り上がっている。 小学校の教科書出てくるぐらい有名な絵だそうです。 上司からすぐ探せと言われています。 なんとかヒントでもいただけないかと思い、こちらにアップさせていただきました。 何卒よろしくお願いします。

  • リン,硫黄の実験

    学校でこのような実験をしました。 高校1年生です。 リンの実験 1.黄リンの自然発火 黄リンを水中から出して放置。 2.赤リンの乾留 赤リンを試験管に入れゴム栓をして加熱。析出したら加熱をやめ酸素を入れる。 3.吠える犬 黄リン6粒を二硫化硫黄3mlに溶かし、メスシリンダーに乗せたろ紙にしみこませて放置。 硫黄の実験 1.単斜硫黄を作る 2.ゴム状硫黄を作る 3.斜方硫黄を作る この実験について、このような課題が出されました。 1.黄リンはどのような性質を持つのか? →これは自分で調べます。 2.赤リンの乾留で出てきた物質は何か?酸素が入るとどのような化学反応が起きるのか? →出てきたのは黄リン、だから自然発火した、ということですよね? 3.吠える犬はどうして起こるのか? →これは分からなかったので教えてください。 4.硫黄は黄色から黒色に変化している。理由を構造上の特徴を考慮して考えろ。 →これも分からなかったのでお願いします。 長くなってしまいすいませんでした。 よろしくお願いします。

  • 理科の実験 ガスバーナーの使い方について

    火をつけるときに空気調節ねじは回してなくてガス調節ねじだけ回していても空気調節ネジがガス調節ねじと動いてしまうのですが、それでいいのですよね? 火がついたあとにガス調節ねじを抑えて空気調節ねじだけ動かせばいいのですよね? 私は授業でそう習ったのですが今日友達に違うとキレられて結局実験出来ませんでした。 ちなみに、友達はガス調節ねじだけ動くと言って空気調節ねじを抑えてガス調節ねじを回そうとしていました。 友達のやり方では火はつきませんでした。   やり方があやふやになってしまったのでわかる方お返事くださいm(__)m

  • 実験できますか?

    自由研究にしようと思っています! ドライアイスは二酸化炭素で出来ていること、 ドライアイスの白い煙は二酸化炭素ではないことを知り、 それを調べるために「石灰水」を使って実験をしたいのですが、 いいのありますか?