• ベストアンサー

図書館で借りた本に謎の紙

noname#26085の回答

noname#26085
noname#26085
回答No.4

こんにちは。私も一度だけあります。ブック・オフで古本を 4冊購入して、その内の1冊に下記のような紙がはさまってい た事があります。今でも、ひみつ集会に参加すべく2015年を 待っています。でも、どこの理科室なんだろ? 『ひみつ集会のおしらせ  日時 西れきのおわる年  2015年 元旦の夜  場所 理科室』

zappa-z
質問者

お礼

これはもしや浦澤直樹さんの「20世紀少年」の真似では? 年号とかはっきり覚えていませんが、確かこんなメモが図書室の本に挟まっているシーンがありました。(アドバイス・一般人・自信なし) 面白いですね。私もこんな秘密めいたメモにも当たってみたいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国立国会図書館に無い本なんて無…アレ?

    国立国会図書館に無い本は無い!との噂を聞き、 そろそろ古本での購入も厳しくなってきたので 図書館を利用する事にしたのですが、 どうにも検索にひっかかって来ない本があります。 探していた物は出版社がシリーズで出していたものです。 100件程度検出されましたがところどころ欠けている様で 探している物が出てきませんでした。 国立国会図書館にも置いてない本ってあるんですか? こういったシリーズの場合、何故欠けてしまったのでしょうか? また、古本屋さんでも見かけない種類なんですが そういった本は諦めるべきなんでしょうか? お手数ですがご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 図書館で本を譲ってもらうことは可能なのでしょうか?

    こんにちは。 今日隣の市の図書館に行ったら、私がずっと欲しいと思っていた本がありました。 その本の新版は普通に書店で買えるし私ももう持っているのですが・・・ 私が欲しいと思っているのは今はもう絶版となってしまった入手困難な旧版で、その旧版がその図書館にあった、というわけです。 旧版と新版は、出版社と装丁が違うだけで中身は同じなのですが、私はその本の内容(中身)が大好きで、どうしても旧版も欲しいのです。 ですから、新版を新しく購入して寄付、そのかわり旧版を譲ってもらいたいと思っています。 それは、可能なのでしょうか? 図書館側としては、中身が同じならそれでいいのではと思うのですが・・・ 図書館で働いていらっしゃる方、図書館事情に詳しい方、もしよろしかったら是非ご回答をお願いいたします。

  • 図書館の本

    読売新聞の記事で【図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行】というものがありました。 雑誌の写真が切り取られたり、専門書に蛍光ペンで線引きされたりという事が増加しているみたいです。 図書館を利用されていて、本が害されているのを見つけた経験はありますか?

  • 図書館で借りた本無くしちゃいました

    図書館で借りた本無くしちゃいました 図書館で借りた本を無くしてしまいました どうすればよいのでしょうか? ちなみに 横浜の中央図書館でかりました。 3000円相当の本です。 もしかして弁償という事になるのでしょうか? もし弁償という事になるのならば 例えばbookoff等で同じ本を購入して返すという事でも よいのでしょうか?

  • 国会図書館の謎

    すごくくだらない質問で申し訳ないのですが、すごく気になることがあるのです。 法律により国会図書館には日本で出版された書籍を納本しなければいけないことになっていますが、日本で出版される本って1ヶ月でもかなりの量ですよね? おまけに国会図書館にあるのは日本の書籍だけとは限らないし、視聴覚資料だってありますし、かなりの量だと思うんです。でも受付で申し込みをすれば、30分ぐらいで出してもらえます。 あそこの収納システムって一体どうなっているんでしょうか? 本は増える一方ですが、保管するスペースはあとどのくらいゆとりがあるんでしょうか? 本が入りきらなくなったらどうなるんでしょうか(別館つくるのだろうか…)? あと複写もあれだけの人が申し込むのに、結構スムーズだと思うんですが、手作業? それとも特殊なコピー機を使っているんでしょうか? くだらない質問ですみませんが、非常に気になっているのでご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたく思います。

  • 星座の本を探しています

    私は現在25才です。 私が小学生の頃、14・5年前小学校の図書館で見た 星座に関する本を探しています。 大きさはA4からもう少し大きい位だったと思います。 ページを開くと、星空の写真があってページとページの間に星座を形取った(星と星を結んで星座がわかるようになってる)フィルムが挟まっている本でした。 星空のページにフィルムを重ねると星座がわかるというモノでした。 フィルムが挟まっているというのが特徴だったと思います。 星の地図館という本が出ましたが、あれくらいの厚さがあったように思います。 表紙などは黒だったように記憶しています。 どうしても手に入れたくて何年も探し続けていますが まったく見つかりません。 私も小さかったので、どこの出版社から出ている、何て言う本なのかは全く覚えていません。 ただ、小学校の図書館にあったという事だけしか思い出せません。 小学校の図書館にあったので、一般には出回っていない本なのでしょうか? どうしても手にいれたいので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 

  • ショートショートで

    最近ショートショートにはまっていて図書館で星 新一氏の本を読破しました(とはいえ氏の本全部が在った訳ではないので数冊読んだ程度ですが)。でも他にショートショートを書いている作家さんを知りません。主婦なのであまり本にお金を掛ける訳にはいかないので図書館で借りたいのですが、ショートショートを分類してある訳ではないので、どの本がそうなのかわかりません。もし氏以外で、この作家さんのショートショートはお勧め!!!というのがあればぜひぜひ教えてください。(もしわかれば出版社も)お願いします。

  • 図書館のデータベースについて

    私はよく市立図書館を利用します。 そこで感じるのが、「データベースの使いづらさ」です。 私のよく行く図書館も、隣の市の図書館でも、著者名、書籍名、出版社等でしか検索できないタイプのものです。 ですが、インターネットにはキーワードで検索できるタイプのデータベースがありますよね? ただ読みたい本の場所や同じ作家さんの本を探す、といった目的でデータベースを利用するのなら前者でも別にかまわないのですが、時々(調べものをするときなど)困ります。 また、ニューヨークの図書館などでは一般的に後者が採用されていると本で読んだ気もします。 そこで疑問なのは、 1.日本ではどちらのタイプが多いのか 2.前者のタイプのデータベースを採用している図書館は後者のタイプへの移行を考えているのか ということです。2に関しては自治体や図書館によっても異なるとは思いますが、どんな傾向や考え方が多いのかが個人的に気になります。 何分高校生なので視野は結構せまいですし、非常につたない文章で言葉づかいや表現の悪さが気になるかもしれませんが、 ご回答をよろしくお願いします。

  • 図書館の本の汚れ

     私はあまり図書館を利用しないのですが、その理由は傍線や書き込みがされている本が多いためです。そういうページを見つける度に不快な気分になるのですが、蔵書数を考えれば職員の「どうにかしろ」ともいえません。しかし、無料で本が読める図書館は魅力的なので、できれば利用していきたいです。  何か手はないものでしょうか?図書館内部で対策を講じているとか、市民団体など外部団体が行動している、といった話はないものでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 大きな図書館

    第一希望は横浜近郊、 もしくは東京近辺で 蔵書豊富な図書館を教えて下さい。 蔵書検索ができるHPがあれば、なお助かります。 探している本は P・F・ドッラッガー著「変革の哲学・名言集」です。 しかも、2000年代に出版されたものではなく 1970年代に出されたものなんです。