• ベストアンサー

大きな図書館

第一希望は横浜近郊、 もしくは東京近辺で 蔵書豊富な図書館を教えて下さい。 蔵書検索ができるHPがあれば、なお助かります。 探している本は P・F・ドッラッガー著「変革の哲学・名言集」です。 しかも、2000年代に出版されたものではなく 1970年代に出されたものなんです。

  • abure
  • お礼率56% (80/142)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MrBoon
  • ベストアンサー率63% (52/82)
回答No.3

蔵書数600万冊を超える、日本一の国立国会図書館 の検索システム「NDL-OPAC」で探してみました。 お探しの本は、おそらく ---------------------- 請求記号 DH1-261 タイトル P.F.ドラッカー名言集 責任表示 ダイヤモンド社編 出版地 東京 出版者 ダイヤモンド社 出版年 1978.5 形態 2冊 ; 19cm 内容細目 1 企業の革新 2 マネジメントの可能性 入手条件・定価 各1000円 全国書誌番号 78018168 ---------------------- だと思います。 著者名は、正しくは 「ピーター・フェルディナンド・ドラッカー」 略して「P.F.ドラッカー」とも呼ばれます。 彼は70年代には「○○の哲学」と言うシリーズは 出していなかった(と言うか、最近になってから過去のベスト版を作ったも)のです。 都内の図書館の蔵書をまとめて調べたいのでしたら、  東京都の図書館 蔵書横断検索  http://metro.tokyo.opac.jp/ を使ってみて下さい。 また、日本の図書館蔵書数ランキング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8 も見てみてはいかがでしょうか? 参考になれば幸いです。 ↓国立国会図書館のページです。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/
abure
質問者

お礼

ご回答下さった皆様! 本当にありがとうございます!!m(__)m MrBoonさん! まさにそれです! 感謝!

その他の回答 (4)

回答No.5

No.2ですが、もし、No.3さんのおっしゃる本でしたら、横浜にある神奈川県立図書館が蔵書しているようです。 ご確認ください。

参考URL:
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/
abure
質問者

お礼

涙、涙・・・感激の涙です(T_T) tetsus_2000さん、ヒットです! さっそく明日、県立図書館に行ってきます! ありがとうございました!

  • MrBoon
  • ベストアンサー率63% (52/82)
回答No.4

追記します。 横浜中央図書館(蔵書数133万冊)でも検索しましたが、1970年代に発売されたドラッカーの著作は 見つかりませんでした。 第一希望が横浜近辺、と言う事でしたので。。 補足まで。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/
回答No.2

ドラッカーの著作リストを見ても、1970年代に「変革の哲学・名言集」というタイトルの本は出ていないようですが.....? 出版社 あるいは 英語の原題など、詳細をお知らせください。  

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

国立国会図書館では……。

関連するQ&A

  • 芸術新潮のバックナンバーが読みたいのです

    芸術新潮の1990年代に発行されたものが読みたいのですが、図書館の蔵書横断検索でもうまく検索できません。関東近郊の図書館で芸術新潮の1990年代のものが読めるとこありませんか?調べ方しってたら教えてください

  • どうして県立図書館にBL系が置いてあるのですか?

    プランタン出版のHPを始めて見ました。 BL系は読んだ事がなくどんなものかあまり知らなかったのですが、すごく過激な内容で、始めから終わりまで描かれています。 そして、以前図書館で、書庫の順番を待っている時前のおばさんがBL系の本を受け取っていたのを思い出しました。 書籍検索で調べてみたらやはりプランタン出版の本がずらっと(200冊)出てきました。 中には2009年出版もあり、県立の図書館がBL系の最新を集めていることにすごく違和感を感じました。 皆さんの町の図書館にもあるのでしょうか。 図書館にBL系があるのは普通のことですか?

  • 東京で、使える図書館を探しています

    質問 東京の図書館で、超大型書店並に、新しい書籍や専門書を置いてある図書館はありますか。 また、図書館情報でこんな使い方もあるなんていうのがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 質問経緯 私の、地元(人口5000人の田舎町です)図書館には、蔵書が数千冊あり、児童向けが主で古本が多いという環境で、図書館は使えない本がある所というイメージがあります。運良く「地球の歩き方」を見つけても発行が90年代のものでそのまま使うのは危険なものもあります。そのため、新しい情報を集めるには不向きだと思っています。 しかし、東京に来てみると、小さな図書館なのに、図書館に雑誌が置いてあったりと、とてもビックリしました。 そこで思ったのですが、ジュンク堂や丸善では座って読むことはできるが、メモを取ることはできないし、書籍を買うための吟味が主です。そのため、大手書店と同様に新しい書籍が読め、メモをとっても怒られないように図書館を探しています。一番いいのは、自分の足で歩いて調べるのが良いのはわかっていますが、東京にはとてもたくさんの図書館があり大変です。もし、今までご利用された中で「使える!」という図書館がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 雑誌「AVジャーナル」を所蔵する図書館について

    文化通信社が出している「AVジャーナル」という雑誌があります。いま,1960年代から70年代にかけて出版された巻号を閲覧したいのですが,それらが所蔵されている図書館をなかなか見つけられません。例えば,国会図書館には1988年10月号以降しか置かれていません。 この雑誌が所蔵されているところ(専門図書館など)について何か情報をお持ちの方がいましたら,ぜひ教えていただけませんでしょうか。 また,文化通信社が過去の巻号を保管していることはあるでしょうか?もし保管していた場合,お願いすれば閲覧させていただけるものでしょうか?

  • 読み終えた新刊図書の寄贈先

    毎日、電車や路線バスなどの公共交通機関を利用して、特定の何箇所かを定期的に訪問(営業)する仕事をしており、移動にかなり時間を要するため、図書館本の他に、新書類が中心とはいえ、よく新刊本を買い読んでいます。 そのため、読み終えた本がどんどん溜まっていく状況にあり、できれば、公共の図書館に寄贈したいと思っていますが、地元(豊明市)の図書館は、特定の人気本?を市広報に提示し<東野圭吾の「夢幻花」は寄贈できたが>それしか受けないようです。 せめて、発行後1年以内の新本であればOKとかに条件緩和してほしいものです。  不要本処理を押し付けられてはたまらない! というのもよく理解できます。 ただ、私が買って読み寄贈処理したい本は、大部分、最近出版され本屋の店頭にならんでいる一般的なもので、図書館にとって迷惑にならないと思えるのですが、、、。 小生もう若くもないので(65才)、「蔵書」としていくとか、古本として「換金」処分という考えは全くありません。 「折角買った本の有効活用していただきたい」という思いだけです。 全国のどこかに、「不要本受け入れOK」の図書館とかNPOがあれば、ご教示願います。

  • c1985のc

    英語論文の参考文献の記し方について質問します。 今使っている本の出版年が、図書館の蔵書検索で調べたところによると、c1985となっているのですが、このcは何でしょうか?この本の第2版が1977年出版となっていて、1985年にこの第2版を新しいprefaceで出したそうです。論文に書く参考文献表では、c1985となるのでしょうか?

  • 図書館情報大学はどうしてなくなったんですか?

     国立大学法人化法の施行にともない 図書館情報大学が閉学したことをHPで読んだの ですが、詳細ご存知の方いらっしゃったら お教え下さい。  昔、1950年代からのデータベースの 発達について調べたことがあったのですが、 当時データベースについて専門的に やっていたのは、慶應大学と図書館情報 大学しかなかったので、気になる大学の 1つだったので、とても潰していい大学とは 思えないのですが。

  • 1970年代の文芸春秋を読みたい

    1970年代の文芸春秋を読みたいのですが、国会図書館と大宅壮一図書館以外に東京で置いているところがあれば教えてください。図書館蔵書検索等したのですが、雑誌は調べにくくてよく分かりませんでした。また、総合雑誌のバックナンバーを扱っている古書店があれば、それも教えてもらえたらと思います。

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 同じ著者ですが内容は異なりますか?

    質問失礼します。 この度、哲学の講義でデカルト「方法序説」を読むことになったのですが 指定された岩波文庫の谷川多佳子著が1997年出版と2001年出版のものがあり それが値段もそれなりにですが、400円と800円と違っていて どちらを買えばいいのか迷っています 哲学初心者でありますので、読みやすくなっているのであれば 最新の方を買おうと思うのですが…。 (いかんせん学生で今ちょうど金銭的に辛い時期なので気になります) 翻訳内容にかなりの違いがあるのでしょうか? ご存知でしたら、お教えください。よろしくお願い致します。