• ベストアンサー

基礎と土台の間にはゴムパッキンが常識?

地元の工務店と契約してマイホームを新築工事中です。一昨日、工事中の現場を見に行ったのですが、基礎と土台の間にゴムパッキンではなく、木片が差し込まれていました。私もある程度、住宅雑誌などは目を通していて、ゴムパッキンが常識だと思っていました。 契約書の中身をみても数え切れないほどの材料項目があるのでゴムパッキンが含まれていたかも確認できませんでした。 契約段階でゴムパッキンを使わないことを知っていた、知らなかったは別にして、(1)木片が差し込まれていたことにより、何か構造上問題があるのでしょうか? また、(2)木片を取り除き、途中からゴムパッキンを差し込むは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

>(1)木片が差し込まれていたことにより、何か構造上問題があるのでしょうか? コンクリートと木材が接する部分であり、コンクリート側からの水分により、木材の腐朽が考えられ、腐朽した場合には強度的な問題となります。 故に、樹脂パッキンなど、腐朽しないものが多く使用されるようになりました。 樹脂パッキンの使用が常識、とまではなっていないですが。まだまだ、木片で施工されることもあります。 腐朽するか否かは、湿度条件等にもよりますので、何とも言えません。可能性、危険性はあります。 >(2)木片を取り除き、途中からゴムパッキンを差し込むは可能なのでしょうか? 不可能です。 というより、可能ですが、あまり意味がありません。 固定されてしまった木片を引きずり出して、横からいくら押し込んでも、きちんと差し込むことはできないでしょう。 余計に悪くするだけでしょう。 ま、どこまで工事が進んでいるかがわかりませんが、全て一度取り外して、パッキンを交換するなら良いのですが。 業者さんに、「木片で大丈夫なの?腐らないの?構造的に問題にならないの?樹脂のパッキンでやるほうが多いようだけど。」と、素直に聞いたほうが良いと思いますよ。 で、簡単に納得しないで、自分が理解して納得するまで説明させることです。 納得できないなら、直してもらうしか無いかな。

toshiyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。本日、日中、電話で問い合わせたところ、クリを使用しているとのことでした。

その他の回答 (3)

  • takkupapa
  • ベストアンサー率30% (88/289)
回答No.4

パッキンの所まで目に付き、さらに指摘してしてこられる位だから、多少の知識があると判断し、記載いたします。 布基礎に風穴が開いていれば、本来パッキン自体要らないのです。まあコンクリートと木材が直に接してしまい、水分等が上がらないようにする方が土台のもちの問題ではいいですが・・・・・ 更に基礎パッキンってアンカーボルトに通して置いていくのが通例とすれば、土台敷いて現在上に柱が乗ってたら、後からって無理じゃないの? ジャッキで上げれば(アンカー部分意外の所)入らない事も無いだろうけど、布基礎にかざ穴空いてたら、そこまでの必要性あるかなぁー

toshiyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。あら探しではなかったのですが、基礎と土台の部分に目がいってしまいました。

noname#87662
noname#87662
回答No.2

これは通気土台ですね。基礎天端に土台を乗せるのが木造の基本中の基本ですが、通気機能を付加する目的でパッキンを挿入します。このパッキンは建築学的には「ねこ」と呼びます。「ねこ」は建築を構成するあらゆる部材の内、特に小さく、副次的材料であり、ちょうど今回の基礎パッキンのような部材を総称して呼びます。パッキンを挿入した土台を「ねこ土台」と呼ぶのはこのためです。 建築物の材料は建材メーカーが商売として既製品を絶え間なく新発売しているだけなので、それがそのまま良い物かというと全てがよい訳ではありません。樹脂製か木製かという問題も、それはただ単に既製品は大量生産+低原価である必要から木製ではなく樹脂製になっているだけです。 基礎パッキンが樹脂製か木製かということが建築の性能を左右する要因になるとは考えられません。基礎パッキンと施主との関係として注意することがあるとすればそれは材質の問題ではなく「良質の設計による良質の施工」であるかどうかです。 常識についてはそうですね、見渡す限り既製品のアッセンブリーの住宅なので仕方ないと思います。「良質本質=常識」ではなくむしろ極論すれば「悪質大多数=常識」の構図の中で作られているのが現代の住宅です。一般の専門家や一般の施主は、だから樹脂、なのでしょうね。 最後になりましたが、今回の質問の本質としてもう一つ。設計図はどうなっていますか。断面詳細図又は矩計図では基礎パッキンはどういう仕様になっていますか。それと食い違いがあるとすれば、つまり施工の今更になって材質の良し悪しがどうかというのは違います。図面と施工の整合性が今回の質問の本質です。もし図面がないとすれば最悪の設計と施工なのですが、これはもう契約後着工後ではもう手遅れなので触れません。図面がなければ契約見積書を調査してみるといいでしょう。基礎工事のページを見てみるといいとおもいます。 図面や見積書と違う工事が進行中であれば、法律を根拠に直ちにその工事を中断させて図面や見積書に基ずく工事に修正させることが建築工事請負契約の発注者にはすることができます。

toshiyan
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

  • yuuwakk
  • ベストアンサー率61% (27/44)
回答No.1

まず、「床下換気口」が設けられていますか 「有効開口面積300cm2の床下換気口を4m間隔以内に設置」 これが目安になります。 床下全周換気工法の場合、床下換気口がありません。 又は、基礎断熱工法の場合も床下換気口が無い場合がありますが 基礎断熱工法を採用していて木片パッキンをすることは 常識的に考えられないので、省略します。 まずは、「床下全周換気システム」としている場合は、 「(1)木片が差し込まれていたことにより、何か構造上問題があるのでしょうか?」 設置間隔90センチ程度以下、アンカーボルトの有る位置、柱の直下など、必要な箇所に長さ10センチ以上の乾燥木材を使用して設置し、正しい防腐・防蟻処理を施していれば後日に問題となる確率は低いと考えられます。 「(2)木片を取り除き、途中からゴムパッキンを差し込むは可能なのでしょうか?」 そもそもゴムパッキンではなく「(黒い)樹脂パッキン」のことと思われますが、 エアウォーター・エモトのVスぺーサー(4mm・2mm) http://www.awem.co.jp/product/housing/index.html 城東テクノのキソパッキン(20mm) http://www.joto.com/ 上記の商品の重ね合わせで対応できるので、十分可能です。 アンカーボルトを緩めて入れ替えるだけですから。 「床下換気口が適切に設置されている場合」は 木片間隔は、1.8m間隔程度でも良いですが、外周部基礎コンクリートと木製土台の隙間にモルタルをしっかりと詰める必要が有ります。 内部基礎コンクリートと木製土台との隙間には、間隔90センチ程度以下の間隔になるように詰めモルタルを長さ12センチ程度で施工する必要があります。 それより、今時、木片パッキンを使っているという「技術とポリシーの低さ」が気になりますねぇ。

toshiyan
質問者

お礼

最初の回答ということで拝見してかなりホッとしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 集成材を土台に使うのはどんなものでしょうか?

    現在、ツーバイフォー工法で新築中です。 基礎工事で土台が取り付けられたところですが、その土台は集成材でした。集成材のメリットも知っているつもりですが、土台に使用するのはリスクが高いのでは?と思っています。 工務店は「ヒバの集成材なので、防腐も強度も問題ない」と言っています。木材に張られているシールを見るとレッドシダーで中国産でした。 あまり気にすることもないのでしょうか? できれば専門の方の意見をいただきたいと思います。

  • 無垢材にヒビ割れは当たり前?!

    はじめまして。現在木造2階建住宅を新築工事中です。先日の休みに現場の差し入れをお持ちした時に少し工事の進捗状況を・・と思い見ていましたら、土台(桧の無垢材)にヒビが入っていました。基礎はベタ基礎で立上りが40cm程度有り、その上に転ばしてる120角ぐらいの材料です。長さは1本材で約4m程度ですが、土台の上面のほぼ中央を端から端までクラックが入っておりました。工務店の営業担当にその事を伝え、営業から工務の方へ連絡が入り現場を見て頂いたらしいのですが、大工さん共々返事としては「大丈夫です。」「無垢の桧を使ってるんだからヒビが入るのは当然だし、仕方ありませんねぇ。」との回答でした。私見としましては土台や梁、柱等主要な構造体にヒビが・・なんて不安なのですが、イメージを悪く持たれたくありませんし、まぁ・・信頼関係が大切・・とも思いますので再度この場をお借りしまして自分自身を納得させたいと思い投稿させて戴きました。実際、そんな物なんでしょうか?お教え頂ければ幸いです。

  • 剛床の土台への掛かり代が少ない?

    現在新築中で、先日上棟したばかりです。 知り合いの大工さんに一緒に現場を見てもらったところ、「剛床の合板が土台に15ミリしか掛かってないけど、構造的に問題ではないか。」と言われました。 検査機構のJIOに問い合わせたら、「そこまではJIOの検査で見ていないので、ビルダーさんに聞いてみて下さい。」とのことでした。 特に基準とかは無いのでしょうか? 知り合いの大工さんに言われなければ何事も無かったと思いますが、やはりそういわれると不安でしょうがありません。 大丈夫だという根拠があれば教えていただきたいのですが・・・。

  • ホールダウン金物部の土台割れ

    現在、新築工事中です。 土台が写真のように上下に割れていて不安です。 ホールダウン金物にて構造上重要な柱が立つ場所だと思うんですが、 大丈夫なのでしょうか? 対策する場合は、どのような方法があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • くさまき土台

    家を新築中の者です。 基礎の上に土台が乗り順調に建築が進んでいます。 棟上真近です。 現場の担当者の方と土台の話をしていたとき、ここの土台は「くさまき」ですから湿気にも強いという話が出てきました。 契約のときに土台は米ヒバ、柱はヒノキと言うことで図面にも明記されています。 実際のところ「くさまき」という種類の木があるのかどうかも判りませんが、前に一度建築現場で土台につかってあった米ヒバとは、色がなんだか少し違っているようには感じてました。(米ヒバのほうが黄色っぽく感じた、今の土台は白っぽい感じがする) 契約で土台は米ヒバです、今使われているのは米ヒバじゃないんですか?の問いに現場の担当者の方の返事も、初めは「米ヒバをくさまきと呼ぶんです」との答えが、調べてみますに変わりました。 現場の担当者の方には、「くさまきと米ヒバの切れ端を持ってきてください」と頼んでおいたのですが、いまさら事を荒立てたくも無いのが本音なんです。 でも、本当のことだけは知りたいと思いそのために「くさまき」と「米ヒバ」のことを教えてほしいんです。 (1)「くさまき」という種類の木材はあるんですか?どんなところに使われる木材ですか? 以下くさまきと米ヒバが異なるものとしての質問です。 (2)米ヒバは耐犠牲防食性が強いということから選んだのですが「くさまき」はどうなんですか?(ちなみに土台に薬剤は使わないつもりです。基礎は全面ベタ基礎です) (3)値段はどれくらい違うのですか? (4)違いを見分ける簡単な方法。 (5)その他こういったケースの解決法とかありましたらご意見ください。

  • 住宅の基礎について。

    来年、マイホーム新築を予定しています。 現在、木造住宅の大手工務店にするか、同じ木造で地域の一般工務店にするかで迷ってます。先日一般工務店のほうの棟上げ前の建築現場に出向き、基礎(ベタ基礎です)を拝見させてもらったときに、アンカーボルトがよく見ると少し斜めになっている所などがあり、不安になりました。実際は多少斜めになっていてもかまわないのかもしれませんが。素人なのでよく分かりません。アンカーボルトというものは実際しっかりと垂直に立っていなければならないのでしょうか?大手のほうは構造面には絶対の自信を持っており、見せていただいたときも十分納得するものでした、しかしデザイン的には一般工務店のデザインが気に入っており、梁なども大きいものを使用してあり上物には不安は持っていないのですが・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 、

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて

    建て方工事・土台のアンカーボルトについて 困り度: 困っています もうすぐ上棟を週末に控えた者です。今週は雨続きということで上棟式が週末まで延期になったのですが、昨日現場を見に行った際、すべてが雨ざらしになっていたことと、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことが気になりました。 雨の件はすぐに建築家の先生に電話して、現場監督に連絡して頂いたのですが、また『教えてGOO』でも「心配ない」旨説明を受け、その点は安心したのですが(ただし、アンカーボルト関連で木が裂けている部分があちこちあるのは少し心配)、 「木造住宅工事チェック・ハンドブック」で確認したところ、やはり好ましくないようで、「アンカーボルトが土台のほぼ真ん中にあるか【注意】【相談】」とありました。「配筋工事の段階できちんと確認しておくことが重要」とのことで、今更どうしようもない話ですが、家の耐久性は建て方工事の出来具合にかかっているとのことで、心配しています。  今後、気密性断熱性の高い住宅にしてもらいたい等々色々考えておりますので、丁寧な施工を是非とも工務店にお願いしていきたいと思いますが、どういう形が最も望ましいでしょうか。ひとつには、「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」などを遅ればせながら渡していこうかと考えています。  ひとつには、この土台の問題、それほど神経質にならなくて良いことなのかどうか、対処方法はあるのか等教えてください。  もうひとつは、今後に向けて、建築家の先生と現場監督さんなり、工務店の社長さん(直接工事経験はあまりなさそう・弟の部長さんはずっと現場監督を続けてこられた方)なりと、どうやって話し合っていくのが最も好ましいか等について、是非ともご教示ください。  どうぞ、よろしくお願い致します。 写真添付は1枚しか出来ないのが残念ですが、UPしますので、よろしくお願い致します。写真以外にも、かなり多く、アンカーボルトが土台の木の真ん中より端に寄っているところが多かったと思います。鉄筋工事なども外注されるのではなく、公務店内で何でも屋さん的に出来る方がおられて、その方がされたものと推察されます。  如何なものか、よろしくご教示ください。  

  • 土台の断面が正方形ではないのですが。

    自宅新築中のものです。 先日土台、大引きなど最初に組まれる部材が現場搬入されたのを見ていて気づいたのですが、土台(からまつ防蟻処理材)の断面が正方形ではないのです。 工務店担当者に断面サイズを尋ねると「105×120mmです」ということでした。私は「土台は105角とか120角とかで断面は正方形である」と思い込んでいたので、こんなのもありなのかな、まあ基礎幅が120だから1面は105でもいいのかなと考えましたが、やはり腑に落ちません。 通常このような「105×120mm」という断面サイズの土台を使うことは珍しくないのでしょうか? また、このような非正方形断面の土台に施工面や強度面での特徴があれば教えて下さい。 (ちなみに福井県嶺南地方:敦賀市以西です。)

  • 新築時の常識について

    先月末より隣の空き地に住宅を新築する様で工事車両が出入りして います。 看板には○○工務店と記載されていますが、普通ならその公務店の人がタオルの一本持ってきて暫く煩くなりますが・・・等挨拶に来るのが常識かと思っていましたが、もうその考えは古いのでしょうかね? あと地鎮祭もやっていません!これにも驚きました。 (隣の向かいが施主の実家です。) 私的には非常識な人だと感じました。

  • 乾燥材を使うことは今や常識?

    たびたびお世話になっております。 新築予定ですが、条件付きの土地のため、工務店が選べません。その工務店は未乾燥の木材を使っているようです。 JIO(日本住宅保諸検査機構)の検査を受けたいのですが、合格するには、主要構造材の含水率25%以下のもの(乾燥材)を使わないといけないそうなのです。乾燥材は未乾燥の木材よりも金額が高く、検査自体悩むところです。 乾燥材を使うことは今や常識なのでしょうか?使った方がいいのか、使うべきなのかおしえてください。よろしくおねがいします。