• ベストアンサー

もしマンションの権利書を盗まれたら

kikiki99jpの回答

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1
turumi
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 また、有益なサイトのご紹介、とても嬉しく感じています。今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • マンション駐車場の使用権利について

    戸数50戸の分譲マンションで、車及びバイク駐車場の使用権利についてお伺いします。(現在当マンションは全戸所有権、入戸済みです。 ) 当マンションは戸数50に対し、敷地内の有料駐車場が15台、有料バイク置場が5台と、世帯数分用意されておりません。 現在この利用権利の事が問題となっており、管理会社、管理組合、住民との3者間で話し合いをしておりますが、なかなか良い案が出ず、問題解決に至っておりません。 問題となっているのは以下の事項です。 (1)バイクの駐輪希望者が10人以上おり、その多くは外部駐輪場を借りている。外部駐車場は敷金、礼金、不動産手数料などがかかり、早い者順で現在マンションに停めている5台と比べると不公平ではないか。 (2)マンション駐輪場の賃料が近隣相場の5分の1~10分の1程度である。 安すぎるので、近隣相場位まで上げるべきではないか。 (3)外部駐輪場に停めざるを得ない人と、マンションの敷地内に停めている人達との条件差(賃料など)がありすぎる。 (4)車の駐車場も(1)と同様の問題が出ている。 (5)車の敷地内駐車場が近隣駐車場に比べて5000~15000円程度安く、条件差がありすぎる。 解決案として以下のようなものが出ています。 (a)バイク、車共に、今とめている人と駐車希望者で、抽選などの公平な方法で権利を決め直す事はできないか。可能であればその抽選会を数年に一回程度行うようにすれば良いのではないか。 ※権利申し込みの順番が早い人達からもの凄い反発があり、ほぼ却下状態。 (2)外部駐車場を借りている人たちや後から入居した人たちが、先に入居して有利な条件で敷地内に駐車している人たちに公平性を説く。 ※その為の具体案が出てこない。 (3)外部駐車場を必要台数分管理会社が借り上げ、屋根付きや無しなどの諸条件によって賃料を決め、敷地内に駐車している方を含め平均賃料を支払うようにしてはどうか。 ※管理会社が外部駐車場を借り上げるのは無理との事で却下。 など、話し合いをするものの、なかなか進展、解決しません。 この様な問題を有利不利を無くし、うまく解決するにはどのような方法や案をとるのが望ましいでしょうか? 両者共に有無を言わさずに解決できる策はありませんか? 不動産や法律に詳しい方や、この様な問題を経験された方など、どんな事でも良いのでアドバイスを頂きたいです。

  • 高価なマンションについて。

    会社内で新聞広告を偶然に見たところ、都内の一等地に立っている分譲マンションや賃貸マンションの価格に驚きを隠せませんでした。 三菱地所、三井不動産などの物件だったと記憶しています。 間取りは2LDK~3LDKが多い印象を受け、分譲では1億円前後の物件、賃貸では月々50万円前後の物件がしばしば。駐車場などのオプションを付ければ付けるほど、管理費もどんどんと上がっていき、簡単に10万円を越えるようです。 私の見間違えや記憶違いはあると思いますが、価格を考えますと、若い独身者が購入出来る価格帯ではありませんし、間取りを考えると、給料が高い50代が購入するにしても、妻子と共に生活がしやすい間取りとは思えません。(特に子供が二人、三人いた場合) こういった物件というのは、どういった職業の人、どういった家族構成の人が購入するものなのでしょうか?

  • マンションの名義変更。。

    離婚時マンションの名義変更(権利?夫7妻3)をしなかった場合の妻のリスクはありますか? 協議離婚、慰謝料なし、夫はもうローンは組めないのでマンションが欲しいローンは夫が払っていくとのことで妻が家を出て行くことに。 名義変更をする際費用がかかるそうですが、妻はぎりぎりで出て行くので費用は払えません。 夫も費用は払ってくれない・・そのままにした場合なにか妻にかかるリスクはありますか?

  • 分譲・賃貸マンションで一生を過ごす際のリスク比較

    1、2年後に、分譲マンションの購入を検討しています。 3,000万~4,000万程度の物件であれば購入できる貯蓄はあります。 そこで、教えて頂きたいのですが、特に分譲マンションを購入した際、 将来、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。 フリーペーパーのマンションズなどで得た、分譲vs賃貸比較を読んでの、 知識程度であればあるのですが、売り手側ではなく、中立な立場での 意見を述べた書籍やアドバイスが書いてあるホームページをご存知であれば、 教えて頂けますよう、お願い致します。 分譲マンションのチラシにに書かれている、毎月のローンの支払より、 購入後、管理費・修繕費が値上げされる事により、金額が増えたりする事があるなど、 基本的な事から、まだ理解できていませんので、 一から教えて頂けるような、書籍かHPを教えて頂けますと幸いです。

  • 新築マンションの分譲会社について

    以前こちらで、マンション買い替えについてアドバイスをお願いしたものです。 その折のアドバイスに同感し、一度検討しかけたマンション購入を見合わせ、 売却損を消す為の貯蓄に励もうと思っていた矢先、数ヶ月前に見学に行った2件の モデルルーム担当者より好条件での購入の案内の連絡がはいりました。 どんなに好条件でも、やはり購入を見合わせた方が懸命という気持ちと、 こうしたチャンスを逃すと買い替えは難しいかもしれないという気持ちがあります。 連絡を頂いた2件のマンションは、共に新築後1年前後売れ残っている物件で、 決算前の値引きができるので検討下さいということでした。 2件の分譲会社を比較するにあたり、立地、環境等の条件以外に気になる点があります。 2つのうち1つの分譲会社の経営状態が悪化していると新聞等で知りました。 こちらの会社は値引きプラス、現在の住まいも購入時の価格で買取をしてくれるというので、 買い替えの我が家には大きな魅力がありますが・・・・。 新築マンションを購入後、その分譲会社がつぶれた場合のリスクについて教えていただけますか。 皮肉なことに、現在の住まいもその分譲会社の関連の管理会社が管理をしています。 (現在のマンションの分譲会社は、その会社に吸収されたので、管理を引き継ぐ形になっています。) もう1社も値引きしてくれるのですが、価格的な面では比較になりません。 ただ、そちらの会社の経営状態については悪いうわさは聞いていません。(私が知らないだけかもしれませんが・・) もしくは、好条件とはいえ、不安要素が残るならやはり買い替えはしないという方向で考えるべきか。。。 心が揺れています。 購入をしなかった場合も、その分譲会社がつぶれた場合、管理会社はどうなるのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えて頂けますか。

  • リスクを抑えてマンションオーナに!

    はじめまして。 友達が下記のビジネスを はじめるみたいなんですけど これってビジネスとして 問題ないのでしょうか? リスクはないと言ってましたが 誰かが損したりしないのでしょうか? よろしくお願いいます。 (1)リスクを抑えてマンションオーナに! 分譲2件(部屋・棟)のマンション ・頭金0円 ・年間負担金3年間無料 ・現金100万円プレゼント 購入者メリット マンションオーナーになれる 自己資産として保有ができる 信用・担保ができる 契約期間を延長する事で空室リスクを軽減 借主がいれば、家賃収入(不労所得)を得られるので老後の年金問題も安心 団体信用生命保険に入ることで、万が一の保障も確保 (2)上記ビジネスを代理店業 (ネットワークビジネスではありません。) 現代の世の中に合ったビジネスです。 ロバート・キヨサキのB・Iへのリアルバージョンです。 不景気だからこその・・・息の長い儲かるビジネスです。 不動産投資を始める 人が増えてきました。なぜかと言うと、 大事な資産を銀行に預けていても年間の利息はわずか 0.2% 程度、1億円預けて税引き前で20万円にしかなりませ ん。年金も当てにならない今日この頃低リスクで資産に応じた安定収入を得ることが出来る不動産投資が人気です。 1番固い投資=不動産 不動産業界が低迷しているからこそっ チャンス!という理論が分かりますか? ということのビジネスです。

  • 任意団体の契約行為

    分譲マンション管理組合(現在権利なき団体)で、近隣の駐車場を賃貸契約をしょうとする際、どの様な事柄に注意するべきですか。お教えください。

  • 防犯ビデオの個人情報について

    分譲マンションの駐輪場にて、バイクの盗難があったため、警察に通報となりました。 その際、防犯ビデオをチェックすることとなり、マンションの管理会社からは防犯ビデオを警察に提供する旨、掲示板に告知がありました。そこで疑問に思ったのですが、防犯ビデオの映像も、個人情報云々にあたるのでしょうか? また、警察に通報する前に、盗難の映像が映っていないかという名目で、マンションの住民の理事会メンバーや、管理会社にて防犯ビデオをチェックすることは問題ないのでしょうか? 誰か教えてください~(^-^)

  • 分譲マンションの賃貸駐車場の立ち退き

    長文になります。 実家の分譲マンションで借りている駐車場の立ち退きを要求されています。 32年居住しています。 分譲マンションですが、駐車場付きで分譲された部屋と駐車場無しで分譲された部屋が有り、実家の部屋は駐車場無しだった為、新築で入居当初から敷地内の駐車場を借りています。 賃貸契約書等は取り交わしていないようです。 駐車場代は管理費等と一緒に口座引き去りされています。 滞納などはしていません。 16年前に私が結婚してからは、母が1人で住んで居るため、普段は車を置いて居ません。弟が帰省した際や、私が実家に帰った際に主に駐車しています。 この度、管理組合から普段駐車していないなら明け渡すようにと通告されました。 母が高齢で要介護になり、来年3月から私の子どもが実家近くの学校に通う事もあって、今駐車場を明け渡したくありません。 一月前位に管理組合の理事長宛てに、“上記事情も有り、明け渡しは承服しかねます”と電話で伝えています。その日のうちに組合から直接実家を尋ねて来られ、明け渡しを依頼されましたが、断りました。 ところが本日、突然、母の元に管理組合から “先日は快く駐車場を明け渡して頂きありがとうございました。付きましては、駐車場が入用の際は、個々にその日その時間分の駐車料を払って停めて下さい。”との一方的な文章と共に、封筒が送られて来ました。 勿論、母は承諾などしていないと言っています。 個々に使用料を払う来客用の駐車場は常に空いているとは限りませんし、私はいずれ実家に帰るつもりでいましたので、とても困っています。 このような場合、こちらは黙って明け渡すしかないのでしょうか。 もし、今すぐに対処すべき事が有れば、合わせてご教示願いたいのですが。

  • 駐車場専用使用権確保のマンションの売却について

    中古分譲マンションの1室を区分所有しており今後、売却を考えてます。1室に1台駐車場の使用が確保されています。(1階部分全て平置き)。現在、部屋は空き状態ですが駐車場は近隣の方に賃貸してます。 このマンションは親が中古で購入し、販売時の状況がよくわからないのですが、各室一戸一台確保で、屋内駐車場部分40万円の権利金で購入したそうです。 数年前、別の部屋が売却した際には駐車場無で販売し、駐車場は前の所有者が使用してるそうです。権利証には駐車場の記載はありませんし、管理組合に聞いたりといろいろ調べてるのですが、よくわからなくなってきました。 そこで質問ですが、売却する際、重用事項説明等で駐車場無で販売しても問題ないでしょうか? (法律上、または今後のトラブル観点からみて) もちろん、相手が駐車場をとりあえず使う予定がない方で、合意を得たうえで契約ということですが・・。 また、現在賃貸している駐車場の借主が解約し、新たに契約者を探すときの権利証明がないことも気になります。 お手数ですがご回答いただけると大変助かります。