• ベストアンサー

水分子の質量は減少しますか

初歩的な質問で恐縮ですが、 よろしくお願いします。 酸素分子と水素分子が化学結合して 水分子をつくるときに、 放出されるエネルギーの分 ごくわずかな質量欠損がありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.14

 「りんごの持っている位置エネルギー」という言い方は、 近似的な言い方であり、正確ではありません。 正確には、りんごと地球とからなる、2物体の集団 (これを力学系といったりしますが)が持っている、 位置エネルギー(またはポテンシャルエネルギー)というべきなのです。  地球の半径をRとすると、 りんごが地面よりhだけ高い所にある時(これを状態Aとします)の、 系の位置エネルギーU’は、 U’=-GMm/(R+h) であり、 りんごが地面にある時(これを状態Bとします)の、 系の位置エネルギーUは、 U=-GMm/R です。 (ただしm,Mはりんごと地球の質量。Gは万有引力定数) 当然U’の方がUよりも大きいのですが、その差は  U’-U=GMm/R-GMm/(R+h) =GMmh/R(R+h)      =約GMmh/R^2=mgh  (ただし gは重力加速度であり、g=GM/R^2 ) となります。 この位置エネルギーの差mghは、りんごだけのものではなく、 りんごと地球とからなる、2物体の集団(上ではこれを系と呼んだ)が 持っているものなのです。状態Aにある系は、状態Bにある系よりも、 mghだけ余計にエネルギーを持っているのですから、 状態Aの静止質量(りんごと地球とを合わせた全体の質量)は、 当然その余分のエネルギーの分だけ状態Bより多く持つことになります。 しかし、りんごがそれだけ重くなる、という言い方をすると、誤りです。  水分子についても、同じことが言えます。 水素原子2個と酸素原子1個とがばらばらな状態をAとし、 それらが共有結合して水分子を作っている状態をBとすれば、 Aの質量はBの質量よりも、結合エネルギーの分だけ大きいことになります。 このときも、3個の原子全体の質量を問題としているわけであり、 個々の原子の質量を問題としているわけではありません。

jun1038
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >水分子についても、同じことが言えます。 水素原子2個と酸素原子1個とがばらばらな状態をAとし、 それらが共有結合して水分子を作っている状態をBとすれば、 Aの質量はBの質量よりも、結合エネルギーの分だけ大きいことになります。 このときも、3個の原子全体の質量を問題としているわけであり、 個々の原子の質量を問題としているわけではありません。 系としての質量を考えろということですね。 私の最初の投稿に関しては、 「系としては、質量欠損する」ということでほぼ決まりのようですね。 あとは位置エネルギーと質量の関係なのですが・・・。(これも系としては質量が変化しそうですが・・・。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.8

 No5です。No6の方が書かれているように、静止質量の中に重力ポテンシャルの効果は入っています。質量とは、加速されにくさを表す指標ですから、重力の影響で加速されにくさが変わる、と考えればよいのではないでしょうか。  なお、この式が書かれているところですが、私の持っている18版では287ページです。第X章の4ページ目です。

jun1038
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >質量とは、加速されにくさを表す指標ですから、重力の影響で加速されにくさが変わる、と考えればよいのではないでしょうか なるほどと思いました。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

補足です。 E=MC^2の意味について。 この式はエネルギーが質量に変換できるということです。 あくまでE=MC^2であり、(位置)エネルギーが質量(と言うわけではありませんヨ^^; 高いところにある物体は質量が大きくなるというより、【潜在的な】エネルギーが大きくなるというだけです。質量は同じです。

jun1038
質問者

補足

3度めのご回答大変ありがとうございます。 「潜在的な」エネルギーが変化するだけで、 質量が変化しないとすれば、 水蒸気と水でも質量の変化はないですよね。 分子間力による結合でのエネルギーの出入りで 質量の変化がないとすれば、 最外殻電子の挙動を中心とした結合でのエネルギーの 出入りでも質量の変化はないですよね。 一方、ジュールの有名な実験で明らかなように、 高い位置にある物体はあきらかにそれに伴う エネルギーを持っていますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

No.3です。 E=mc^2は、あらゆるエネルギー形態が質量と等価であることを示す式だと思います。shiaraさんの提示した式でも、ポテンシャルが質量に含まれることを示しています。(わたしも、メラーの教科書を参照したのですが、同じ式は見つかりませんでしたが・・・ページ数を教えて頂ければ有り難いのですが) ただ、はっきり言えることは、ポテンシャルエネルギーは、 m=m0/√(1-(v/c)^2) の式の、静止質量に含まれているということです。 わかりやすく言えば、床に置いたりんごを、1m上の机の上に載せると、そのりんごの質量は大きくなります。

jun1038
質問者

補足

ふたたびのご回答ありがとうございます。 >わかりやすく言えば、床に置いたりんごを、1m上の机の上に載せると、そのりんごの質量は大きくなります。 すごくわかりやすいです。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.5

 重力ポテンシャルがある場合の質量については、以下の式が得られております(詳しくはメラーの相対性理論をご覧ください)。 m=m0/√(1+2φ/c^2-(v/c)^2)  重力ポテンシャルφが0の場合は、この式は特殊相対性理論で知られている式 m=m0/√(1-(v/c)^2) になります。このmとm0の関係は、時間変数tと固有時τの関係と同じです。φがニュートンの重力ポテンシャルで与えられるときは、φ=-GM/rとなります。これを上のmの式に入れ、v=0とすると、質量mは無限遠方にあるときはm0となり、重力の元になる物体に近づくとmが大きくなることが分かります。r=2GM/c^2でmは無限大になります。ちなみに、このときのrは、シュバルツシルトの半径として知られている値です。

jun1038
質問者

補足

ごかいとうありがとうございます。 すみません。相対論関係は情けなくなるほど弱いのですが、 つまりは質量が位置の変化で増加するということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.1です。 >低いところにある物体と高いところにある物体では、 高いところにある物体のほうが質量が増加しますか。 ・・・質量自体は増加しません。 質量・重力の本質を理解すれば簡単です。 超簡単に言うと、質量が存在するとその周りに重力つまり「時空のゆがみ」が発生します。 「位置エネルギー」とは質量が、他の質量の時空のゆがみの中での現象です。 ゆがみに沿って、質量が移動する事を「重力による質量の落下」ですので移動するだけなので質量自体が増加する理由が見当たりません。 したがって、位置エネルギーがそのまま質量の増加ということは全くナンセンスなのです。 長くなったので、分からないところがあったら聞いてください。

jun1038
質問者

補足

ふたたびご回答ありがとうございます。 つまり、位置エネルギーの変化によっては 質量は変化しないが、 化学エネルギーの変化によっては 質量は変化するということでしょうか。 それらの違いはなんでしょうか。 同じ温度の同じ個数の水分子と水蒸気分子では 質量は変化しますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

あると思います。やはり、E=mc^2が成り立つのだと思います。位置エネルギーのようなポテンシャルエネルギーについても、E=mc^2が成り立つはずです。位置エネルギーの変化が質量にどれだけの影響を及ぼすかは、ご自分で計算してみて下さい。

jun1038
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 位置エネルギーにもE=mc2が成り立って 質量が増加するというのは驚きです。 確かにその増加分は無視できるほど小さいとは 思いますが、 でも「増加する」というのが事実なら 私にとって重要です。 「太陽に対する位置エネルギー」 「冥王星に対する位置エネルギー」などを 考えても、もっとも影響を与えるのはやはり最も近くの巨大質量の「地球」でしょうから、 質量の「変化分」を考えるのなら「地球に対する」 だけで充分なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ないと思います。原子間の結合が変わるような通常の反応では陽子や中性子の変化を伴うような反応(核反応)でないので質量保存の法則のため、質量が変化することはなく、質量欠損は起きないと思います。 あと、高い所と低いと所で質量が変わるか?という質問ですが位置エネルギーの変化で質量が変わることはなく、常に一定だと思います(核反応がないかぎり)。ただ、重力は変わるため、重さは変わります。

jun1038
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私もこのあいだまでそのように考えていたのですが、 ある人から化学変化により質量の変化があるのでは と聞かされ、またある人からそれはないだろうと いわれて投稿した次第です。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あります。 E=mc^2です。

jun1038
質問者

補足

早速のご回答大変ありがとうございます。 化学結合のエネルギーは、一種のポテンシャルエネルギーで、質量に由来するエネルギーとは少し違うのかなと思っていたので。 低いところにある物体と高いところにある物体では、 高いところにある物体のほうが質量が増加しますか。 増加する場合、 私の目の前にある物体が持つ、 太陽に対する位置エネルギーや冥王星に対する位置エネルギーや銀河中心に対する位置エネルギーを考えると、質量はどうなりますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 核融合の質量欠損について

    核分裂時の質量欠損については理解できました。 それで今度は核融合の場合はと思い連投させて頂きます。 核分裂は欠損した質量分は結合エネルギーに使われており、 分裂時にはエネルギーとして放出される。 このとき放出されたエネルギーはもとの質量には戻らない。 ということでした。 これに対して核融合反応は融合させた原子核の総質量の1部が 質量欠損となり外部へエネルギーとして放出されるとあります。 ここで、融合するためには結合エネルギーが原子核内部に蓄えら れていないといけないと思うのですが放出される事実はどう考えた ら良いのでしょうか?

  • 酸化するとなぜ発熱?質量欠損とかですか?

    燃焼を調べてて最後にわからなくなりました。 燃焼が酸化反応だとすると酸化によって何のエネルギーが放出しているのでしょうか?。 たとえば生物が使っているATP3リン酸は結合エネルギーを使っているときいたことがあります。 酸化のように結合したときに熱を発したり、ATP3リン酸のように結合が外れたときにエネルギーとして利用できたり、わけわかりません。どっちなの?っていう。 自分はこう考えています。 水が気体になるときには、熱エネルギーを与えないとならないのだから、ATP3リン酸のように結合が外れるときは逆にエネルギーを与えなければならないような気がします。 これが核分裂のように質量欠損によるエネルギー放出してるなら理解できるのですが・・・。 まとめると (1)物質が結合するときに発熱するのでよいのか?。そのとき放出するエネルギーとはなにか?。失われたポテンシャルとか運動エネルギーですか? (2)結合エネルギーを使うってなに?。逆にエネルギーを与えないと結合は外れないのでは? (3)ついでに質問なのですが、50度の1リットルの水と50度の1リットルの水を足すと、50度の2リットルの水になるけど、 500度の火と500度の火をあわせると1000度になると思うのですがどうですか?。 の三点についてお答えをお願いします。

  • 「水分子」は、ある意味では非常に危険な元素である「

    「水分子」は、ある意味では非常に危険な元素である「水素と酸素」によって出来ていますが、そんなことは少しも感じさせないほど安定した分子です。他の分子と容易に混ざり合って様々な液体を作ることが出来る反面、水素と酸素に分かれて、大きな化学反応を起こすことは稀な分子です。水分子はなぜその様な強い「安定性」を持っているのでしょうか?どの様な力を持っているのかと、その理由を教えてください。 また、条件によるかとは思いますが、液体で、水より安定した分子はあるのでしょうか?水は最強でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 水の分子の直径についての問題です.

    水の分子の直径についての問題です. 「水分子1個の質量は何kgか.また,水分子の直径はおよそいくらか.?で表せ.ただし,水の分子量は18,1?=10^(-10)[m]である.」 という問題の直径を求める問題が分かりません. そもそも水分子は,水素原子2個が酸素分子1個に一直線上にならないようにくっついています. その直径とはどこのことを指すのですか?

  • 化学 水分子について

    水分子周辺についての3つの質問です。1.水分子にプロトンが配位結合した過酸化水素ではプロトンはO原子のS軌道、P軌道どちらの軌道と結合しているのでしょうか? 2、なぜ過酸化水素にさらにプロトンが結合しないのでしょうか?3、同じような形のHClが強い酸なのに水分子や水酸化物イオンはなぜ強い酸にならないのでしょうか?とくに水酸化物イオンはなぜさらにHを電離させることが出来ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 水(H2O)について

    現在中3です。化学の問題について教えてください。 気体状態の水(水蒸気)がある。 1.この水1mol中に水素分子は何molあるか。 2.この水1mol中に酸素原子は何個あるか。 3.水素原子を6.0*10Π23個含む水がある。この水の分子数はいくらか。 4.水素原子を2mol含む水がある。この水の質量はいくらか。 ただしアボガドロ定数は6.0*10Π23とし、原子量をH=1.0、O=16とする。 よろしくお願いします。

  • 太陽の質量減少について

    太陽は,荷電粒子や電磁波を放射して日々質量を 減少させていると認識しています。さて,電磁波 の放射による質量減少のみを考察の対象とするとき, 重力源としての太陽「質量」の減少は,次のうちどの 時点と考えることができるのでしょうか? (1)核反応によって質量欠損が生じた時点 (2)質量をもった構成粒子の熱運動が電磁波の   エネルギーに変わった時点 (3)電磁波が太陽表面から放射されて離れ去った時点 要するに,どこまでが重力源なのか?という質問です。 静止質量をもつ構成粒子のみか,粒子の熱運動の エネルギーは含まれるか,電磁波のエネルギーも 含まれるのか? 一般相対論までのごく初歩的な知識の 準備があります。

  • E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える?

    E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える? 疑問1 Cを10としたら、E=質量x100     質量が、5から4に変化したら     E=500→E=400     この減った、100が外に放出されるという事ですか?     熱エネルギーは、分子の動きだと聞きました。     0000     0000 ←分子が止まってるとき 絶対零度     0000     0→ 0→      ↑    ←分子が動いてるとき、温度が高い      0 ←0 この100の放出されるエネルギーは、熱エネルギーの事ですか? その物質の、外側にある物質を動かす力という事でしょうか。 核融合の爆発は、その外側にある酸素の分子を激しく動かす事で 熱を発生させるという事なのでしょうか。 だとしたら エネルギー=動き? 質量   =物質 光    =一定の速度の波? という事でしょうか。 物と動きと光の速さの、関係を導き出したのがE=MC^2という事でしょうか。