• 締切済み

高糖度トマトについて(消費量・需要や栽培技術)

   はじめまして。  私は、農業系大学校生です。今、論文をまとめている真っ最中です。論文名は「高糖度トマトの栽培技術の確立」と言うテーマで今年は行っています。  私の行った栽培方法は、防根透水シートを使用したもので、できたトマトは、糖度平均7~8度でした。本校ではじめての試みでしたので結果はまずまずでした。  論文をまとめるにあたって、これから先、高糖度トマトを作って本当に売れるのかという問題が出てきました。そこで、トマトの消費量を調べたのですが、普通のトマトのデータは幾つか見つかったのですが、高糖度トマトの消費量のデータがまだ見つかっていません。  下記の質問に何かご存知であれば教えてください。 (1)高糖度トマトの消費量データや需要量、もしくは一般家庭での年間購入量など。 (2)農業系大学や研究機関での防根透水シートを使用した研究結果。 (3)これが1番問題なのですが、防根透水シートを使用した「カセット方式」もしくは「袋栽培」と呼ばれる栽培方法で研究した事のある研究機関での研究結果。  私も今現在調査中ですが、何か1つでもご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。  

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • miayada
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

論文大変ですね。記述にはいろいろな参考文献が必要ですからね。 高糖度トマトの試験ですが袋栽培は愛知県の試験場でおこなっていますのでチェックしてみてはどうでしょうか?http://www.pref.aichi.jp/0000006308.html また、茨城県の試験場でも糖度10になる簡易的な高糖度トマト栽培システムを開発していたのでこちらもお勧めです。http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/engei/seika/pdf/h16/s16.12.pdf 消費量については申し訳ないですが分かりませんでした。茨城県では農協を通じての高糖度トマト出荷をおこなっていると思うので全農茨城に問い合わせると何かヒントが出るかもしれません。

  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.2

論文お疲れさまです。 私も直接の回答ではないですが。 >これから先、高糖度トマトを作って本当に売れるのかという問題が出てきました。 実際、高糖度トマトの産地を作ろうといった地域はいくつもあります。 この場合の高糖度とは9度くらいでしょうか。品種もブリックスナインってのがあるくらいですから。 このような産地は選果場に糖度計を入れています。糖度の低いものをはじくためです。 しかし糖度計で選果すると思いの外多くはじかれるのが実情です。高糖度は高く売れても量がでないのでは採算が合いません。 多少糖度の基準を下げ、より多く出荷したほうが農家の手取りは多くなります。 というわけで本当の意味での高糖度トマト産地はなかなか維持発展が難しいようです。

noname#14189
noname#14189
回答No.1

農学系大学院博士課程修了者です。 私は、有機栽培の専門家なのですが、トマトについてもちょっとだけ勉強しました。高糖度トマトの栽培農家さんへの見学もしたことがあります。なお、私は8~10度が高糖度トマトと聞いています。 直接の答えではないのですが、「防根透水シート」とは、「遮根シート」のことではないでしょうか。私は、遮根シートと呼んできましたし、検索エンジンにも遮根シートでいろいろと出てきます。ちょっと試してくださいね。

関連するQ&A

  • トマト栽培の必要窒素量について

    はじめまして! 今までアルバイトや研修の農業経験はあるのですが 今年から経営者として改めて一人で農業をはじめようと考えているものです。 そこで、一つみなさんに質問というか確認があります。 質問のタイトル通りトマト栽培の必要窒素量についてなのですが 今回は低段密触栽培を考えているのですが、大玉トマト(レイカ)を2000本植えて、とりあえず3段だけの収穫を目指し、1段に4つほどの実をつけさせて、約500gの計算で(少なめに計算してます) 2000x3x500g=3,000,000g=3tの収穫があると思います。 トマト栽培本には20キロの収穫にたいしてNは70gいるとかいていたので、30キロで105g 3000キロで10500g=10.5kgの窒素がいるという答えになったのですが、 このような計算方法でいいのでしょうか? ちなみにこのトマト栽培地面積は0.6~0,7反ほどを使ってやるので、そこまで密触では無いのと、窒素過剰による虫の発生などを控えたい事もありまして、窒素成分はなるべく少なめに抑えたいのですが、最低必要窒素量などがわかれば更に幸いです。 本当に素人からのスタートなので、どなたか知恵と知識を貸していただけたらありがたいです。 とりあえず読んでいただいてありがとうございます。皆さんと自分の豊作を祈ってます! 日本の食料!自給率を作ってる皆さんに尊敬と感謝です!

  • 世界のマヨネーズの消費量について

    現在、研究論文でマヨネーズを題材に取り上げています。 今、世界のマヨネーズの消費量を知りたいのですが、 このデータを見つけることができず困っております。 現在、日本のマヨネーズの消費量はわかっていますが、 アメリカやドイツなどの各国の消費量については まったくわからない状態です。 もし、世界のマヨネーズの消費量を知っている方が いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 国内の年間電気消費量

    恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 子供の自由研究で、2010年度の日本国内の消費電力総量を知りたいのですが 色々調べても行きつけません。 ちなみに総発電量は、1156921万Kw とのことです。 それに対する総消費・使用量を知りたく、宜しくお願い致します。 ウィキペディア以外で、公表?されているURL等を併せてご教示頂けますと幸いです。

  • 【緊急】アイルランドのビールの四半期ごとの消費量

    こんにちは。 いま論文を執筆するところで、データが見つからずに困っています。 アイルランドにおけるアイリッシュパブがコミュニティに果たす役割というような内容で書いていきたいと考えています。 論文内に計量分析を入れなくてはならないため、分析のための数値データを緊急で探しています。 どなたか【アイルランド国内でのビールの消費量(量or金額)の四半期ごと、もしくは月ごとののデータ】を入手できるサイト等ご存じないでしょうか? 期間は2007~2009年あたりで3年分くらいです。 あまり時間が無いので、ぜひ情報提供お願いします!!

  • 世界の水消費量のランキングと用途

    日本では一年に 約900億立方メートルが使用され 内訳は 農業:工業:生活(587:148:172)(単位億立方メートル)です。 欧米では工業用水の消費量が非常に多いと聞きました。 どのような資料を探せば 統計がでてくるでしょう?

  • 県別アイス消費量の謎?

    今学校の研究で、アイスについて調べています。 日本の中の消費量(一人当たり)を調べたところ、 なぜか1位・静岡県 最下位・沖縄でした。 上位はそこまで差がなかったので特に気にはならなかったのですが、 沖縄はなぜかずば抜けて低い、という結果・・・ これはなぜでしょう? 一応南になるにつれて増えていくのかなーと思っていたのですが。 予想してみると 1)アイスの他のもので暑さをすごしている 2)暑いのに慣れているので特に冷たいものを欲しない 3)本州からは離れた島なので輸送経路の関係 4)自分達で作るから買わない    →消費量に換算されてないだけで食べてはいる 5)お国柄冷たいものはあまり食べない?

  • 灯油の1日消費量

    灯油の消費量が1日20リットルで困っています。 北海道で築50年ほどの戸建賃貸でFFストーブを使用しています。 在宅中の設定温度は23度、外出中と就寝中は基本微小(外気温がとても低い予報の時は小)で基本的にはつけっぱなしです。 ボイラーも灯油なのですが、男1人暮らしなのでそんなに水回り使用する事もありません。 お風呂はほぼ銭湯です。 古い戸建だとこの消費量は普通なのでしょうか? 昨年夏にアパートから越してきたばかりで困惑しています。 窓の断熱シート等の簡易的な対策はしているのですが、他に改善策等あれば知恵をお貸しください。

  • 人口と電力消費量の関係について

     地理の宿題で、因果関係にある2つの事象について考察するというものが出ています。そこで、あるホームページに人口と電力消費量は因果関係にある(人口が多い県ほど電気の使用量も多い)ということが載っていたので、これらについてまとめることにしたのですが、どのように考察すればいいのか分かりません。一応次のような例は考えました。  ・人口が多い県は住宅や店が多いから使用電力量も多い  ・人口が多い県は電車などの公共機関を使う人が多いから使用電力量も多い しかし、他にあまり関係を説明するための例が思いつきません。他に、人口が多い県ほど使用電力量も多い理由にはどのような例があるでしょうか。  よろしくお願いします。

  • スマートフォンの電池消費量。

    docomoのoptimus bright L07cを使っています。 夫も同じものを使っているのですが、 私だけ電池消費が異常に多いときがあるので、 どんな原因があるのか…と思い、質問させて頂きました。 消費量が多い時は、何も携帯を触っていなくても、3時間で50%ほど減ります。 通常時は、夜寝て朝起きた時(6時間くらい)、減っている量は5%くらいです。 様々な設定は夫とほぼ一緒にしているはずで、 違うのは入れているアプリと、電話帳とメール関係のデータ量くらいですが、 起動しないとデータのやり取りは発生しないアプリばかりです。 アップデートなど何もなくても激しく減る時が、1週間に1回くらいあります。 夫に相談してみたら、 電波を飛ばして何かを探している時が一番消費すると思う…とのことで、 電波が悪い地域や環境だとそうなるかも?と言われました。 確かに、激しく消費していく時は常にデータ通信時の矢印が点滅しています。 でも、いる場所や時間帯などがあまり共通していないので、原因が分かりません… あえて言うなら、一番多いのは寝ている間です。 携帯を触っていない時間帯のため、目立って分かるだけかもしれませんが。 (寝てる場所は夫と一緒ですし…^^;) 詳しい方、原因で挙げられるものがあればお教えいただけると幸いです。 常に起動しているアプリは、ウイルス対策のアプリと着信音のアプリの2つです。 ネットワークモードは、Wi-Fiは普段の生活で接続できる環境にないため使用しておらず、 GSM/WCDMA自動です。 バックグラウンドデータは普段はONにしていますが、 データ通信の矢印点滅時に試しにOFFにしてみても、変わらず点滅してます… 判別するのにどういう情報が要るかどうかも分からない素人なので、 必要情報がもっといるのであれば、あわせてお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  •         修士論文は、量より質?

    修士論文は、量より質の考え方はおかしいでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 修士論文の第1章を書き始めました。 一般的に、修士論文は量(ページ数)よりも内容だと思うのですがおかしいでしょうか? 必要最低限(緒言、研究目的、方法、結果、考察、結論、参考文献、図や表etc)を書き、30枚程度にまとめる予定です。 私の大学には、論文の制限や規定などは特にありません。 このことを別の国立大の修士の友達に話したら、『それは、短すぎだろ?○○(私)の研究は30枚にまとまるほど、データが少ないのか。』と指摘されました。 データ量はかなり多いですが、無駄なものは正直のせたくないのです。 修士論文は、あくまで論文であり、何でも載せればいいというものではないと思うのですが・・・