• ベストアンサー

金魚が逆さまに泳いでる・・これって病気?

うちの金魚は本当に逆さまになっていて死んでるのかな~っと思って水槽たたくと何事もなく生きています 。この状態がもう2.3ヶ月続いています。これって病気なんですかね?ただ寝てるだけなのでしょうか?教えてください><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

「転覆病」という治療が難しい病気があります(参考URL http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/07right.html 古い餌を与えているとダメらしいので、ご注意を。 詳しい事はネット検索で「転覆病」で検索してみて下さい。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/07right.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは。 昔、ランチュウを飼育していた時に、ひっくり返る、水槽を叩くと元に戻ろうとする、餌は食べるので一見元気、という転覆病に見舞われたことがあります。この状態でも普通に元気に育つので数ヶ月でも1年でも生き延びます。 魚の浮き袋による浮力調整のための神経系に損傷(消化器系は無関係)が起こり、浮力調整ができなくなり、浮き袋が膨れ上がり浮いたままの状態になるのだと思います。 神経系の損傷には、疾病、温度、pH、代謝産物、水槽に設置したものからの溶出、銅(銅線)、などがあり、また個々の魚によって病気やこれら原因物質への抵抗力、免疫力は違いますので、一匹がなったからといって他の子も起こるということはありません。 急激な成長によっても起こるという話も聞いたことがありますが、結局神経系の損傷ですから何が原因で起こるのかはその家庭の環境によって全然違うと言えます。 神経系の損傷ですので、軽度なら治ることもありますが、根本的な治療はできないと思ってください。予防しかありません。 ただ、死んでいるわけではないし、病気だからかえって大切におもう気持ちも膨らむと思います。 今後、気になる点を。 泳ぎが下手になっているので水流が起こっている場合には弱くしてあげてください。また、空気中に露出する部分(お腹しかありませんが)が乾燥してしまうと他の疾病に係わってくる可能性(低いけれど)もありますのでご注意下さい。 餌を食べるのが下手になっていますので、個別にしっかり食べさせてあげてください。餌を食べる時に出る音を魚は覚えていますので、餌を食べている音を聞いて、『餌がもらえる~』ってしっかり認識しますので、水面に近づいたら餌をその子の前に入れてあげてください。 この病気は魚病学の文献にも載っていませんが、 神経系の病気、大発生しない、増養殖の場では起こりにくい、そのため治療法が発展しないのではないかと思います。 〔ちなみに、背骨がある関係で背中側が重いのではなく、背中側には筋肉(タンパク質)、お腹側には内臓(脂肪+浮き袋)の関係で背中側が重たくなっています。〕 見ていて、気の毒に思うかもしれませんが、餌を食べるときには他の子と同じように愛想振りまいてくれますので、可愛がってあげてください。 また何かありましたらご相談下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.4

 寝ているのではなく、転覆病です。  流金・出目金等の、まる物金魚に多く発生して、治療法が分からない病気です。各HPに色々と書かれて居りますが、いずれも決定的な治療方法は見当たりません。まる物金魚でも、ナガテと称される胴長金魚の方が転覆病にならないとされています。  原因は、狭い水槽内での飼育により運動不足と単一餌による栄養バランスの不足で、消化器、浮き袋に障害が発生したと考えられています。  逆さまになっていても、餌を食べている間は、死にませんから大事にしてあげて下さい。  金魚飼育のベテランに聞いた話ですが、浮き袋から注射針で空気を抜き、水深10センチの広い水槽で弱い水流を起こし、金魚に無理やり泳がせ(運動させる)治療に成功した事を聞いたことがあります。  参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yiwt
  • ベストアンサー率36% (250/694)
回答No.3

病気かどうかはわかりませんが、少し弱っているかもしれませんね。餌はちゃんと食べてますか? 魚の体は背骨がある関係で、背中のほうが重いのです。だから死んだ魚や弱った魚は腹を上にしちゃうらしいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

水温は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚が逆さまに泳ぐのって?

    家で飼っている金魚が1ヶ月ほど前から逆さまに泳ぐようになり、見た目死んでるように見えるときもあるのですが近寄ってコンコンと叩くと一瞬は元に戻るのですが、また逆さまで泳いでます。そして、昨日金ちゃんの三つに分かれてる尾びれから血管のような赤い血が滲んでいました。あまり元気がありません(;_;)どうして逆さまに泳ぐのか、ということと、何か対処法があれば教えて下さい。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 【緊急!】金魚が病気です。

    家で飼っている金魚が病気になりました。 色々併発していそうで何の病気か分かりません。 どのような治療を施せばいいのか教えてください。 症状 1、腹部が膨らんだように太っている。 2、2月7日~11日までの間に鱗が半分近くはがれてしまっている。 3、上下逆さまになって浮いている。 4、パクパクと息はしているがまったく動く気配が無い。 現在は他の水槽に隔離してメチレンブルーによる薬浴をさせている状態です。 少しでも効果のある治療を行いたいので教えてください。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気について

    金魚について困っています。 今日、金魚の水槽の水が汚れていて変えたのですが、水槽の掃除を終えて金魚を水槽に戻したらなぜかぐったりしていて、横向きのまま浮いたりしていました。 しばらくしたらまた泳ぎだしたのですが、今度は何度も水面から飛び跳ねだしてなにがなんだかわかりません…。 あとやたら口をパクパクさせていました。 飼い始めてから五年以上の金魚です。 病気かなにかでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚の病気について

    私の家では60cm水槽で金魚を8匹ほど飼っています(屋内です)。そのうちの1匹がここ3ヶ月ほど横向きになって水槽の底の方でじっとしたままになってます。最初は死んでいるのかなと思ったのですが、ちゃんと生きていてえさも毎日食べているようです。 何かの病気か体の異常ではないかと思うのですが、原因はさっぱり分かりません。生きているので治ってくれればと思うのですが、金魚がこのようになることの原因について心当たりがある方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 病気の金魚がいた水槽

    金魚を飼育して2ヶ月です。 23リットル水槽に体長5cmくらいの金魚が3匹でした。 1匹は餌を食べる量が減っていき、だんだんやせて弱り、死んでしまいました。 インターネットで調べた限りではおそらく細菌による病気で、かかってしまうと薬も効かずどうしようもないといった感じでした。 他の金魚は元気ですが、同じ病気にならないためには、どうしたら良いですか? 薬浴が効かないと書いてあったので、水換えや水槽のリセットが必要であれば詳しく教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気

    環境は次の通りです 1 池と水槽二つに飼っています 2 自分で井戸を掘りました、その井戸水を使用いています 3 池と水槽に飼っている和金が、急に体を曲げて、狂ったように水槽にぶっかりながら。泳いで弱っていきます、池のは3年くらいになっていました、 4 水槽のは今年生まれた金魚です。 なにか,井戸水に悪いものが含まれていたのか、それとも単なる金魚の病気てしょうか。 病気になったのは、水槽と池、れそぞれ一匹づつです。 対策、原因分かった方教えて頂けませんか。宜しくお願いいたします。

  • 金魚が病気のようです・・・。

    8年ほど家の水槽で飼育しているチャキンなのですが、 1年ほど前に、 尾ひれのつけねあたりに小さいかたまりがくっついていました。 それが日に日に大きくなり、最近では泳ぐとそのかたまりから小さなツブのようなものがバラバラと あたりに拡散します。とても重そうにみえて、泳ぐのもほとんどしなくなってしまっています。 凄く気持ち悪くて寒気がします。大きさは3センチ×3センチほどのかたまりです。 最近は弱ってきてしまって、草のところにさかさまになって呼吸はしていますが動きません。 僕が飼っているわけではなく父が飼っているので金魚には詳しくありません。 これはなんという病気で、治療法はありますか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気?

    60センチの水槽に、熱帯魚用の設備を整えた、十分過ぎる装置をつけて、金魚を2匹飼っています。  最近、金魚の口に白いものができたのか、白くなったのか、ちょっと様子が変です。別に泳ぎとかは全然問題ありません。これは何かの病気なのでしょうか?もし、病気だとしたら、治療するにはどうしたらいいのでしょうか?  もう1点、これは病気とは関係ありませんが、同じ水槽に5匹の石巻貝がいます。その石巻貝の貝柄?の上にいくつかの白い米粒のようなものがあり、どういうわけか、水槽にくっついています。それは生物なのかどうかよくわかりません。動いてるようにも見え、動いてないようにも見えます。これはいったい何なんでしょうか?知ってる方教えて下さい。

  • 金魚が病気??

    いつもお世話になっています。 うちの金魚を助けてくださいm(__)m 昨日、水槽で金魚(リュウキン)が水槽の底のほうでぐったりしていたので、 バケツ(12リットル)に隔離して、0.5%の塩浴+エアレーションをしていました。 今日、バケツを見てみると金魚が横になって、昨日よりもしんどそうにしていました。バケツを軽くたたいてみるとゆらゆらと上に上がってきました。 金魚をよく観察してみると、うろこが黒っぽく(剥がれた?)なっていました。 何か病気にかかっているんでしょうか?? 今まですんでいた水槽の環境は、 26リットルのガラス水槽、 外掛けフィルター、 エアレーション、 水草なし、 週1回の水換え、 他に2匹のリュウキン です。 病気のことは何もわからなかったので、とりあえず塩浴をしましたが、、塩浴させてよかったんでしょうか?? どうすればいいんでしょうか??

  • 金魚の病気

    金魚が病気になりました。 たぶん、水質が悪くなったと思われます。水は替えました。 現在、底に横たわって沈んでいます。口の周りが赤くなり、血管が浮いたような感じになっています。 店員さんに相談して、フレッシュリーフを入れています。 そのため、ろ過器は止めて エアーだけにしています。 もう1週間位、その状態が続いています。 もう復活はできないのでしょうか? 他に元気になる方法はないのでしょうか? 助けてやりたいです。 今水槽に、病気にならなかった金魚と2匹一緒にいます。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 会社貸与PCで管理者権限がない場合、TS3530のドライバをインストールする方法について教えてください。
  • 「管理者として実行」モードで実行しても権限エラーが起きてしまい、ドライバのインストールができません。
  • 回避策や代替方法があれば教えてください。
回答を見る