• ベストアンサー

家庭の維持とは?

lovelovechanの回答

回答No.10

はじめまして 私は先月まで専業主婦をしてましたが、今月からアルバイトをしています。 簡単な仕事で9時から15時と時間が短いですが、 腰は痛くなるし、人間関係や慣れない仕事の辛さで毎日疲れてます。 専業主婦をしてた時は育児や家事が大変で 夫は仕事で外に出られるからいいなぁと思ってました。 でも、自分が働いてみて「仕事をする」という大変さが改めて分かり 夫に「いつも働いてくれてありがとう。仕事って大変だね」と心から言いました。 夫はまんざらじゃない顔をしてました(笑 私も父を亡くした事がありますがその時に家事をするのが とっても嫌でした。 何もする気にならなかったです。質問者さんのご主人の「仕事をしたくないけど養う為に仕方なく」 という気持ちも分かる気がします。 そういう気持ちで働いてる夫に「大変だね」と一言声を掛けてあげると 気持ちも大部楽になるのではないかと思いました。 生活の為に働くという事を私も仕事を再開して改めて感じました。 独身の頃働いてたのは自分の遊びの為でしたから^^;; もう仕事も見つかったとの事なので これから二人で生活費を稼げぐので少しは楽になるかもですね。 生活の為に仕事をする事を質問者さんも経験したら ご主人に掛ける言葉も柔らかくなるのでは? それでも尚ダメならその時考えればいいじゃないですか。

DHcoco
質問者

お礼

ありがとうございました。 気持ちに余裕がもてないので、言葉がうまく掛けられないのだと思います。 仕事はずっとわたしはしているので、働くことはどんなことかわかっているつもりでしたが、まだまだ解っていないのかなと思います。

関連するQ&A

  • 家庭の維持とは?

     主人とこの先、共に生活していけるか、とても不安です。 昨年の10月に職を辞め、その後義父の葬儀等、精神的に傷ついたのか、なかなか職が定まらず、採用されても1日2日で辞めてしまい、なかなか仕事が再開できませんでした。それでもやっと先週から、仕事に行き始めたのですが、嫌でたまらないけれど、養う為にはしかたがないだろうと、言い放ち、私を責めながらも仕事には行っています。ですが、生活費も底をつきました。嫌な仕事をしてもらっているのはこちらもつらいですが、なんとか生活の為と働いてもらいたいのが本音です。が、どんどんと卑屈になり、まともに会話もできず、とうとうもう私が働くから、いいと言ってしまいました。  妻として、言ってはいけない言葉だったのでしょうか。  主人への不信感と絶望感で愛情もすっかり冷め、このまま生活を共にできるかとても不安です。実家へ帰りたい、別居したいのが本音ですが、改善する努力はしてみたいという気持ちはあります。気持ちの覚めた主人と、この先どうやって生活していったらよいか、アドバイスお願いします。

  • 母子家庭

    現在、別居中で 離婚調停を考えている者です。 仕事をさがしたいのですが、離婚していない為、保育所にも預けれず、 保育所に預けれない為に、仕事を探す事もできず、煮え切らない思いをしています。 実家に帰って来て居るのですが、 母も持病があり面倒を見れない状態です。 父親が職を辞め生活保護をもらう生活になる為、実家にも、あと少ししか居れません。 住む場所もなく、保育所にも預けれず、 仕事も見つけれない私は、 どうしたらいいでしょうか? 旦那は離婚してもいいけど、親権は渡さないと言っているので、 調停申したてを考えてます。 言葉足らずですいません。 また、お礼や追伸の仕方がわからない為 返事いただいた方への、返事ができません。 auのiPhoneです。 相談と共に、アドバイスお願いします。

  • 離婚するか迷っています。

    私は結婚一年目の二十代前半の女です。 現在、結婚後すぐに仕事を辞め無職の主人を夜の仕事で養っています。 主人とは仲が良く、友達のような関係。半年以上体の関係はありません。 今主人以外の男性のことで悩んでいます。 彼は成功している専門職の方。 お客様だったのですが、私に向けてくれる真っ直ぐな気持ち、彼の仕事に対する姿勢、生き方、ポジティブな精神に恋をしてしまいました。 また、私が夜の仕事を辞めて良い方向に進むよう、導いてくれようとしています。 この先お付き合いをしていくには、彼に少しでも似合うようになる為にそれ相当な努力が必要だと思います。 しかし、一から新しいことを始めることに自信が無く、離婚に対しても主人に対し、申し訳ない気持ちでなかなか進むことが出来ません。 このまま主人と先の見えない結婚生活を続けて行くべきか、専門職の彼と将来に向けて頑張る方がいいのか、私はどちらに進むべきなのでしょうか?

  • 家庭崩壊寸前 夫婦を続けるか悩んでいます。

    夫婦関係は仮面夫婦の中で生活の為と割り切りながらきました。 そこで、主人が社長と縁を切るため会社を辞めます。 福祉の管理職でそれなりに給料もあり、生活の為だと言い聞かせてました。 そこで介護職に転職したら更に更に低い。 もう、私が勤務形態を変わらなければ家庭崩壊。 ますます、悪い方向でしかない。 以前話し合いもしたことありますが行動してもらえず諦めました。 主人は朝7時過ぎに出て夕方16時半には帰るにも関わらず小学生の習い後送迎、保育園の迎えなし。 主人は気分で動く人なので、 自由に起きる。ゲーム、夜ふかし。 朝から私が一人で動くことが多かったのです。 普段からも馬鹿にする、貶す事があったり、 主人が私に対し気分を悪くしてしまうと、クズ、消えろ、黙れ、横着言うなよ、頭悪い、馬鹿、と言われる事。極度のマザコン。 ただ、口喧嘩になれば一方的な言葉の暴力、威嚇され、これまでの積み重ねもあります。 私もパートをしながら、生活を安定したなんとか生活の為に踏ん張ってきましたが限界がきそうです。 母子家庭でやっていくほうが明るく未来がありそうです。 ですが、離婚を踏み切れないとこもあります。 依存してるのでしょうか?? 主人は45歳、私は38歳になります。 全く先が見えない。もう年老いていくだけです。

  • 仕事を続けて2回辞めます。この先、何をどうしたら?

    昨年、10年勤めた、自分の一生の居場所だと思っていた職場を、 転勤で離れなくなくてはならず、 泣く泣く転勤しましたが、転勤先の環境に全く馴染めず、 毎日途方に暮れ、何もかもが嫌になり、仕事も出来なくなり退職しました。 その後すぐ転職しましたが、その転職先でも半年経ちますが全く馴染めず、 朝が来る度、絶望感に襲われ、職場ではため息と涙しか出なくなり(人がいない時ですが) 上司には、「もう無理だろう」と言われ、私自信も限界を感じ、もう間もなく退職します。 転勤先も、その後の転職先も、一般的に見れば環境は決して良くなく、 数値で言えば、2年以内の事務職の離職率が(私の仕事は事務職です) 転勤先は50%、転職先は100%の離職率です。 10年勤めた会社の前に、他で2社働きましたが、会社で居心地が悪くて辞めたいと 思った事は一度もありませんでした。(他2社の退職理由は、倒産と契約満了です) それでもやはり、自分の我慢が足りないせいなのか、居心地のよい職場でなければ 働きたくないと言う、一般的に言えば贅沢でわがままな考えで、 続けて2回も会社を辞める事になっているのか、 自分で自分がわからなくなってしまいました。 そして、次また転職しても同じ事の繰り返しになるかもしれないんだと思うと 仕事を続ける自信も気力も無くなってしまいました。 歳と共にわがままになっているのか、たまたま2箇所とも自分には合わなかっただけなのか それも自分ではわかりません。 年齢的に、転職は厳しい事も不安ではありますが、今はその事より、 仕事が続かなかった事への自信喪失で、この先への不安と絶望感で 毎日、ただただ辛い気持ちのまま生活しています。 次の転職先を見つける最低限の準備だけはしていますが こんな弱った今のままでは、この先の気持ちも生活も上昇していくとは 到底思えません。 今、私は何をどうしたら良いでしょうか。。。 情けないですが、自分で考える気力がありません。 こんなダメな私に、アドバイス頂ければと思います。

  • 毎朝絶望感におそわれます

    質問させていただきます。 毎朝 不安な気持ちで目が覚めて、絶望感と不安感でいっぱいになります。 「もうだめだ」という気持ちが自分のすべてを包んでしまい、 ふっと自分がいなくなってしまうようなとらわれになります。 こんな思いをしてまで、朝を迎えたくはありません。 仕事の関係上、独りで生活していることもあるのですが、 朝がとても怖く、来てほしくありません。 なぜか、もうダメです。 職場では「朝のお前は暗いな」と言われてしまっています。 ほんの少しでも朝を気持ちよく感じる方法はありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 精神病なのでしょうか…

    47歳にもなるのに、寂しくて不安で、 誰も助けてはくれない自分一人で生きていかなくてはいけない と思っただけで涙が溢れ、止まらなくなります 3ヶ月前に離婚して一人暮らしになりました お金もないのに辛くて仕事が続けられず、嫌だと思うと2日で辞めてしまいます あと1ヶ月分ほどの生活費しかありません 来週月曜日に面接の予定はありますが採用されるかどうかはわかりません とにかく気持ちが常に絶望的で、先の事が不安で、頑張っても認めてくれる人もいない事が寂しくて、全てが悲観的になってしまいます 時々、「お母さん、お母さん」と母を呼びながら一人部屋で大泣きしてしまいます 寂しいだけなのか、精神病なのか、自分ではわかりません ここ2~3日は良く眠れていますが、仕事をしてる時は寝坊したらどうしようという不安感から眠れませんでした 精神科に行った方が良いのでしょうか?

  • 主人とのこれからについて

    私は現在別居しています。主人はうつ病を患っており、現在は実家で、私は近くで一人暮らしています。結婚して1年8ヶ月になります。結婚して半年でうつ病になり、それから1年仕事を辞めて療養していました。私も3年程前にうつ病になり、現在も通院し、薬を飲んでいます。自分がうつ病だった事から、主人の辛さも良く分かり、気持ちが上に向くまでそっとしておいて上げようと思っていました。その間私の貯金を崩しての生活でした。主人はなかなか良くなりませんでした。現在の自分の状態やこれから先の事をどう思っているのか、私は話して欲しかったのですが、主人からは何も話してくれずただただ一日を過ごしていました。しんどかったのかも知れません。でも私はイライラするようになりました。私の気持ちが爆発しそうになるたびに話し合ってきました。話すたび、主人はああする、こうすると言うのですが、その後良くしようとする姿が一向に見えませんでした。私は主人の 言う事が信じられなくなりました。この生活の間に、主人が仕事に長く従事した事がないこと、健康保険、国民年金をきちんと払ってこなかった事が分かりました。現在払っている健康保険が、結婚する前の滞納していたものだったと知ったときは大変なショックでした。私たちにはお金の余裕がないのです。これからともに歩んでいく事に不安を覚えました。主人は現在は大分良くなりました。これから半年見て主人が生活態度を省みてバイトなり定職を見つけたとしても、それから3、4年は元に戻る事は出来ないと思っています。私はそれまで待つべきなのでしょうか?私は主人に対し不信感、不安感を持っていて、元に戻る事は出来ないと思っています。主人には良くなって欲しいと願っていますが、夫婦として共に生きる事には、不安です。私もそんなに長い時間は待てません。いずれはっきりさせたいと思っていますが、皆様の意見を聞かせてください。

  • 仕事と家庭、育児の両立 向いてない私(長文です。)

    30代後半の有職主婦(フルタイム)です。 今年の初めまで約6年間、仕事と家庭、育児の両立が大変で鬱病を患いましたがやっと完治しました。 その間、仕事は休んだりしたものの続けてきました。しかし出来れば家庭に入りたいのがずっと以前からの私の本音です。働きながら家庭の事をするのが向いていないと思っています。 主人の稼ぎは同年代の人(40代後半)より少ないので生活を考えると辞めるのは難しいです。私の稼ぎが家計のかなりの割合を占めています。子供は一人で来年私立中に行きたいと言っており、お金もかかります。 毎日、義務(子供を養い、住宅ローン、生活費の為。)のだけの為に働いているような気がしますし、今の生活から逃げ出したい気持ちが出てきました。 主人には何度か「辞めて専業主婦になりたい。」と言ってみました。しかし「それなら自分が辞めて家事をやる。」等と言われ、とても情けない気持ちになりました。 主人は確かに家事は雑ですがよくやる方です。ですが私を養ってくれない、セックスレス(私から求めても半年に1回位しかありません。)なのが不満です。 職場や街中で同じ年位の人に、妊婦さん、複数のお子さんを居たりするのを見るときっとご主人に沢山愛されているのだろうなあととても羨ましくと思います。 レスについてはこちらの過去の質問を見て、私なりに努力はして、数回応じてくれましたが、この半年間はダメでした。3回頼んだのに3回連続で断られてしまって自信をすっかりなくしました。 病気になる前、子供も本当はもう一人欲しかったのですが出来ませんでした。(私には体の異常はありませんでした。)今はもう年齢を考えると(特に主人が歳なので。)子供を産むのは諦めました。 養ってもらえないなら、いっそ別れて自分の力で生きた方が虚しさを感じないのではないかと思い始めました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 将来が不安になってきました。

    39歳目前にして離婚をすることが決まり、職を探してる状態です。 今のご時世なかなか仕事が決まらなく、だんだん焦りがでてきています。それと同時にもっともっと先の不安がでてきました。 仕事が見つかったとしても、老後はどう暮らしていけばいいのだろうか?老後暮らせるだけの貯金もあるわけでもなく、とても不安でたまらなくなってきました。 今後また結婚相手が見つかるかもわからないし、もしかしたら一生独身かも知れない・・。一生一人で暮らしてけるような生活ができるかとても不安になり、将来に絶望を感じて、鬱状態になりそうです。 そのまま死ぬしかないのだろうか・・まで考えるようになりました。 この不景気の状態で、私のような方はほかにもいらっしゃるかと思いますが、どう前向きに生きているのか教えてほしいです。 私は先の見えない不安にかられすぎて、精神的に参ってます。

専門家に質問してみよう