• ベストアンサー

補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか?

市町村合併に対して様々な財政的支援があります。 合併算定替えや地方特例債などは、合併特例法に記載されていますが、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されていません。 「都道府県は、市町村に対し、自主的な市町村の合併を推進するため、必要な助言、情報の提供その他の措置を講ずるものとする」 としてか記載されていません。 総務省などより、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか? また、書籍でもかまいません。

  • mate19
  • お礼率90% (445/494)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akkiii922
  • ベストアンサー率57% (102/177)
回答No.4

#3です 基本的に良い表です 念のため当該都道府県についても確認されたほうがよろしいかと もし近隣市町村で合併協議会が設立されているのであれば大概すばらしいパンフレットが印刷されています そこには当該市町村の具体的な試算等が説明されていたりします (概要版も発行していたりしています…こちらは合併に関する地区懇談会等のため全戸配布用です それではありませんので、お間違えなく) パンフレットはアンケート結果や人口の移動推移などたくさん情報が掲載されていたりもします

mate19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 助かりました。 >近隣市町村で合併協議会が設立されているのであれば大概すばらしいパンフレットが印刷されています 近隣の合併パンフレットを探してみたのですが、財政的なものを細かく計算しているものがなかったです。 残念です。

その他の回答 (3)

  • akkiii922
  • ベストアンサー率57% (102/177)
回答No.3

合併推進のための財政措置には 1 普通交付税による措置 2 特別交付税による措置 3 合併特例債等による措置 4 国費による措置があります 特別交付税の算定は国のものさし 補助金は国及び都道府県がそれぞれの要綱により決められています

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/gapei/sochi.html
mate19
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >特別交付税の算定は国のものさし 補助金は国及び都道府県がそれぞれの要綱により決められています 下記のURLは、滋賀県市町村合併推進支援本部 による 市町村合併ハンドブックといわれるもので、こちらでは、合併市町村補助金の計算式や表などが記載されているのですが、これが計算式ではないのでしょうか?http://www.pref.shiga.jp/shichoson/gappei/handbook/3_2.pdf

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

 全く根拠はありませんが、特別交付税は毎年同額を申請したとしても、一部地域で災害などが起きると例年にないような極端な減額をされるようですので計算式はないと考えます。要は枠内のお金を困っている順に分配しているだけではないでしょうかね。計算式は国のみが知る図式ではないでしょうか。  質問者様は、普通交付税や特別交付税について勉強されているようですが、内容的にマニアックな質問なので都道府県に尋ねるのが一番ではないでしょうか。

mate19
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >都道府県に尋ねるのが一番ではないでしょうか。 やはりその方がいいようですね。 もう少し調べてみてから都道府県に尋ねることにします。

回答No.1

 実際には、県の意向・方針で具体的な基準・方向性が決まることが多いようですので、市町村の場合は、県へ問い合わせ・確認・要望となるのではないでしょうか?  実際、全国的な補助事業でも隣県で正反対の方針で市町村へ推進しているケースを見ています。

mate19
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 確かに、 >実際には、県の意向・方針で具体的な基準・方向性が決まることが多いよう だと考えられますが、補助金の計算方法は、人口ごとに一定額が規定されています。 このように基本の計算式があるようなので、その計算方法を知りたいと考えています。

関連するQ&A

  • 合併特例法と合併支援策

    市町村合併について質問です。 合併特例法というものと、合併支援策というものがあるようなのですが、どう違うのでしょうか? また、財政的支援として、「合併直後の臨時的経費に対する財政措置」「特別交付税措置」「補助金」は、合併特例法ではなく、合併支援策で定められているのですよね?

  • 地方交付税の計算について

    地方交付税の計算方法で基準財政収入額は、「基準財政収入額=(標準的税収入(市町村分の税交付金を含む)及び地方特例交付金の80%(県分)75%(市町村分)+地方嬢与金 」で計算されますが、「市町村分の税交付金」というのは何のことか分かりません。市町村税や固定資産税のことでしょうか?

  • 合併特例債について

    まず地方交付税について、平成17年3月末までに市町村合併した場合、合併後の地方交付税は合併後10年間は関係市町村が合併しなかった場合と同様に算定すると合併特例法第11条で保障されていますよね。 で今回の合併のもうひとつの魅力(?)である合併特例債ですが、「元利償還金の70%を普通交付税措置」とありますが合併特例法の条文の中には70%という数字は見当たりません。(一部とはありますが・・・) ほかの法令等で明文化され保障されているのでしょうか? 勉強不足でしたらすみません。

  • 地方債の交付税措置比率はどの法律が根拠となっているのですか?

     公共施設の建設費などで市町村が起債を行った場合、起債分の何%かに交付税措置がありますが(公立学校の新増築など)、この交付税措置の比率は、どの法律を根拠としているのですか?教えてください。  できましたら、"○○法第△△条第□□項"というように、具体的にお願いいたします。  また、関連知識(起債条件、国庫補助事業との関係)を教えていただければ、大変ありがたいです。

  • 急いでいます!合併特例債の仕組み

    合併特例債について質問です。 元利償還金の70%が普通交付税によって措置されます。 とは、70%は、返さなくてよい。というこですか?「普通交付税によって措置」とは基準財政需要額などに関係あるのでしょうか? また、合併特例債の充当率は、対象事業の95%とは合併特例債でまかなえるのは、事業の95%まで、合併特例まで負担できるということですよね?

  • 地方交付税制度

    普通交付税が合併すると減少することについて。 消防費など、準財政需要額の各項目が計算されたものは、市町村の役所では見せていただけるのでしょうか? ぎょうせい発行の『地方交付税制度解説(単位費用編)』がないと分からないのでしょうか? その他知る方法はないのでしょうか?

  • 市町村合併と地方交付税交付金

    市町村合併がはやってますよね? 国から合併するよう各地の行政は進められていますが、 地方への交付税交付金は国としては少なくなるんですよね? つまり、交付税交付金の元になる法人税、所得税や消費税が少なくすむと言うのが、 国の狙いなのでしょうか? 影響とかはどうなるのでしょうか?

  • 卒論の題名

    卒論の題名について質問します。 卒論の内容は「市町村合併」です。 現在調べていることは、 ・合併後地方交付税が減少する理由、合併後と合併前 の地方交付税額の差額(ある市を元に) ・合併する際の財政的支援(地方交付税が合併後10 年保障される等) ・合併特例法について調べました。 本当は市町村合併によるデメリット・メリットについて調べたかったのですが、流れから方向が変わってきてしまいました。 これから方向転換するもの難しそうなので、今の流れで行きたいと考えています。そうすると、合併による財政的支援についての論文になるのですが、主題(副題)はどのようなものにしたらよいのでしょうか? 考えているのは、「政的支援から見る市町村合併が行われる理由」です。

  • 市町村合併による財政需要の減少について

    市町村合併が行われると、財政需要が減り、地方交付税(普通交付税)を算定する場合の基準財政需要額も減少することになると聞いたのですが、どうして財政需要が減るのでしょうか?「長や議会の議員の数が減少するから、理論上、財政需要が減る」といわれたのですが、長や議員の数が減るだけで財政需要は減るものなのでしょうか?そのほかに財政需要が減る要因がありましたら教えてください。本などを調べたのですが減る要因について詳しく書かれていなくて困っています。

  • 特別交付税に関する省令について(GIS関係)

    マニアックな質問ですみません…。 特別交付税では、地理情報システムの開発導入を行う市町村に、整備に要する経費が措置されていますが、これは1年(回)限りのものなのでしょうか? 例えば、機器を含むシステム全体をリースにした場合は毎年措置されるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。