• ベストアンサー

卒論の題名

卒論の題名について質問します。 卒論の内容は「市町村合併」です。 現在調べていることは、 ・合併後地方交付税が減少する理由、合併後と合併前 の地方交付税額の差額(ある市を元に) ・合併する際の財政的支援(地方交付税が合併後10 年保障される等) ・合併特例法について調べました。 本当は市町村合併によるデメリット・メリットについて調べたかったのですが、流れから方向が変わってきてしまいました。 これから方向転換するもの難しそうなので、今の流れで行きたいと考えています。そうすると、合併による財政的支援についての論文になるのですが、主題(副題)はどのようなものにしたらよいのでしょうか? 考えているのは、「政的支援から見る市町村合併が行われる理由」です。

  • mate19
  • お礼率90% (445/494)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caryo_t
  • ベストアンサー率45% (112/246)
回答No.1

論文のタイトル(主題)は, 「○○における××の検討」とか「△△が成立する要因について」のように, 扱うテーマと扱い方を記すのが基本だと思います。 ですから,mate19さんの場合には,考えられているタイトルで 間違いはありません。 ただ,最近の論文のタイトルは, 「○○は××だ」 とか 「○○は△△する」とかいう,口語っぽいものが増えています。 これは,読者を引き込むためのもので, Yahooとかのニュースでヘッドラインになっているものの類です。 これを踏まえると, 「なぜ平成の市町村大合併は成立したのか: 政府の財政支援からの検討」 とか 「財政支援は市町村合併を促進する: 合併特例法の功罪」 とか,論文の内容が一目でわかるタイトル付けも可能です。 いずれにしても指導の先生からNGを出されるといけませんから, まずはいくつかの案を持って,指導の先生と相談してみてください。

mate19
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とても分かりやすく書いていただき参考になりました。特に、 >「なぜ平成の市町村大合併は成立したのか: 政府の財政支援からの検討」 というのは私が卒論でいいたいことや、内容にとてもあっていて分かりやすく参考にさせていただきました。 最近は「○○は××だ」 とか 「○○は△△する」とかいうのもが増えているのですね。勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

「題名は最も短い要約(論文自体の)である」

mate19
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「題名は最も短い要約(論文自体の)である」 確かにそうです。なかなか題名が思いつかなくてながながとした主題になってしまっていました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか?

    市町村合併に対して様々な財政的支援があります。 合併算定替えや地方特例債などは、合併特例法に記載されていますが、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されていません。 「都道府県は、市町村に対し、自主的な市町村の合併を推進するため、必要な助言、情報の提供その他の措置を講ずるものとする」 としてか記載されていません。 総務省などより、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか? また、書籍でもかまいません。

  • 合併特例法と合併支援策

    市町村合併について質問です。 合併特例法というものと、合併支援策というものがあるようなのですが、どう違うのでしょうか? また、財政的支援として、「合併直後の臨時的経費に対する財政措置」「特別交付税措置」「補助金」は、合併特例法ではなく、合併支援策で定められているのですよね?

  • 合併特例債について

    まず地方交付税について、平成17年3月末までに市町村合併した場合、合併後の地方交付税は合併後10年間は関係市町村が合併しなかった場合と同様に算定すると合併特例法第11条で保障されていますよね。 で今回の合併のもうひとつの魅力(?)である合併特例債ですが、「元利償還金の70%を普通交付税措置」とありますが合併特例法の条文の中には70%という数字は見当たりません。(一部とはありますが・・・) ほかの法令等で明文化され保障されているのでしょうか? 勉強不足でしたらすみません。

  • 地方交付税の計算について

    地方交付税の計算方法で基準財政収入額は、「基準財政収入額=(標準的税収入(市町村分の税交付金を含む)及び地方特例交付金の80%(県分)75%(市町村分)+地方嬢与金 」で計算されますが、「市町村分の税交付金」というのは何のことか分かりません。市町村税や固定資産税のことでしょうか?

  • 急いでいます!合併特例債の仕組み

    合併特例債について質問です。 元利償還金の70%が普通交付税によって措置されます。 とは、70%は、返さなくてよい。というこですか?「普通交付税によって措置」とは基準財政需要額などに関係あるのでしょうか? また、合併特例債の充当率は、対象事業の95%とは合併特例債でまかなえるのは、事業の95%まで、合併特例まで負担できるということですよね?

  • 卒論について・・!

    私は現在大学3年生ですが、 そろそろ卒論のテーマを考えていかなくては ならない時期になりました。 私は法学部に在籍していて、 ゼミは地方自治ゼミにいます。 市町村合併等について結構興味があるのですが、 それを法的な諸問題と絡ませて 論文を書いてみたいと思っています。 市町村合併と法的問題についてのHPとかって あるのですか??? それから、参考文献等もあるようでしたら、 教えていただきたいと思っています。 また、どうせだったらあまり研究されていないことを テーマにしたいと思っているのですが、 私が考えていることは研究済みなのでしょうか。 無知で、お恥ずかしいですが、 もしよろしければ教えてください。 どんなことでも結構です。

  • 日本一金持ちの自治体はどこ?

     現在、市町村合併、三位一体の改革など地方の政治が大きく変わりつつあると思います。財政的に苦しくなるので合併は避けられない自治体があったり、一方、財源が豊かな自治体は合併に参加しないところもあるようです。  ふと思ったのですが、財政的に日本で一番豊かな自治体はどこなんでしょう。地方交付税交付金がゼロ、公債がゼロなんて自治体があるのでしょうか。あればだれか教えてください。ちなみに私の住んでいる近くには佐賀県の玄海町が原発があるために佐賀県の中ではずば抜けて豊かなようですが。お願いします。

  • 市町村合併による財政需要の減少について

    市町村合併が行われると、財政需要が減り、地方交付税(普通交付税)を算定する場合の基準財政需要額も減少することになると聞いたのですが、どうして財政需要が減るのでしょうか?「長や議会の議員の数が減少するから、理論上、財政需要が減る」といわれたのですが、長や議員の数が減るだけで財政需要は減るものなのでしょうか?そのほかに財政需要が減る要因がありましたら教えてください。本などを調べたのですが減る要因について詳しく書かれていなくて困っています。

  • 分かる方至急お願いします 基準財政需要額と人口との関係

    地方交付税は市町村合併が行われると減るといわれています。それは、人口が増えることによりひとりあたりの基準財政需要額が減るからと聞きました。この市町村の人口規模と一人当たりの基準財政需要額との関係をグラフや表などで書かれたサイトや本を探しています。出所がはっきり分かるものを探しています。 よろしくお願いします

  • 市町村合併のメリット・デメリットについて

    市町村合併のメリット・デメリットについてお伺いしたいのですが、何故に国は各地方自治に対して合併を勧めることになったのでしょうか?やはり国から交付する地方交付税の支出を抑えたいという狙いからなのでしょうか? どなたか自治体政策という観点から見たこの市町村合併について教えてください。