• ベストアンサー

ママ友達&赤ちゃんのお友達のつくりかた?

ichigo_336の回答

回答No.6

私も結婚して妊娠・出産を新しい土地で迎えました~。 私の場合、ちょっとブルーが入ってしまったので、 サークルなどのイベントに出るのが億劫で、 keepitgreenさんは偉いなぁって感心しちゃいます(^-^) さて、私の場合の「ママ友」の作り方ですが、 近所に年は微妙にずれてはいましたが、 同じくらいの子を持つママさんと公園などで会うようになり、 最初はなんとなく1人でいらっしゃってる方と接触をしました。 最初のきっかけの会話は、 「お子さん、何ヶ月なんですか?」で(笑) 積極的に自分から声をかけなくても、1人できている方なら、 相手から声をかけてくることもあります(^-^) 私は行った事がないけれど、育児サークルなどに参加していれば、 きっと同じように、1人で来られてる方に出会えるかもしれないですね。 一気に友達を作りたいなら、 少し大きな子供を持っているママがいいと思います。 そういうママさんは育児に関するネットワークをすでにお持ちだったり、 仲間になれそうもないなぁ…とも思うんですが、 育児書や子育て雑誌に載ってない事が、ダイレクトに入ってきます。 例えば、「小児科はどこがいい」とか、「幼稚園はどこ」とか… 仲間になろうと思わなくても、 そのママさんにいろいろとご近所育児情報を聞いてるうちに、 他のママさんにも輪が広がっていきました。 他の回答者さんたちも言っているように、 寒くなってきてますます外遊びがなくなってくると思うので、 少し暖かくなってからがいいと思いますよ!(公園でお友達を作るなら…) どちらにしても、子供がきっかけを作ってくれるでしょうし、 自分から「ママ友作るぞ!」といくよりは、 流れの中でできていくというほうが自然で、疲れないと思いますよ~ 焦らずゆっくり、自分のペースをみつけていってくださいね♪

関連するQ&A

  • ママ友の探し方・・・ママ友が欲しい!

    いつもこちらで助けていただいています。 宜しくお願いします。 現在9ヶ月になる男の子がいます。 近所にママ友がいなくて、どうしたらお知り合いになれるか悩んでいます。 実家(自宅から車で30分程度)のほうには、幼馴染のママ友が何人かいるので、 週に1回程度、遊びに行っています。ただ、交通費など考えて、あまり毎日行く訳にもいけません。 現在住んでいる官舎の近くにママ友がいないので、週4日は家で 子供と一日中2人きりです。 散歩は午前中、近くの公園まで行ったりするのですが、公園にはすでに グループで遊んでいるママさんたちがいて、結局素通りしてしまいます。 うちの子は、あまり人見知りせず、好奇心旺盛で、デパートなどの赤ちゃんが遊べるコーナーに 休みの日に旦那と連れて行くと、すごく楽しそうに同じくらいの月齢の 赤ちゃんと触れ合って遊んでいるのを見ると、 もっとたくさん、同じくらいの赤ちゃんと遊べる時間を作ってあげたいなぁと思っているのですが、 同じ官舎には今、同じくらいの子が全くいなくて、この近くに知り合いすらいないので ママ友を作る機会がありません・・・ 私が結構人見知りをするタイプなので、すでにグループになっているママさん達のところに 入っていくことができません。。 児童館なども行ってみましたが、みんな友達同士で遊んでいるので 一人ぼっちが辛くて行けなくなってしまいました。 みなさんは、どのようにしてママ友を作っているのでしょうか? また、一週間にどのくらい、他のお友達と遊ぶ機会を作っていますか? 同じくらいの赤ちゃんが大好きな息子なので、もっとたくさん遊ばせて あげたいのに、私にママ友がいないからずっと2人きりで可哀想になってしまって・・・ 最近はハイハイもつかまり立ちもして、狭い部屋では物足りないような 気がしています。 広い場所で遊ばせてあげたいし、近所のママさんたちともお友達になっていろいろお話して私もストレス発散したり したいんです。。 人付き合いが下手なので、悩んでいます。。 アドバイス、お願いします。

  • ママ友達恐怖症です

    ママ友達恐怖症です もうすぐ2歳になる息子と8ヶ月の赤ちゃんの母親です。 公園や子育て支援の施設に行っても必ずママに目をつけられてうまくいきません。 挨拶も必ずしてるしよく話し掛けたりします。 こんなことばかりでまたトラブルになったらと考えると外出するのをためらってしまいます。 最近は週末に主人か祖父母に外に連れていってもらってるという感じになり、平日は家で過ごしています。 息子も同じくらいの子が好きで会うといつも近寄ってにこにこしています。赤ちゃんにも優しく一緒によく遊んでいます。 子の為に頑張らねばと思うのですがママさん達が怖くて・・。 小さなお子さんの育児中のママって余裕がなくて殺気だってる人が多くて苦手です。(私も小さな子育ててますが・・) どうしたら恐怖症がよくなるのかなぁと悩んでます。 よければアドバイスください。

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ママ友グループから外されます

    7歳の息子がいます。 息子が小さいときから 3つのグループに入りました。 最初は仲良く出掛けたりするのですが 気が付けばグループから外され 私以外のみんなでどこか出掛けたり しています。 なんで外されるのでしょうか? 私は人見知りでおとなしいので 一緒にいてもつまらなかったのかと考えたり。 ママ友と話すときは失言がないように考えながら話します。 子供もみんなと仲良く遊びますし トラブルになったこともありません。 つい最近も外されました。 近所で仲良くしていたママ友グループが みんなで出掛けるとこを目撃してしまいました。 息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 グループから外された経験のある方、 または外した経験のある方、 理由やご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • ママ友達できるかしら?

     今4ヶ月の息子がいます。 近所に、ママ友達がいないので、保健センターの予防接種に行った際、友達が出来るかな?と思ったのですが、特に仲良くなった方はいませんでした。 頑張って声をかけたのですが・・。 これからママ友達ってできるのでしょうか?大人になってから親しくなるのは難しいと思うのは私だけでしょうか? 皆さんはどのように仲良くなられましたか? もしよかったら教えて下さい。

  • ママ友達が居なくて寂しいです。

    現在1歳半の子供が居ます。ずっと仕事をしたのですが、一ヶ月前に退職して専業主婦になりました。それまでは仕事をしていた事もあり、公園デビューもせず、育児サークルなどにも顔を出した事はありません。 最初の頃は良かったのですが、最近は人恋しくて寂しくなります。子供を公園に連れて行くのですが、いつも誰もいないので、足を伸ばして児童館や大きな公園にも連れて行きました。でも、みなさんお友達と来ているのです。一人でいる方が居ると、さり気なく近づこうとするのですが、すぐに待ち合わせのお友達がやってきます。人見知りで打ち解けるまで時間がかかる性格もあるので、公園でもグループになっている人達にはとても近づけません・・。 ほかのママ達は、子供が小さいうちに特定のお友達を作ってしまったのでしょうか。今からでもママ友達ってできますか?また1歳半の子供にお友達は必要でしょうか?保育園に通わせていた方が、子供も楽しかったんじゃないかと少し後悔してしまいました。

  • ママ友達がなかなかできません。

    ママ友達がなかなかできません。 今月末に3歳になる男の子と4ヶ月の女の子がいます。 先月末に新居に引っ越し新しい地での生活をスタートさせたばかりです。 こちらに友達がいないので、お友達ができたらなと市の子育て支援センターに子ども達を連れて行き始めました。 ですが、私は人見知りの性格でなかなか自分からお母さん方に話しかけることが積極的にできません。(ちょっとは勇気を出して話しかけたりもしてみました)。 子ども同士が少し絡んだ時にちょこっと話すくらいはできますが、初めて会う人ですし話が続きません。 それに、私の見た感じなのですが30代くらいのお母さんが多く、あまり私くらいの年齢(私は25歳です)の方がいないのです。 私に声をかけてきてくれる方もまだいません。 お母さん方もママ友同士で支援センターに遊びに来て、かたまって話したりしているので、その中にも入りずらくて行けません。 3歳の息子は人見知りもせず、私にべったりもせずにおもちゃで思う存分遊べて楽しそうなので、ママ友達ができなかったとしても別にいいかな。と思ったりもするのですが、4ヶ月の娘を膝に座らせながら3歳の息子の遊んでいる傍にポツンと座っているとやっぱり寂しいなぁ...。と思ってしまう自分がいます。 今はまだ2回ほどしか支援センターに行っておらず、これからも週に2回くらいは遊びに行こうと思っています。 でも、行って帰ってくると妙に寂しさを感じてしまいます。 ママサークルがあれば入ろうかなと思ったのですが、この辺りは田舎でそういう活動サークルはありませんでした。 こんな経験された方いらっしゃいますか? 何か私に良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 子供と同世代のママ友達ができません。

    31代で0歳児をもつ主婦です。最近、地域でママ友達を作りたくて赤ちゃんの集りに積極的に参加しているのですが、全く友達と呼べる人ができません。 顔見知りになって、しゃべる程度の人は沢山います。個人的に仲良くなりかけると向こうから返事(メール)が来なくなったり、また私以外で集まっていることを知りショックを受けた事もあります。他のママも友達を作ろうとして1人で来た方ばっかりなのですが、気づけばグループが出来てしまっていて私は1人のような気がします。毎日、気にしない!と思っていますが最近は軽いノイローゼ気味です。 この先、どうすればよいでしょうか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • ママ友と子供の友達は必要?

    ママ友と子供の友達は必要? あと数日で11ケ月になる息子の母親です。 私には現在ママ友と呼べる人が居ません。 ママ友では無く、学生の時の友達(主婦で子供二人)は居ます。 ある意味この友達もママ友と呼べるかもしれないですが、私の中では〇〇ちゃんの母親という感覚はあまり無く、普通に友達なんです。だからかもしれませんが、ママ友を作りたいとか今の所そういう気持ちは全く無く、普段は息子と二人ですが全然苦になりません。(多少なりとも育児のイライラはありますが、当たり前だと思っています) 私自身別に今無理をしてママ友を作ろうとしなくても、保育園や幼稚園に入ってから、徐々に仲良くなれそうな方を見つけられたらいいと思ってるのですが、どうでしょうか? 人付き合いが苦手な方というのもありますが、とりあえず誰か1人でもという焦った気持ちにはなれず、無理をすればその方がかえって疲れるし、良い関係も出来ないんじゃないかと思ってます。 こういう状況の為、息子も顔見知りの友達?の様な存在は居ません。 今はマンション住まいですが、ご近所とは会えば挨拶する程度です。 散歩やたまに児童館等に出掛けたりしますが、そこでめたまたま近くにいた話しやすそうなママさんと、ちょこっと話をする位でその場限りです。(毎回ではありません) 息子はおもちゃで遊んだり、他のお子さんやその他の人の顔をじーっともの珍しく見たりが多いですが、嫌がってる感じなどはありません。 ご意見聞かせて下さい。

  • ママ友グループに入るべきですか?

    2歳になる息子と近所の児童館へ週3,4日ほど通おうと思ってます。 遊ぶ分には問題ありませんが、お昼の過ごし方で悩んでいます。 お昼はそこでお弁当を食べられるのですが、皆さんグループで食べていて 一組というのはあまりいません。(先日行ったらうちだけでした) それで他のママさんと会話しないのも寂しいので、どこかのグループに入れればと 思っています。一応、顔見知りの方が一人いまして、そのグループには入れたら いいなと思うのですが、その人以外のママさんはよく知りませんし、あちらに とってもよく知らない人が割り込んでくるのも嫌ではないかと思ってしまい 踏ん切りがつきません。 このような場合どうしたらよいでしょうか。

専門家に質問してみよう