• ベストアンサー

明らかに友人の女性におごるのは何故?

miniyanyanの回答

回答No.6

すいません、女性ですが質問拝見しました。 私も男友達におごられる事はしょっちゅうです。 けど、深い意味はまったくなく、金額が高くなければ 女からお金をとるのがみみっちいみたいで嫌だと 言っていました。やっぱりプライドなんでしょうね。 ですから、ご飯の後のお茶代とか、車で迎えに来てくれた 時にジュースを渡すなどはしていますが・・・ NO5の方も言っているように 「お金どうしたらいい?」は絶対ダメです(笑) 問い掛けられてじゃあ払ってなどいう男はいませんよ! 奢られるのに気をつかうなら 「これ、私の分」って会計前にわたすのがいいと思います レジでわりかんしているのをかっこわるいと思う 男性って多いですからね。

star-fish
質問者

お礼

>深い意味はまったくなく、金額が高くなければ 女からお金をとるのがみみっちいみたいで嫌だと 言っていました。やっぱりプライドなんでしょうね。  何となく男性の気持ちが垣間見えたような気がしました。 >NO5の方も言っているように 「お金どうしたらいい?」は絶対ダメです(笑) 問い掛けられてじゃあ払ってなどいう男はいませんよ!  確かに私の発言は男性心理をよく分かっていなかったかもしれません。  反省です。 >奢られるのに気をつかうなら 「これ、私の分」って会計前にわたすのがいいと思います レジでわりかんしているのをかっこわるいと思う 男性って多いですからね。  確かに会計はサッと済ませたいものですね。  今回、彼は渡す以前に「先会計済ませとくわー」と言って一人でスタスタ行ってしまいました。  そのためさすがに店を出てから聞かなきゃなと思い前述の発言になった訳です。  回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人とその彼女との飲み代が割り勘じゃない

    友人とその彼女とで飲みにいくことがよくあります。 その支払いが、友人がお勘定をしたときは、いつも割り勘じゃなく、自分と友人の男二人が多めの支払いとなります。 飲み会で女性より男性が多めに出すことはよくありますよね。 それは、女性が少なく払う分を男性が平等に負担していると言えると思います。 合コンや会社の飲み会などではそれは納得して多めに払っています。 しかし、今回の場合、友人の彼女の分まで自分が負担しているのは何かスッキリしません。 「てめえの彼女の分はてめえで負担しろ!!」と心の中では思いつつ、請求された通り支払っています。 こう思う自分の感覚はケチでしょうか? ちなみに自分がお勘定をしたときは、割り勘で請求してます。 そのときは友人からは特に何も言われません。 また、自分に彼女はいませんので、今のところ逆のパターンはありませんが、彼女ができた場合は、 割り勘で請求し、彼女の負担を減らす分は自分が負担するつもりです。

  • 子持ちの友人と独身の私の食事の会計について、

    子持ちの友人と独身の私の食事の会計について、 一般的にベストな負担割合を教えて下さい。 あまり論理的に考えずに感覚で教えて下さい。 1年ほど前に友人が離婚して地元に戻ってきたのをきっかけに 週1ペースで一緒に外食をするようになりました。 食事の際は小学校高学年の友人の子供も同伴します。 その際の会計なのですが、3人分の食事代を私と友人で割勘にしています。 例えば1人1000円のメニューを3人分注文した場合、 私と友人で1500円ずつの割勘です。 私の中では、友人世帯vs私という分け方で、2000円と1000円の 負担割合が当たり前の感覚なのですが、 友人は支払い能力のある大人が合計額を割勘するのが普通だと思っているようです。 お金のことで細かい事を言いたくないので、話し合ったことはないのですが、 いつのまにか自然に3人分を2人で割勘するのがお決まりになりました。 友人の感覚の方が世間一般では普通かもしれないので、 友人に対する不満を相談したいわけではありません。 ちょっと気になっているので、みなさんの意見を教えて下さい。

  • 30代女性の友人との記念日について

    31歳女性です。 同い年の友達とランチに行くのですが、記念日のプレートについて悩んでいます。 その友達とは定期的に食事を行く仲で、今回の食事もそのうちの1回です。先日友人の誕生日だったため、私の独断でサプライズで誕生日のプレートをお店に用意してもらおうかと思いました。誕生日お祝いの食事、などとは友人に言っておりません。 ランチの値段は1人1万2千円です。少し奮発したこのくらいの予算で時々ランチに行っており、奢ったり奢られたりはしておらず毎回割り勘です。 10年来の友人ではありますが、ここ1年ほどで食事にいくようになったため、誕生日を祝ったりプレゼントをあげたりはいままでにありません。 悩んでいるのは以下の点です。 ①会計は私が全額負担するか?割り勘にするか? →値段は負担できない額ではないのですがそれなりの値段ではあります。今回私が負担すると気を遣わせてしまうかとも思います。でも記念日プレートを用意したのに割り勘も変かなとも思います。 ②いっそプレートを無しにしていつも通りの食事にするか? →誕生日お祝いをするのはお互いにいままでしてこなかったため、これが無難ではあると思います。 多方面のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 友人女性との食事代

    友人女性との食事代 30代男性です。 先日、職場の友人女性とスポーツ観戦+食事に行きました。 2人での食事はこの半年で4回目くらいですが、夜というのは初めてです。 明確に付き合っているわけでもないので、今までの習慣で両方ともほぼ割り勘にしてしまったものの、後から「食事代くらいはおごるべきだったのでは?」と気になりました。 幸いまた会う約束はあるので、今度はおごろうと思いますが、マナー違反だったでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。 *私からもちょっとした贈り物はお渡ししましたが、先方からも同様だったので、その点はフィフティ・フィフティです。

  • 友人の両親との食事会で割り勘

    同郷の友人(小中高の同級生)の両親が上京(友人と私は東京在住)することになり、 友人の両親と私はお互い顔見知りのため、皆で食事会をすることになりました。 ところがその食事会の料金が、友人と私との割り勘になり、その通りお金を出しました。 以前、私の両親や妹が上京した際、両親や妹も友人とお互い顔見知りのため、同じように 食事会をしたのですが、その2回(両親の時と妹の時)共、食事会の料金は全額、 私が出しました。 というのも、両親や妹はもちろん、友人も両親や妹のために来てもらったという感覚が 私の中にあり、全額私が出すのが当然だろうと思ったからです。 なので、今回割り勘になったことに、ちょっともやもやとした疑問を感じてしまいました。 今回の友人の対応(割り勘にしたこと)、割り勘に疑問を感じた私の感覚は、一般的に見て どうなのでしょうか? ご意見を聞かせていただきたいと思います。 ちなみに食事会は、友人の場合も私の場合も、主催者側が両親が上京したので一緒に食事しようと いう形でもう一方を誘っています。 ※これにより、友人に文句を言ったり、料金を取りかえそうなどとは思っていません。  一般的に友人や私の感覚がどうなのかをお聞きしたいだけです。

  • 彼と友人とその彼女の支払いの仕方

    「彼と友人とその彼女」この3人で、食事や飲みに行った場合の支払はどうしますか? 社会人です。 (1)割り勘 (2)彼だけ会計は別で、友人と彼女はひとまとめ (3)彼と友人とで、3人の分を割り勘 以前(3)で、週一回ペースで遊んでいたようで、友人の彼女とはいえ結果何万も使っていたかと思うとそれどうなの?と嫌な気持ちです。時々お礼にケーキをもらったりはあったようですがそれって…。フリーでデートならまだしも、友人同士なら割り勘じゃなきゃ悪くないですか?

  • 友人達との割り勘について

    友人たちと良く、おいしいお店に食べにいきます。一人分ずつの時は、各々で精算なので良いのですが、みんなで注文してみんなで食べる時(焼肉や鍋、等)、お酒も強い友達なのでお酒もたのみ、全体の合計金額を割り勘します。私は、お酒は強くなく、サワーを二杯くらいでもう十分になります。しかし、友人達は、ビールや焼酎も強くどんどんオーダーします。私は二杯しか飲んでないから、食べ物をみんなで割り勘したら飲み物だけは別に…と思うけれど、やはりまとめて払い、あとで割り勘した金額を払ってくれた一人に渡す、という手法をとります。自分から、飲んだ数は少ないから飲み物は別で、なんて言えないし、これからも楽しくみんなで色々なお店に行きたいのに、なんか雰囲気悪くなりそうだし、ケチな感じになりそうで言えません。飲まない分、食べて~などは、言ってくれた子もいますが、お腹には限界があるので特にその分食べようとは思いません。ウーロン茶を何杯も飲むのこともできません。かといってジュースをたくさん飲むのも糖分とり過ぎになるので嫌です。みんなでつつくようにして食べる時は、精算は割り勘の手法をとりますが、そこに飲み物もからんでくると、悩みます。確かに、精算時に一人がまとめて払う方が楽だし、その後飲み物のオーダーが少なかった人のみ別々に計算するとなると大変です。また、その都度、このようなことになると一緒に食べ飲みいくのが嫌がられないか心配です。心を広く持って、月に2.3回くらいなら、友人達と楽しくわいわいお食事した日、と思って、みんなで平等の割り勘を受け入れていうべきなのでしょうか?結構深刻に悩んでしまいました。研究室などのイベントでもう参加費がきまって飲み物おかわり自由などの時は、もう開き直っていますが、このように友人たちと色々これからも食べに行くのかと思うと、モヤモヤしてしまいます。

  • 40代同士で食事、支払いは誰が出す?

    40代の主婦です。 私には何人か同年代の独身女性がいます。 収入は少なめな人から、自分で会社を経営している(女社長ですね)もいます。 彼女たちが男性…だいたい同年代~それより上の方と食事をする場合って、支払いは誰がすべきなのでしょうか? 私は29歳で結婚しました。 たまたまですが、それ以外ほかの男性と一緒にお茶や食事をしたことがありません。 私が独身の頃は割り勘にしてもらって、たまに男性がごちそうしてくれました。 今は結婚して専業主婦なので、全て主人の稼ぎから出ています。 友人(すべて女性です)と食事をするときは割り勘です。 友人の中には「40代にもなって食事代も出さないなんてロクな男じゃない」と言う人もいます。 でも同じ独身で、同じように仕事を持っているのに出すのは毎回男性なのか?という疑問を持ちます。 でもそれは20~30代くらいまでの話で、40代になると女性が自分の分を出すというのはかえって男性にとっては嫌というか恥ずかしいことなのか?と思ったり。 男女の関係が友人(今後発展する可能性はある)で、おたがい収入がそれなりにある場合でどうするのがスマートなのでしょうか? 最終的にはおたがいが決めることだろうし、私が心配することではないのですが、興味を持ったというか…どうするのが大人の世界としてはスマートなのかしら、と疑問に思った次第です。

  • 外国の友人の拝観料や食事代

    こんにちは。 私は20代(女)です。 (別で観光コースの質問をさせて頂きました。ご回答頂いた方有難うございました) 今週末、留学時代に知り合ったイタリアの友人(20代半ば男性)が日本に来るので二日間観光案内をします。 二日間京都を案内するのですが、来日歓迎ということで、その際の拝観料や食事代をすべてわりかん(自分の分は自分で出してもらう)にするか、ある程度おごるかを悩んでいます。 その友人は、私が留学していた際、数日間地元ローマの観光案内をしてくれ、チケット代や食事代を(すべてかどうか覚えていないのですが)負担してくれていたように記憶しています。 夜ご飯は数人で居酒屋に行くのでおごろうと思っていますが、 その他昼食代や拝観料などどうすべきでしょうか。 ちなみに彼とは恋愛関係ではなく、友人です。 西洋人のお金の感覚や、このような場合のマナーなどについて詳しい方いましたら、 教えてください。 今週末なので、できるだけ早めだと助かります。宜しくお願いします。

  • デートの支払

    デートで食事した時等の支払についてお聞きしたいです。 男性でデートの支払を割り勘にする時と全額男性負担にする時の違いはなんですか? また、女性から(割り勘分の)お金を渡され受け取る時の気持ちはどうですか? 支払を男性に任せて「ごちそうさま」だけ言って支払う気がない女性をどう思いますか? 一般論で結構ですのでお答えください。