• ベストアンサー

大名と隠居

大名が隠居した場合、隠居後も位階と守名乗りはそのまま許されたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

隠居後も位階と守名乗りは許されていました。 ただ、名乗りのほうは代わることが多々ありました。○○守が代々の当主の名乗りなら、隠居すれば○○守の名乗りは当主に譲って自分は他の名乗りになるというのはよくありました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 位階は隠居後も返上しなくて良かったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隠居した大名

    江戸時代、隠居して家督を譲った大名とその正室は、何処に住んでいたのでしょうか。 江戸でしょうか、国許でしょうか。 隠居後に住む場所についても幕府の規制はあったのでしょうか。

  • 大名・旗本

    大名同士はどう呼び合っていたのでしょうか? 例えば島津修理太夫と伊達陸奥守は互いにどう呼び合っていたのでしょうか? 「陸奥殿、薩摩殿」でしょうか?「薩摩守殿、陸奥守殿」と「守」をつけて呼んだのでしょうか? 「島津殿、伊達殿」と苗字で呼ぶ事もあったのでしょうか? 守名乗りをしない旗本同士だとどう呼んだのでしょうか?

  • 大名の位階

    大名の位階で、幕末以外でもたまに「従五位上」というのをみかけますが、これはどういう大名家にどういう場合に叙位されたのでしょうか? 四位以上は正従(・上下)ありますが、五位は大半が従五位下朝散太夫なので疑問に思いました。 武鑑の記載で、従四位上でも参議の場合は「従四位上 長門宰相殿」と「殿」がついていましたが、正四位上でも中将の場合は殿がついておらず単に「正四位上中将 松平三河守」となっていました。 官職名より位階の方がより重視されるものと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?民間の刊行物だから曖昧なのでしょうか。それとも当時は位階に関わらず、宰相以上には敬意が格別の払われていたのでしょうか。

  • ご隠居さん

    最近、ご隠居さんを見かけなくなりましたが。 皆さんの周りには、ご隠居さんは居られますか。 ところで、ご隠居さんというと、男性のイメージですが、 女性の場合、ご隠居さんとは言わないですね、なんと呼べばよいのか? 私もいつか「憧れの隠居生活」を夢見ていましたが、先は長いようです。 ご隠居さんに関して、皆さんはどんなイメージをお持ちですか。 おかしなアンケートですが、宜しくお願いします。

  • 大名が「○○の守」と呼ばれる理由

    以前から疑問に思っていたので教えて下さい。 戦国時代以降、大名が「○○筑前の守」と呼ばれてますよね。もともと「△△の守」とは、国主として任免された場合の呼称ですよね。 織田信長が桶狭間で義元を破ったとき、桶狭間での休憩を上申したのが「○○出羽の守」とあります。当時の信長は当然朝廷から部下に守の名前をもらえるわけもなく、とすると、大名が勝手に部下に守の名を名乗らせていたのでしょうかね? 教えて下さい。

  • 大名の名前のつけかた

    大名には、出雲守とか、出羽守、とか名前が付きますが、どのようにして決めるのでしょうか。なにか、規則があるのですか。教えてください。

  • 旗本

    三千石以上の旗本は「守名乗り」をしたという事ですが、これは家督相続の年に「守名乗り」を許されたのでしょうか? 大名と違って「守名乗り」をしても従五位下に叙任されなかったのでしょうか? 三千石以下の交代寄合は「守名乗り」を許されたのでしょうか? 交代寄合は従五位下に叙任されていたのでしょうか? 駿河久能の榊原家は家督で従五位下に叙任されていたと聞いた事があるのですがど本当でしょうか? どれか1つでも結構ですので、ご回答頂けると幸いです。

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 大名同士の交遊

    大名同士が私的に交友する事はよくあったのでしょうか? 例えば幕府からすると仮想敵国の毛利大膳太夫と島津薩摩守が親しく交際する事は何ら問題のない事だったのでしょうか?

  • マイナー大名やその家臣団について

    おはようございます。この質問は以前、別の質問をしたときにメイン質問のついでに質問したことがあるのですが、メイン質問の回答をいただいた時に誤って質問を締め切ってしまったので、今回はメイン質問としてききます。 質問。 戦国時代、各地には多数の戦国大名が存在していました。しかし、どの大名も有名だということはなく、六角、一色、二階堂…などなど、歴史が好きではない人には知られていないマイナー大名もいました。 こういうマイナー大名は、知名度がマイナーであるのはあまり活躍がなかったからだと思います。そうすると、自然にその大名の史料は少ないと思います。 しかし、現在、どんなマイナー大名、マイナー大名の家臣でも、インターネットや信長の野望の武将Bookには細かな情報がかかれています。 マイナー大名は史料が少ないと私はイメージしているのですが、実際には細かい情報が分かる程度の史料はマイナー大名にもあるのでしょうか? また、史料文献には正式名称で名前が書いていないイメージがあります。 例えば… 「六角〇〇守」 みたいな感じで 文献では「六角義賢」のような感じで正式な名称で書かれていることはありますか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG6230 のドライバーをMP Driver Ver. 1.02に更新したところ、プリンターの設定画面がスペイン語表記となりました。
  • 日本語表記に変更する方法が分からないため、困っています。
  • キヤノン製品のプリンター設定画面を日本語にする方法を教えてください。
回答を見る