• ベストアンサー

大名の名前のつけかた

大名には、出雲守とか、出羽守、とか名前が付きますが、どのようにして決めるのでしょうか。なにか、規則があるのですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.2

以下のURLが参考になるかもしれません。 良かったら、ご覧ください。 ▼武将たちの名前 http://www.h3.dion.ne.jp/~jtpage/exclaim2/letters/name.htm ▼大名家の名前の決まり http://www.f4.dion.ne.jp/~s.kazuya/daimyou.htm

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~jtpage/exclaim2/letters/name.htm
himadinn
質問者

お礼

有り難うございました。適切なご指導感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 国名によって家格に差があり、どこの国でもかまわないという事はありません。また、松平出雲守は富山前田(松平)家、松平出羽守は出雲松平家が独占するなどという約束事がありました。国名の約束事は下のHPを見てください。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~ksatake/kakaku01.html#KAKU-5-2
himadinn
質問者

お礼

ありがとうございました。以前から気になっていたのですが、本を読む暇もなく、そのままになっていました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

出雲守とか、出羽守というのは、名前ではなく朝廷の官位です。 出雲守は、出雲の国の国司という意味です。 ですが、江戸時代におけるこの官位は名誉職であり、実際の大名領地とは殆ど一致しません。また、官位の任命は将軍の専権となりました。 付け方に決まりがあったかどうかは分かりません。

himadinn
質問者

お礼

有り難うございました。私も勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名が「○○の守」と呼ばれる理由

    以前から疑問に思っていたので教えて下さい。 戦国時代以降、大名が「○○筑前の守」と呼ばれてますよね。もともと「△△の守」とは、国主として任免された場合の呼称ですよね。 織田信長が桶狭間で義元を破ったとき、桶狭間での休憩を上申したのが「○○出羽の守」とあります。当時の信長は当然朝廷から部下に守の名前をもらえるわけもなく、とすると、大名が勝手に部下に守の名を名乗らせていたのでしょうかね? 教えて下さい。

  • 大名と隠居

    大名が隠居した場合、隠居後も位階と守名乗りはそのまま許されたのでしょうか?

  • 大名・旗本

    大名同士はどう呼び合っていたのでしょうか? 例えば島津修理太夫と伊達陸奥守は互いにどう呼び合っていたのでしょうか? 「陸奥殿、薩摩殿」でしょうか?「薩摩守殿、陸奥守殿」と「守」をつけて呼んだのでしょうか? 「島津殿、伊達殿」と苗字で呼ぶ事もあったのでしょうか? 守名乗りをしない旗本同士だとどう呼んだのでしょうか?

  • 大名夫人などの名前━その2

    http://kikitai.teacup.com/qa3062337.htmlで大名夫人んの名前についてのお話を拝読しました。このことつき、関連して多少のことにつき疑問があり、勉強してみましたが、次のことが疑問として残存しました。 ○名前の機能━これは当然、対象や内容を表示するものなのでしょうが、そういうものとして、大名夫人も命名された事実はあるのでしょうか。  ○名前の役割にはそのほかに、愛情や、名誉、地位、そして家系的な所属の表示などもありうるでしょうが、大名夫人達が命名される場合、誰がどんな機能を持たせて命名していたのでしょうね。  ○それから名前をあまり出さない、という場合、その人を護るとか、深窓にしまっておくとかの思いいれなどがなかったのでしょうか。  ○大名夫人という人の名前があまりあっきりしないというのは、西洋の王様や貴族の夫人の場合とは異なるのではないですか。 夫人になる前にはそれなりの名前がなかったのでしょうか

  • 大名夫人の名前

    大名夫人の名前に疑問があります。系譜などを見ると大名・武将名の隣に夫人名が「○○氏女」とあることが多いのです。 また、「○○院」など仏門に入ってからの呼び名が通例となっていることが多いと思います。 「とし」「まつ」「ちよ」などの呼び名はどこの誰が伝えたのでしょうか?またその信憑性はいかがなものでしょうか?

  • 大名同士の交遊

    大名同士が私的に交友する事はよくあったのでしょうか? 例えば幕府からすると仮想敵国の毛利大膳太夫と島津薩摩守が親しく交際する事は何ら問題のない事だったのでしょうか?

  • マイナー大名やその家臣団について

    おはようございます。この質問は以前、別の質問をしたときにメイン質問のついでに質問したことがあるのですが、メイン質問の回答をいただいた時に誤って質問を締め切ってしまったので、今回はメイン質問としてききます。 質問。 戦国時代、各地には多数の戦国大名が存在していました。しかし、どの大名も有名だということはなく、六角、一色、二階堂…などなど、歴史が好きではない人には知られていないマイナー大名もいました。 こういうマイナー大名は、知名度がマイナーであるのはあまり活躍がなかったからだと思います。そうすると、自然にその大名の史料は少ないと思います。 しかし、現在、どんなマイナー大名、マイナー大名の家臣でも、インターネットや信長の野望の武将Bookには細かな情報がかかれています。 マイナー大名は史料が少ないと私はイメージしているのですが、実際には細かい情報が分かる程度の史料はマイナー大名にもあるのでしょうか? また、史料文献には正式名称で名前が書いていないイメージがあります。 例えば… 「六角〇〇守」 みたいな感じで 文献では「六角義賢」のような感じで正式な名称で書かれていることはありますか?

  • 江戸大名の名前について

    17世紀中頃から、大名の名前に使用される字が従前と変わってきていますが、どのような理由があるのでしょうか? また、旗本、御家人、大名家の家臣も同様なのでしょうか? よろしくお願いします。 山内家の例 山内豊(雍)、山内豊(策)、山内豊(熈)、山内豊(惇) 宇和島伊達家の例 伊達宗(贇)、伊達村(候)、伊達宗(城)

  • こんな(○△□大名)がいるよ・・・

    みなさんお元気ですか? 今回の質問は(○△□大名)です。 冬の寒い時期には鍋料理をしますよね、必ずと言っていい程仕切る(鍋大名)が居ると思います。 そこで、みなさんに質問です。 どんな、(○△□大名)が身近にいますか?私の身近には、人を傷つけておいてから、彼是と言い訳する(言い訳大名)がいます。(身勝手大名とも言えるかな) 色々と面白い(○△□大名)を教えて下さい。

  • 貧しい大名

    総じて大名家は財政逼迫していたと思うのですが、その中でも特に困窮を極めた大名・大名家の逸話があれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EW-456Aの電源を抜いた後に印刷できない問題が発生した場合、液晶画面の操作で再び印刷できる方法があります。
  • ただし、画面が「コピー」のままになっている場合、パソコンからの印刷はできないことがあります。
  • この場合、電源を再度切り、しばらく待ってから再び電源を入れると、画面が正常に表示され、パソコンからの印刷が可能になります。
回答を見る