• ベストアンサー

隠居した大名

江戸時代、隠居して家督を譲った大名とその正室は、何処に住んでいたのでしょうか。 江戸でしょうか、国許でしょうか。 隠居後に住む場所についても幕府の規制はあったのでしょうか。

  • buck
  • お礼率83% (627/748)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

隠居すれば江戸に住まないといけないというような規制は特にありませんでしたが、大名は正室の子なら必ず江戸生まれ、側室の子でも半分以上は江戸生まれですし、嫡子になれば江戸住まいですので、ほとんどの大名にとって故郷は江戸で、国元にはあまりなじみがないですので、物好きな大名でなければ隠居してもほとんどは江戸に住んでいました。 中屋敷や下屋敷が隠居の屋敷という例はたくさんあります。

buck
質問者

お礼

回答ありがあとうございます。 確かに正室からの出生であれば、江戸生まれ、江戸育ち。 江戸に住むことを選ぶのが当然ねんでしょうね。

その他の回答 (1)

  • nktn0108
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.2

#1さんが中期以降について書かれているので 江戸初期は今住んでいる城を長男に与え次男と新しい城に移るというように新しい藩を分与するということがあります。黒田氏や細川氏が有名です分与した藩が断絶すれば本藩の所領に復帰します。城を建てるのは1615年に武家諸法度で禁止されているのでたとえば30万石程度の大名なら2、3万石の隠居領をとったりする例もあります。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 隠居したら城を出るということがあったのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?

  • 大名の側室

    江戸屋敷では建前上(実務は年寄・上臈がやっていたと思いますが)正室が奥を仕切っていたと思いますが、国許の奥は古参の側室が仕切っていたのでしょうか? 国許の奥向きには、江戸の正室や奥の年寄の影響力はまったく及ばなかったのでしょうか? ご意見を賜れれば幸いです。

  • 大名の本音は?

    変な質問ですみません。 大名は江戸に妻子がいて、自分も江戸で育ってきた訳ですから国許での暮らしよりも遥かに江戸での暮らしに親しみを感じていたのではないかと思うのですが、江戸も中期以降になると参勤交代で国許に帰るのは大名本人にとっては面倒な事だったんじゃないかと思うのですが、実際どうだったと思われますか? 特に数万石の小大名だと、国許としっても何もないド田舎に小さな陣屋が1つあるだけで、とても退屈な生活だったんじゃないかと思うんですが… お考えを承れれば幸いです。

  • 大名

    大名の妻子は江戸定府でしたが、国許の奥は誰が仕切っていたのでしょうか?側室でしょうか? 大名のお手がついた女性は皆、側室(お部屋様?)という立場(身分?)になれたのでしょうか?

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 大名の奥方

     この前大河ドラマを見ていたら、大名の奥方(信長の正室、濃姫)が一人でふらっと外出してましたが、大名の奥方はこのように自由にお城を出て遊びに行ったりできたのでしょうか?  江戸時代になると、大奥なるものができ、将軍の奥方たちは外出できなかったらしいですが、戦国時代までは比較的自由であったということでしょうか?

  • 大名の子

    将軍・大名の子は側室腹が多く、正室の子が家督を相続するというケースはかなり少なかったようです。 正室は死別・離別しない限り1人しか置けず、側室は複数もてたということもあるのでしょうが、妻を1人しか持てないのは現代人も同じことです。 もう少し、正室の子が嫡子になっても良さそうなものですが、やはり大名の姫や公家のおひいさんは子を産むには体が丈夫ではなかったのでしょうか? それとも、外戚の影響力が増すのを望まなかった家臣や奥の年寄・上臈が、意図的に正室が妊娠しないように動いていたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?