• ベストアンサー

来月まわし

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

継続的な取引の場合契約書があります。事務の都合があり解らない訳ではないのですが、契約書に適合したやり方で処理されるべきです。取引はお互い持ちつ持たれつです。資金繰りで従来どおりの入金を続けでほしいのは身にしみて解ります。一度話し合いを持たれて解決の道を探られてはどうですか?

biztaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。明日出社して基本契約書を確認したいと思います。ついでで大変恐縮ですが、もしこれまでどおり(慣例ベースでの把握だったのがよくなかったのですが)契約書に当月20日締翌月20日払の記載があった場合は(当然、強硬に訴えるつもりはありませんが)20日検収分までは翌月20日払として主張することは間違っていませんよね?

関連するQ&A

  • 期日現金とはどういうものなのでしょうか?

    決済条件で 検収月末締翌月末60日手形 検収月末締翌月末60日期日現金 とあります。 ここでいう期日現金とは、どういうことなのでしょうか。 仮に60日後に現金ということであれば、 検収月末締翌月末60日期日現金といわずに 検収月末締翌々々月末現金でもいいのではないでしょうか。 または期日現金とは、手形のように銀行がその60日間、 いかなる場合も保証してくれるという意味なのでしょうか。 また単純な質問ですが、ここでいう期日とはどういう意味なのでしょうか。 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 債権債務

    先般、弊社(製造業)のシステム部門が外部会社にシステム構築のアウトソーシングしました。 その契約書の中で請求書は「検収後翌月末発行」、支払いは「翌々月末払い」となっていました。 先方は検収日を売上計上の日【債権認識】。 弊社の仕入基準は検収日基準。 請求書を待って、債務認識をするのであれば、債権債務の認識月がズレてしまいます。 私は、契約書上の「検収後翌月末」請求書発行に違和感を感じています。 (1)IT業界において「検収後翌月末」請求書発行は普通でしょうか? (2)弊社での見積書と検収書をもっての債務計上は正しいでしょうか?

  • 請求書の支払い期日について教えて下さい。

    弊社規定では「末日締め翌月払い」となっていますが、お取り引き先A社は、「当月末に入金をする」と言っています。 その場合、請求書は弊社orA社どちらの入金日を表記するべきでしょうか。

  • 期日現金の請求書の書き方

    宜しくお願いします。   月末締め120日後の期日現金(振込)条件で新規取引を始めました。 この場合初めて入金される120日後までは前月分の請求金額を当月請求書の繰越金額の欄に 加算し続けていけば良いのでしょうか? 25日締め翌月末払いで繰越金は前月の1か月分、末締め末払いで繰越0ですよね? 例えば4月売り上げ10万 5月15万 6月20万として消費税はここでは無視します。 【4月末締め請求書】 本月請求10万 【5月末締め請求書】 前月請求10万 入金    0 繰越   10万 本月請求15万 合計   25万 【6月末締め請求書】 前月請求25万 入金    0 繰越   25万 本月請求20万 合計   45万 と、この様に加算して行き、120日後振り込まれた金額(4月売り上げ分)を繰越金額から差し引いて請求するかたちでよいのでしょうか? 解りにくいと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 下請法60日の意味

    下請法で 取引日から60日以内かつできるだけ早く支払期日を決める  とありますが、末締め翌月末払い、といのは、月初で取引があった場合、翌月末支払となるわけで、60日ギリギリと考えてよいでしょうか。そうすると、月末締翌月末払いというのは、(月1回締めのなかでは)最大限の支払いサイトであり、それを超えると14.6%の金利がかかるということでよいのでしょうか。

  • 支払条件について教えてください

    営業マン1年生です。支払条件についてご教授ください。 現在プリンタを賃貸借契約するという案件を任されています。 そこで、質問です。賃貸借料金を1ヶ月ごとに請求をするの ですが、お客様からは、当該期間の翌月1日付けで請求書を 発行してくれと言われました。支払いは当該期間の翌月10日 です。(7月1日から7月31日までの賃貸借料金は8月1日 に請求して8月10日に支払われます。) この場合、支払条件は「検収月翌月1日締め当月10日現金支払い」 になるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 給与の支払いについての質問です。

    来月から新しい会社に入社いたします。 そこの会社では、当月末締めの翌月の25日払いと言われました。 家族に話しをしたら、「そんなのはおかしい。遅くても翌月10日払いだよ。」と言われました。 新しい会社がおかしいのか、家族の意見に偏りがあるのか自分では判断出来ません。 どうかご教授願います。

  • 取引先が吸収合併 請求先は?

    取引先がある会社に吸収合併されることが決まっています。 支払条件はよくあるパターンの 「納品検収 月末締め翌月末払い」です。 そこで質問ですが、吸収合併の日を境として 吸収合併前の旧会社からの注文を 納期の関係で吸収合併後に新会社に納める ような場合は一般的に請求先はどうすればよいのでしょうか? 新会社宛に請求書を発行する? または、納品日が吸収合併後になることが明らかな場合、 吸収合併前に新会社から注文書を発行してもらう? 上記以外も含めて一般的な方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 下請法に違反していないか教えて下さい

    あるソフトウェア会社からソフトの開発委託を受けて納品したのですが、 親事業者から下請代金を払っていただけません。 親事業者との契約の概要は以下の通りです。  契約日:平成25年12月13日  作業期間納期:2014年1月末予定  支払期日:検収完了月の翌月末 ソフトの製造が完了し納入したのは、契約納期を超えてしまい。 2014年4月10日に納入しました。 親事業者は、ソフトの完成を確認し、既にお客様へ納入までは行っているようですが お客様に検収をいただけていないとの事。 5月末には入金してくださいとお願いしたのですが、親事業者からは、以下のような回答が返ってきました。 >> お客様が検収した日が検収完了です。これは、どこでもそうです。 又、納期が遅れた事によるペナルティを請求できますが、弊社はそれをしておりません。 契約書を再度よくご覧ください。(納品は1月末の予定が、4月にずれこんでいます) >> 親事業者がお客様から検収をいただけないと、下請業者に対して検収しないということは 下請法に抵触すると思いますが、どうなのでしょうか。 また、このような場合、どうしたら親事業者に支払してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 継続顧客への締め日請求書の出し方について

    初めて間もない個人事業主ですが、基本的な請求書(掛け売り方式)の出し方についてお教えください。 たとえば継続顧客で、20日締め、翌月末払いの場合、当月分の売り上げがあった場合、当月締め日での前月までの「請求残高」と「当月請求額」を加えて請求書を出しています。 質問ですが、締め日20日現在で当月分の売り上げが無く、前月までの「請求残高」が有る場合にも20日締めの請求書を出すのでしょうか。(この場合は当月請求分0円、繰越金のみの請求額となりますが) それとも当月請求額がない場合はこのような締め日請求書は出さない方がよいのでしょうか。 経理方面の経験、知識が乏しく、基本的な質問とは思いますがよろしくご教示頂きたくお願い致します。